新-アラタナル-に関するQ&A


Q:守護使役は任意で姿を消すことが出来るとあるのですが、ロールするキャラクタにあわないため開始から終了までずっと姿を消し続ける(要するに一切描写されない)といった事は可能なのでしょうか。

A:キャラクターロール的に守護使役をつれている絵姿が似合いにくいなどの場合は常に姿を消しているというロールが可能です。※その場合も存在はしているため戦闘時などの因子変化や守護使役独自の技能に支障はありません。

Q:スキルに関して、体術は全属性で共通のスキルなのか、属性ごとに個別の体術なのか、どちらでしょうか。

A:体術は全ての属性共通です。また修行を積んだ一般人の中には体術を会得しているものもいます。

Q:敵に一般人組織がありますが、不殺手段は用意されているでしょうか?

A:スキル効果として「不殺」はございますが、情況にはよるもののそれ以外でも止めを刺すかどうかなどはプレイング次第である程度のコントロールは可能です。

Q:PCがNPCと交流を試みた上で恋愛結婚等といった特殊な関係になる事はありますか?

A:全てはPCの行動次第となりますが、禁止されておりませんので可能性はございます。

Q:神具は戦闘時のみ具現化されるとのことですが、敢えて格納せず日常的に身につけたり持ち運んだりすることは不可能ということでしょうか。

A:ロール上では可能です。ただし常に神具を所持している事は良くも悪くも依頼などで影響を及ぼす可能性があります。またイラストセキュリティ上、日常系イラストには武器の描写は出来ません。

Q:キャラを作るにあたって、敵対勢力のスパイ、またはその関係者という設定にすることは可能なのでしょうか?また、ストーリーの展開次第で敵対勢力の側に寝返る、ということは可能なのでしょうか?

A:ロール上、そういった経緯を持つキャラクターを作る事は可能です。ただし『新-アラタナル-』はあくまでF.i.V.E.のメンバーキャラクターを機軸としたゲームです。その為寝返りなどの行為を行った時点でこのゲーム内での『主人公』としての資格を失います。(監視または凍結状態となり、行動に制限もしくはプレイヤーキャラクターとしての操作が出来なくなります。)

Q:巳と酉には特殊変化(腕に鱗だったり羽毛だったり)が発生するようですが、具体的には腕のどの辺りが変化しているものなのでしょうか?

A:指定された範囲内(酉であれば腕)であれば変化部位の量や場所に規定はございません。

Q:「土」行はコンクリートなども操ることが出来るのでしょうか?

A:キャラクター当人の所持スキル次第です。そういったものを操作できるスキルを取得する事があれば可能です。

Q:守護使役同士でコミュニケーションを取ることはできるのでしょうか?

A:可能です。ですが初期守護使役は幼体のため、子猫同士のじゃれあいのようなコミニュケーションになります。

Q:機の因子の変化は自身の体から分離して独自に動くもしくは操作する機械も可能でしょうか?

A:変異部位は身体の一部となりますので繋がっているもの、また動力の無いものに限ります。※神具(武具)を変化させた場合を除く

Q:「械」の因子についてです。この因子のキャラクターは腕が銃器になったりして戦うようなのですが、武器の扱いはどうなるのでしょうか?初期装備は好きに購入できるとの事なのですが、「械」の因子の場合は好きに設定出来るという事なのでしょうか?

A:変異部分の武器化につきましてはイラストとしてはお好きに描写いただけますが、実際に神具として使用できる(依頼などで武器として描写される)のはステータスシートに実際に装備しているアイテムのみとなります。

Q:暦(かよみ)の因子に関して、髪型は変わらないとの事ですが、それは髪の毛の長さや髪質に変化はないと言う事で良いのでしょうか?

A:はい。基本的に髪色以外に変化はありませんが、頭部につける装備品の影響による髪型の変化程度は問題ありません。但し髪の長さが伸び縮みする事はありません。
ヘアピンで髪を留める⇒○ シュシュ等で髪を束ねる⇒○ バンダナをつけて前髪が上げる⇒○ 髪の毛が逆立ってスーパーな感じになる⇒× 下ろしていた髪がオールバックになる⇒× 突然パンチパーマになる⇒× ※一例です。

Q:暦(かよみ)の因子の髪と瞳の色の変化に関してですが、これは『前世の人物の髪と目の色に変わる』と言う事ですか?『戦闘時に髪の色も瞳の色も特に変わらない(正確には同じ色に変わる)』と言うのもありなのですか? また、仮に前世が基準に色が変化している場合、肌の色は変わってはいけないのですか?

A:前世の存在は覚醒のトリガーとして以外は覚者に対して何も影響、干渉していません。その為目や髪の色は自由に設定頂けます(変化無しも可能です)。

Q:獣憑きの獣化は、犬や猫はもとより、それぞれの動物に複数の種類が存在しているなかで、どの程度まで自由に設定できるのでしょうか。たとえば猫でヤマネコ、申でゴリラはアリなのか。

A:イラスト的な表現は同系列の動物であれば逸脱していない限りは問題ありません。但し、見た目により数値的なステータスに影響が出る事はありません。

Q:術式は、5つのうち1つを選んだ時、それ以外の術式は取得できないのでしょうか

A:苦手とする属性の術式は覚えることが出来ませんが他は取得可能です。但し自付与となる強化スキルについてはその属性専用となります。

Q:術式は、キャラクター紹介で出ている因子と術式の組み合わせ以外も可能でしょうか?

A:キャラクター作成時に自由に選択頂けます。

Q:辰の因子には、角は生やせないのでしょうか?同じ爬虫類ということもあり、蛇との判別もしづらいかと思うのですが……

A:十二支になぞって表現されていますが辰のベースは大蜥蜴となります。その為変異部位は尾のみです。

Q:戦闘時含め、変異部位が破損した場合の治療は術式以外では不可能ですか。付随して、翼の因子持ちが(片or両)翼を失ったり、械の因子持ちが変異部位を失う様な大怪我をした場合はどうなるのでしょうか。

A:変異部位含む覚者の怪我や損傷は回復スキルによって全回復が可能です。

Q:目覚めた者はそれぞれ『通常時変異部位が球体関節人形のような形態』『背に一対の鳥の羽』とありましたが、この部分に血管や痛覚などはあるのでしょうか。また、衣服等はどうなっているのでしょうか。

A:覚者にも個体差があり個人によって違います。服装についても同様です。

Q:過去に存在した人であれば、本名(通り名含む)が判然としない様な(○○の側室等)人orそれらが判明していても有名な逸話(特に戦いについての)を持たない様な人でも良いのでしょうか。 また、鶴姫(大三島)の様な、伝承の信憑性が怪しく、神霊の類ではないものの本当に存在していたか曖昧な部分が部分がある人物については認められるのでしょうか。

A:「暦の因子:前世持ち」は英霊の力で発現しましたが覚者自体の能力は前世の人物には影響されるものでは無く、前世の人物については所謂「自称」となりますので明らかに人でないもので無い限りは制限などはございません。

Q:変化しても姿が変わらない、ということはありえますか?

A:「現の因子:変化」については一番力を発揮できる年齢が現在の年齢であればありえます。但し戦闘変化時の年齢は固定のため、その後実年齢を重ねれば若返るという事になります。

Q:「力を一番発揮できる年齢の姿へと変化」とありますが、この変化後の年齢が変わることはありえますか?

A:「現の因子:変化」においては戦闘変化時の年齢が変わる事はありません。

Q:現(うつつ)の因子の『変化』は、<肉体年齢のみを変動>させているのか<その時間軸当時の姿にしている>のか、どちらなのでしょうか?

A:後者になります。変化の戦闘などの覚醒時の姿はその年齢時点の姿へ変貌します。

Q:二人の機の因子持ちが戦闘時、お互いの機械となった一部を合体させるような事は可能ですか?

A:程度によります。例えば双方がハサミの片側のみを変化部分とし、それ噛み合わせる事で一つのハサミとして使用する等であれば問題ありません。変化部分を合体する事で変形する等はできません。

Q:各因子の変異は全て『戦闘時』とありますが、これは判定上で有利に使えないなどのシステム上の扱いと言う意味ですか。それとも世界観設定上に『戦闘中にしかその姿に変われない』明確な理由がありますか?

A:戦闘変異は守護使役のサポートによるものでありますが、その力は有限であり、サポートを行う事で人と同様に守護使役自身も消耗します。その為基本的に依頼での戦闘時など有事以外で守護使役が力を使う事はありません。

Q:獣憑きの特性に、蝙蝠は追加される予定はあるのでしょうか?

A:獣憑きの種類は増える予定ですが具体的な種別についてはストーリー展開次第となります。

Q:彩の因子に関しての質問です。精霊具現の刺青ですが、色に関しての決まりはあるのでしょうか。また、纏う炎の色の変更は可能でしょうか。

A:刺青のデザイン以外はある程度の大小や色は自由です。また火の術式の炎(術式効果エフェクト)の色は一般的な炎の色(赤や黄色、青系)であれば描写可能です。

Q:彩の因子の刺繍の柄や形は人によって違うのでしょうか?

A:【彩の因子】精霊顕現を示す刺青の大きさは刺青の場所により変わりますが、形状は同じになります。

Q:F.i.V.Eに所属する際、どんな職業、どんな年齢でも可能なのでしょうか?

A:年齢は8~100歳の範囲、職業は基本的に制限はありません。※ただし職業により依頼などで大きな優越が出る事は基本的にありません。

Q:海外の人達は日本の覚者、妖などについて認知しているでしょうか? そうであるなら、どんな風に認識しているでしょうか?

A:現時点では日本国内でのみ起こっている事もあり、また国外に出れば覚者は力を失うため、殆どの国や人々は日本という国で何か特異な事が起こっているようだ程度の認識です。

Q:暦の因子は過去の猛者、英霊を前世に持つとのことですが、どういったものなのでしょうか?歴史に名の残る人物、神霊の類の不可能・可能のラインも併せてお願いいたします

A:因子説明の通りとなりますが前世が英霊(歴史上の人物等過去に存在した人々)でありその力によって覚醒した人々です。漠然とした意識の中でこういった人物が自身の前世だったという感覚は持っていますが、その人物特有の記憶や性格、知識や特技を所有する事はありません。前世については同世代同時期に、同じ人物が転生する事もありえます。また前世は人のみとなり神霊の類は不可です。

Q:植物混じりの因子は無いのでしょうか。

A:開始時点ではその存在を確認されておりません。ただし因子については未だ解明されていない部分も多く残っているため現時点で確認されていない因子を持つ存在も今後現れる可能性があります。

Q:覚者が確認されたのは四半世紀ほど前とのことですが、成長や老化の進行、停止、逆行などによる、実年齢と肉体年齢の差異が発生する事象はあるのでしょうか?また、年齢の差異がある者が日本国外に出た場合にはどうなるのでしょうか?

A:力に目覚めた際、肉体変化の一例としてご質問のような変化は起こりえますが、その身体の変化や能力は日本での覚醒時のみとなります。日本を離れた場合その影響が薄れ覚醒前の元の姿に戻ります。

Q:守護使役も一緒に戦うのでしょうか?

A:どの守護使役も一定時間覚者を戦闘モードへ変化させる力は持っていますが、自身には戦闘能力はありません。その代わりそれぞれが違った「技能」を持っています。

Q:BNEでいう所の『フェイト残量によらない一発死』のようなものはあるのでしょうか。

A:結論からすれば通常時は起こりえません。ただし暗にそれを希望するプレイング、もしくはある条件のもとにのみ起こりえますが基本的にプレイヤー側でのコントロールが可能です。

Q:QA回答に「※ただし力を得たのは日本に来てからとなります」とありますが、これはPCとして扱えるのは日本で力を得たトゥルーサーのみ、という制約があるということでしょうか? 世界設定的には、外国で力に目覚めたトゥルーサーが日本にやってきても不自然では無いように思えますが……

A:覚者としての力の発現が確認できているのは日本人、外国人にかかわらず日本国内のみとなります。なぜ日本のみなのかは現時点では解明されていません。

Q:インターネット、携帯電話スマートフォンはどうなっていますか?

A:インターネットに有線接続されているパソコンを使用すれば可能です。携帯電話などは日常での使用などは可能(ノイズやデータ遅延などが非常に大きいため相当な忍耐力が必要)ではありますが精度やスピードが求められる依頼においての連絡や情報取得の手段としては役に立ちません。
※ゲーム進行により、通信機器が利用できるようになりましたが、戦闘中は覚醒した覚者から出る電磁波のようなもので上手く通信できません。

Q:非日本人(外国人)や日系、または日本国外の国を血を引くキャラはプレイヤーキャラとして作る事は可能でしょうか?

A:前作と同じくミドルネームを含めた外国人の名前での登録が可能です。※ただし力を得たのは日本に来てからとなります。

Q:使用キャラクターの出生やバックボーンを考えているのですが、2015年で19~20歳(1995~1996生まれ)のキャラクターでクローン人間、デザインベビーという設定は世界観的に可能でしょうか?

A:アラタナルの世界での医術レベルは基本的に現実世界と大差ない事もあり、公の設定としては難しい設定です。

Q:モルは登場するんでしょうか。マスコットポジションにいれておいてください(切実。

A:何らかの形で登場します。



ここはミラーサイトです