● 固い殻は、過酷な状況に生まれてくる証。 新しい命を生き残らせるために、代々受け継がれる遺伝形質。 D・ホールから転がり出た先は、元いた世界と似ても似つかぬ所。 分厚い土の中の中、卵は夢見る。 この厚い殻を突き破って、外界に触れる日を。 そして、そのときは訪れようとしていた。 ● 「これ、前にも例があるね~。いや、よかった。海外で言葉も通じない人と身振り手振りでやるにはきつい案件だわ」 『擬音電波ローデント』小館・シモン・四門(nBNE000248)は、資料を配りながら言う。 「え~、みんなには海外に行ってもらいます。南の島だよ。うらやましいね。このこの」 地図でべしべし叩かれているのは、南太平洋の環状諸島の上。 イヴ張りの無表情で言われても嬉しくない。 「この間、この島で崩落事故があってね。幸い、山奥だったから人的被害は無し」 それはよかったと、リベリスタは胸をなでおろす。 「だけど、あまり喜べないんだな、これが。長らく眠りについていた神秘が目を覚ましそう」 モニターに映し出された崖は、いかにも南の島で椰子やらソテツやらの濃い緑が生えている。 「画像がぶれぶれなのは許してね~。衛星から撮った奴だから」 かなりの高さだ。 崖下に転がる、崖の高さの半分を占める楕円形の塊。 岩か? それにしてはやけに幾何学的な形をしている。 「敵は、アザーバイドの卵。どうやら、暖める必要がない。元々生みっぱなしにするタイプ。化石にでもなってくれたらよかったんだけど、生きている。というより、もはや孵化寸前」 それでは、お手元の資料をご覧下さい。といきなり、四門は解説口調になった。 「現時点で、卵からどんな生物が出てくるかは不確定要素が多すぎて予測できない。生まれた状況によって、自分を最適化する傾向がある。前回、同種の案件では個体進化として対策した」 多次元で生き延びる知恵。 場合によっては擬態することもありえる。 「あの大きさで、一個。カマキリの卵とかみたいに小さいのがドバッと言う訳じゃない。とてつもなく大きい何かが生まれる。今回も、以前の案件に倣い、複数チームで攻める。みんなの仕事は、中身。外殻チームが叩き割って不安定な状態の中身を引きずり出したところで、みんながフルボッコ。ただ、当然だけど、大きさに比例してからも硬い。外殻チームが間に合わず、完全体で出てくる可能性もある。そこも考えつつ、作戦を考えて」 モニターに出てくる明朝体。 『状況誘導』 「この卵の中身、さっきも言ったけど、そのときの状況に最適化しようとする。だから、最初に剣で攻撃されれば斬撃に強くなるだろうし、魔法で攻撃されれば、対神秘に特化しようとするだろうね。BSかければ、意志を強く持とうとするだろうし、何度も殴られてれば、反応速度も上がる」 うわ、そんなの、万能になっちゃうじゃないか。 「だけど、それにも限界がある。大体、1分間で適応を終了する。その間、どういう風に『育成』するかはチームの得手不得手があるだろうから、任せる。自分たちが倒しやすいように誘導できればそれに越したことはない。前回は、偏った『育成』 の末、無事に討ち取ってる」 四門は、ただし。と、言葉を切った。 「向こうの組織も精々寄り合いレベル。不測の事態に陥ったら、とってもとんでもないことになるから、準備は怠らないこと」 それから。と言って、四門は目をそらした。 「場所は非常に辺鄙な島です。飛行機を三つ乗り継ぎ、船に乗って、バスに乗って、ボートに乗って川をさかのぼること三時間くらい? 掛かるから。向こうにつくの、二日か三日掛かるかな。酔い止めとか持ってくといいんじゃないかな」 バックをひっくり返すといつものペッキの他にレトルトご飯とお茶漬けの素、インスタント味噌汁が転がり落ちてきた。 「よかったら、食べてね。いってらっしゃい」 |
■シナリオの詳細■ | ||||
■ストーリーテラー:田奈アガサ | ||||
■難易度:NORMAL | ■ ノーマルシナリオ 通常タイプ | |||
■参加人数制限: 8人 | ■サポーター参加人数制限: 0人 |
■シナリオ終了日時 2013年11月19日(火)22:52 |
||
|
||||
|
■メイン参加者 8人■ | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
● (行き先は……え!? 若月本家は絶海の孤島……まさか……近く?) 『紫苑』シエル・ハルモニア・若月(BNE000650)は慌てている。 日本領海の外なので、若槻さんちのご本家が海外拠点だと言わない限り、大丈夫。 「と……ともあれお仕事頑張らせて頂きます」 といいつつ、和服である。 繰り返す。シエルさんは和服である。そんな、裾からなんか色々入り込んじゃいそうなのは危な―― 「熱帯ジャングルもダイヤモンドダスト吹く地へも赴きましたが……この和装が一番、信頼できます故」 信仰は物理を遮断する。これこそ、ビキニアーマーの法則。 時差がほとんどないのがせめてもの慰めだった。 飛行機が直通便なら半日も掛からぬ距離だろうに、リベリスタを待っていたのは仮眠を取るには短いフライトと、吐き気がするほど長い乗り換え待ち時間。 『それにしても南国への旅路は異国情緒にあふれているわね』 『蒼碧』汐崎・沙希(BNE001579)が出すノートにはそうしたためられている。 香辛料の香り、雨の香り、香の香り、花の香り、蒸された土の香り、それら全てが入り混じった南国の香り。 (食事は、現地調達の方が楽しそう) 四条・理央(BNE000319)の考えも一理あった。 それが通用したのも、まだ国際空港の中の管理された売店があった二日目朝まで。 二日目午後からはどう考えても衛生状態がヤバイ屋台しかない。というか、トランジットになんでそこらへんの屋台が入り込んでいるのか管理はどうなってんだとか考えたら負けだ。 そのあたりを一切気にせず、現地の食べ物をもっちもっちと食べている『祈りに応じるもの』アラストール・ロード・ナイトオブライエン(BNE000024)の荷物は、他のリベリスタより食物と水がない分、確実に少ない。 「海外の生水は禁忌です」 「まあ、現場の水はねえ」 大量の物資を背負ってきた『夜翔け鳩』犬束・うさぎ(BNE000189)と、ビタミンタブレットと携行食を食べている『ソリッドガール』アンナ・クロストン(BNE001816)の正しい海外知識に、ビニール袋入り怪しげなジュースを吸い上げているアラストールは、怪訝な顔をしている。 (食べ物でお腹を壊した事はないというか、壊せるのだろうか、リベリスタ?) リベリスタの腹が一般人より強いのは、エリューション相手にだけだ。 普通は壊せる。何食っても大丈夫なのは、Eストマックを活性化している者だけだ。 それ以外には、何か――食欲魔人的な――の加護がいる。 (道中の体調維持まで仕事に入るとか本当に遠征らしくなって来たわね……) すでに食欲はない。 酔い止めを持参の水で流し込みながら、アンナはそんなことを考えていた。 最終的には、16人のリベリスタと操縦士でぎちぎちのセスナ機で、島の飛行場という名の小石一杯の空き地に着陸。 今度は、スプリングが突き抜けて尻を貫くのも時間の問題なバスのシートでバウンドすること数時間。 『ならず』曳馬野・涼子(BNE003471)は、寝れるところでは寝る。と、帽子を顔の上に載せると無理やり寝に入る。 バスが止まるたび、水をわずかずつ口に含み、ストレッチ運動を繰り返す。 ある意味修行僧の様相を呈していた。 バスから降ろされたとかと思うと、「水に手を入れないで下さい。ワニ(?)が来ます」と片言の英語と手振りで説明される。 「リアリィ?」 と言いつつくねくねと身をくねらせ、HAHAHAと笑ううさぎはいつもどおり無表情だ。 AFの翻訳アプリにも、「ワニ?」とか「トカゲ?」とか「主竜類」?」 としか表示されない。 ここで戦闘して戦闘リソースを減らすわけには行かないし、あまりの小船具合に戦闘したらまじヤバイと確信できるモーターボートで川を遡ること三時間。 「音楽聞いてりゃ船の揺れも紛れます」 うさぎは、ヘッドフォンして自閉モード一歩手前だ。 「私は生粋の日本人です。外国語なんてサッパリですよ。異文化コミュニケーションなんてアイファインセンキューです」 きっぱり言い放っているが、うさぎはタイ人クォーターである。ただし、氏より育ちという言葉もある。というか、be動詞抜けてるよ。 「バベれる人やデコ光の明滅で会話が通じる人は良いですねえ……」 その素敵なでこに、ピキキと青筋が浮いた。 「誰がデコでモールス信号通じるって!?」 『ソリッドガール』アンナ・クロストン(BNE001816)、怒る。 モールスじゃないよね。光通信だよね。 リベリスタは来ました、世界の果てまで。というか、ここが世界の真ん中だ。赤道のちょっと下。 「ジュラ……」 恐竜さんがいつコンニチハしてきてもおかしくなさそうな始原の森。 熱くて、暑くて、蒸す。 崖の下。 見上げるばかりの卵が――卵と知らねば隕石みたいな――リベリスタを待っていた。 「すまんな、ちょっと待ってくれ」 『黄昏の賢者』逢坂 彩音(BNE000675)が荷を解く。 「待機用のテントを張る。何、たいした手間ではない」 戦闘開始時刻、ちょっとずらし。 16人+α分のスコール対策が講じられ、改めて殻割り班が卵に挑んでいった。 「具合の悪い人いない? 今のうちに回復するわよ」 アンナは周囲を見回す。 黄身割り班は、万全の状態で戦闘に入れそうだった。 ● 『これで終わりだ!』 理央は、吹き上がる水蒸気の向こうの声を信じた。 そっと指から放たれた符は、理央と寸分変わらぬ姿に変わる。 見る間に二対の「影」をこしらえる。 「シエルさんと逢坂さんをかばうのよ」 自分の影に言い聞かせる。 「後は任せた」 満身創痍の殻割り班は、装甲に食い込んだからを叩き落としながら撤収してくる。 「任された」 背中で緊張の糸が切れた誰かの大泣きを聞きながら、これから対する卵を見る。 割られた殻の中からどろりと滴り落ちる固まりかけの脈打つ白身とそれが大事そうに抱える栄養源である黄身。 殻割り班は、自分たちの傷を代償に予定時間より若干早くバトンを渡してくれた。 「それじゃ、皆さん、引き続き翼があることを忘れないで下さいね」 うさぎが仮初めの翼を黄身割り班に付与する。 先ほど、殻割り班が自分たちに付けるついでに付けてくれた翼はすでに消えていた。 「私、この後集中しますので」 うさぎとしては、確実にアザーバイドを縛り上げたいところなのだ。 この後、アザーバイドがどの程度の回避能力を手に入れるか分からないのだから、集中するのに越したことはない。 「卵のサイズが大きいにも程がある。しかし、あの大きさの目玉焼きとか作ったら……ううむ、味にも興味があります」 アラストールの場合、本気であることが恐ろしい。 まだ熟していないのに、殻に大穴を開けられた卵の中身は急速に成長しようとしている。 『任務が終わったら、椰子の実のジュースでも飲みたいわね』 沙希は、そう書いたノートを掲げた。 「さて」 そう言うアラストールの手に派遣も盾代わりの鞘も握られてはいない。素手だ。 これから、生き延びる為の個体進化を遂げようとしているアザーバイドに、生ぬるい刺激を与え、「殺しやすい」よう「教育」してやろうとしているのだ。 黄身割り班はお互いの資質から、とどめは神秘攻撃と定めた。 (あまり高命中で叩くと回避も上がると思われるので火力は全力、命中精度は力を適当にいい加減にという事で) とにかく、腕を突き出せば当たるのだ。 ぞぶんっ! ぬるつく白身の中に叩きつける拳。 びしゃりと辺りに白身が飛び散る。 アラストールがなぐった場所は、ぐずぐずと音を立てて「なにか」になろうとしていた。 ぶくぶくと膨らんでは収縮。瘦せていく黄身。その分厚みを増して不透明になる白身。 その様子に、涼子はそこを殴ろうと狙いを定める。 足場は悪い。 柔らかい土が、殻割り班の恐るべき踏み込みの余波を食らってひどく抉れている。 足元を確かめ、卵に向き直る。 (雨なんか降ったら、最悪だ) 「こんなところに産み落とされて。運が良かったのか、悪かったのか」 涼子の問いに、誰も答えることは出来ない。 どんっ! 愛用の銃を叩きつけると、飛び散りはしないが割れて染み出してくる白身。 (ここだけ硬くなってる) 染み出した白身が割れた部分を覆い、更に厚みを増している。他の部分も少しずつ硬くなっているようだ。白身は外皮に変わろうとしている。 「ここらへんをやるといいと思う……そこ以外はもろくする」 彩音にぼそりと告げる。 「殴りの耐性がつくかもしれないけど。ま、メインアタッカーが魔力の矢とか風の刃とかだからいいでしょう」 涼子は訥々と自分の考えを付け加えた。 「確かに。一部だけ特化して硬化して暮れればそれに越したことはない。狙い通りの『進化』を遂げてくれているようだ」 分析し、仮説が証明されつつあることに彩音は結構と芝居がかった仕草で頷く。 「形成されていれば狙おうと思っていたのだが、まだ目はできていないようだな」 彩音は、卵に近づき、がぷりと噛み付く。 まだ血も作られてはいない。吸い取るのは命そのものだ。 (後で、どんな味なのか聞かなくては――) 厳しい顔をしたアラストールが無言で叫んだ思考は、うっかり拾ってしまったマスターテレパスの沙希しか知らない。 理央は、投槍の上下を返す。 (こちらの望むままに育成して、討伐。何だかちょっと、戸惑う部分があるね) それが一番損耗が少なくなるのは分かっているが、正々堂々とは言えない手段。 石突きで、硬くなったところを叩く。 (任務である以上は責任持って果たすけど) 叩けば叩くほどそこは硬化し、外皮化する部分も衝撃を受けたところの分大きくなっていく。 「マカロン……」 唐突にアラストールが呟く。 確かに、そう見えないこともなかった。あれも主成分は卵白だ。 いかに手加減してとはいえ、熟練したリベリスタが最適化された武器を持って叩けばそれなりの効果はでる。 一撃で駆け出しが戦闘不能になる程度のダメージ。それが累積する。 黄身割り班のお嬢さんたちは、かわいくぽこぽこ叩いているつもりだったろうが。 客観的には、少なくとも戦闘区域外でみていた地元のリベリスタは「テリブル」 と、呟いて顔色を悪くしていた。 体内の魔力の泉を想起する沙希は、卵の中に見える黄色と白のカクテルから目を放さない。 それは、アンナとシエルも変わらない。 「…なんかこの展開前にもあったような」 アンナは、以前同種の作戦に参加している。 その際、「あれは矢じゃない。それ以外のもっとやばいナニカだ」 と、言われることになった。 「今回は、若月さんに劣るけどね」 頼りにしていると、アンナは笑う。 大魔道に魔王の号を重ね持つシエルは、わずかに笑みを浮かべた。 「癒やし尽くすために身につけましたので……」 そうしなければ居場所を失うという強迫観念の賜物。 彼女の居場所がほしいという渇望の大きさに等しかった。 ● 進化終了。 使い切られた卵黄嚢がぼたりと落ちた。 それは丸みを帯びた円錐形――起き上がりこぼしのような形をしていた。 ピンポイントで硬化した部分が攻撃された人数と同じ四本に分裂し、体の表面を流動的に移動する。 「――抱えられたら面倒ですね」 「結構短いから、よほど近づかなければ大丈夫でしょう。遠距離攻撃には非対応です」 近接範囲から、「教育係」が撤退する。 巻き込まれることはないが、その只中に立っていたくない。 「来たれ、我が根源の形」 アラストールが光の鎧を召喚する。 これで、アラストールの身にはいかなる凶事も効をなさない。 「もう、お前は殺されるだけだ」 すたすたと涼子は陣から離れる。 言葉数は少ない。 だが、その体から放たれる侮蔑の意は今まさに生まれたての生き物に向けられるには辛辣だ。 (誰か『ハッピーバースデーも歌えなくてごめん』 とか言ってたっけ) 誰からも誕生を祝われない命。いや、ここに卵を産んでいった親はその無事を祈っただろうか。 残念。卵の命運は尽きてしまった! 崖が崩れなければ、あるいは人間が死滅した後生き延びる目もあったかもしれないのに! 「多分。お前は運が悪いんだ」 その言い様は、アザーバイドの怒りを買った。 四本の触手が、涼子に襲い掛かる。 「結構……痛いな……」 涼子達の攻撃を覚えたのだ。同じ所を叩かれると痛い。だから、そう言う風にする。 「縛り上げますよ!」 うさぎの全身から吹き出した気糸が、出来損ないのスノーマンのようにアザーバイドを縛り付ける。 「ふむ。それほど回避は上がらなかったみたいですね」 「狙いつつも、適当に殴ったからな」 矛盾したことを言う彩音に、「教育係」 は、うんうんと頷く。 後は攻撃するだけだ。 シエルが、打撃痕も痛々しい涼子を見やっている。いつもならば最大限治すのだが。 「回復は任せて!」 理央が請合った。 この場で最も今猛威を震えるのはシエルなのだから。 「承知いたしました。魔風よ……在れ!」 いつもは控えめにそっと羽ばたく翼が盛大に気流を弄ぶ。 局地的な真空だ。 空気がないから凍り、空気がないから斬り飛ばされ、空気がないから体の中に毒が生じる。 異界の生物は、無理矢理生を受けさせられてから一分足らずで空気さえも取り上げられる。 どす黒く変色し、得体の知れないいろの体液がねじれるように空中に吸い上げられ、風が去るのと同時にぼたぼたと地面に降り注ぐ。 『――回復は気にしなくて大丈夫みたいですから、撃ちますね』 沙希が掲げるノートに、アンナは頷く。 沙希の手元から放たれた魔力の矢は、びくびくと痙攣を繰り返す触手の一本を根元から爆散させる。 「じゃ、いくわよ」 どひゅっ! アンナの撃ち出された「矢」 は、円錐形のどてっぱらに大穴を開けた。 「――まだ、だめか」 効いてはいるが、死ぬ気配はまだない。 「さあ、どかどか当ててくわよ」 回復も、魔力も、攻撃種を守る盾や雲、そもそも攻撃させない為の囮役も十分だった。 負ける要素は、なかった。 「落し子よ、汝の相手は私だ、私を憎み、私だけを責めろ」 正義という価値感の集約が、別の正義の怒りを掻き立てる。 生きることを諦めないのは、正しいことだ。 しかし、底辺世界はその存在を許容しない。 「その命はおいて逝け」 アラストールは、崩界の敵である。 「アザーバイド君。君の運はこれまでだよ。ボクがそう占っているから」 理央が、運という最後の望みも完膚なきまでに叩き潰す。 「生まれてきたことに罪を問うつもりは無いのだけれど……申し訳ないが、この世界は君を許容出来ないんだ」 エネミースキャンでのモニタリング。彩音は作戦が順調に進んでいることを皆に告げる。 番えた矢を神秘の力に傾向させた。 「だから……ここでおやすみ」 然り。 その場が、割れかけの卵の殻がそのままアザーバイドの棺となった。 中身は完全に蒸散した、空虚だけを内包した棺となった。 ● 「太古の卵故……無いとは思うのですが……」 先ほど魔風を呼んだシエルの翼は、今しとやかにはばたき周囲を周回してきたところだ。 「D・ホールはない……ようですね」 以前の案件で発見されたD・ホールは発見できなかった。 ないものをないと証明するのは非常に難しい。 「バカンス……」 「とんぼ返りになりそうだなぁ」 作戦自体は非常にスムーズに終わった。 なにしろ、懸念されたスコールもまだ来てはいないのだ。 殻を割り始めてからさほど経ってはいない。 くたくたではあるが。 「ちょっと位休んでいっても罰は当たらないよね……」 地元リベリスタが身振り手振りで何か言っている。 翻訳アプリに表示されたのは以下のような文言だ。 『皆さんがとても強いので、驚きました。倒すまで何日も掛かると思っていました』 『ですので、帰りの飛行機を呼んでいませんでした』 『急いで手配しますが、飛行機がいつ飛ぶか分からない。飛行機を待ちますか? 船を乗り継いで帰りますか?』 リベリスタ達は顔を見合わせた。 「バカンス……」 ひときわ高く泣き声が響く。 帰るまで、赤道直下をいやというほど満喫できそうだった。 『椰子の実ジュース、飲めるかしらね』 おそらく。きっと、あきるほど。 |
■シナリオ結果■ | |||
|
|||
■あとがき■ | |||
|