●戦いの前に
|
●アイテムについて
あなたのキャラクターがゲームの中でアイテムを使うにはそれをあらかじめ装備しておく事が必要です。
アイテムの装備はステータス画面の上部にある『アイテム』から行う事が出来ます。
この作業を忘れると思わぬピンチを招く事もあるので、しっかりと準備して下さいね。
|
Check!:装備のルール
キャラクターは1つの体防具と5つのアクセサリーを装備する事が出来ます。
又、キャラクターは以下の何れかのパターンで武器装備を行う事が可能です。
・1Hの武器のみを装備する事が出来る。(メリットはありません)
・1Hの盾のみを装備する事が出来る。(メリットはありません)
・1Hの武器と盾を装備する事が出来る。
・2Hの武器を装備する事が出来る。
ここで言う1Hと2Hは片手武器と両手武器を意味しています。
又、スキル【二刀流】を活性化している場合、装備のルールは下記が追加されます。
・1Hの武器と1Hの武器を装備する事が出来る。
※重要
1Hの武器をそれぞれ利用出来るパターンは【二刀流】活性化時のみです。
両手に1H武器を装備した状態で【二刀流】を解除すると武装も解除されますので注意して下さい。 |
●スキルの活性化について
スキルの活性化はステータス画面の上部にある『スキル』から行う事が出来ます。
アイテムにも増して重要な作業なので注意が必要です。
|
Check!:アクセス・ファンタズム
あなたのキャラクターは『アクセス・ファンタズム(或いは幻想纏い)』と呼ばれるアークからの支給品を持っています。
このアイテムはリベリスタ(プレイヤーキャラクター)の力を効率良く管理する為のアイテムで、かなりの利便性があります。
アクセスファンタズムの形状は携帯出来る範囲ならば自由で、以下の能力を持っています。
1、アクセス・ファンタズムはアーティファクト(アイテム)を亜空間に格納する事が出来ます。
変身ベルトを装着して一声叫ぶと瞬時完全武装に変わったり、マジカルステッキをくるくる回して呪文を唱えると魔法少女になったり、念じるだけで装備完了に出来るという具合です。
2、アクセス・ファンタズムはリベリスタの持つ特殊な能力(スキル)を制御管理する事が出来ます。
実際に能力を使う劇中のキャラクターがプレイヤーと同じようにスキル管理画面で自分の力を扱えるような意味合いです。
|
 |
|
Check!:スキル活性化のルール
スキルには『アクティブ』、『パッシヴ』、『非戦』の三種の区別があり、その活性化には以下のルールが存在します。
・スキルコストの合計は副能力値『キャパシティ』と同値までである。
・アクティブスキルは4つ、パッシヴスキルは4つ、非戦スキルは2つまで活性可能である。(それぞれの最大値は4・4・2ですが、全枠を使う必要はありません)
・種族スキルのスキルコストは0である。ただしそれぞれ対応するスキルの枠を一枠占有し、解除する事は出来ない。
・職業スキル及び基本非戦スキルのスキルコストは0である。この解除・活性化は自由である。
例:キャパシティ10のA君(デュランダル・メタルフレーム)の場合。
職業スキル:【オーララッシュ(2)】、【メガクラッシュ(3)】を活性化。(職業スキルなのでコスト0、アクティブ枠2)
習得アクティブスキル:【ハードブレイク(3)】、【爆砕戦気(4)】を活性化。(コスト7、アクティブ枠2)
種族スキル:【無限機関(0)】を常時活性化。(コスト0、パッシヴ枠1。種族スキルなので外す事は出来ません)
習得パッシヴスキル:【剣熟練LV1(3)】を活性化。(コスト3、パッシヴ枠1)
基本非戦スキル:【幻視(0)】、【ブレイクゲート(0)】を活性化。(コスト0、非戦枠2)
この時A君は4つのアクティブスキルと2つのパッシヴスキルと2つの非戦スキルを合計コスト10で装備している事になります。
スキルコストの合計は10なので、彼がスキルコストを持つ新たなパッシヴスキルを活性化するには現状のスキルを外すか、キャパシティを上げる必要があります。
又、同様に新たなアクティブスキルや非戦スキルを活性化する場合、活性化しているスキルを非活性にして枠を開ける必要があります。
|
●いざ、本部へ!
準備が整ったら後は実戦を待つのみです。
シナリオコンテンツである『本部』ではストーリーテラー達による様々なシナリオがあなたのキャラクターを待っています。
肌のひりつくような死線へ向かうも良し、コミカルなシナリオで一息ついてみるのも良し。
気に入ったオープニングがあったら積極的に参加してみて下さい。
最後に『ポイントの追加(課金)』をお忘れなく! |

 |