下記よりログインしてください。
ログインID(メールアドレス)

パスワード
















リンクについて
二次創作/画像・文章の
二次使用について
BNE利用規約
課金利用規約
お問い合わせ

ツイッターでも情報公開中です。
follow Chocolop_PBW at http://twitter.com






【八苦】求不得苦

●ある仏教家の断末魔
 生きて、老いて、病んで、死ぬ。これを「四苦」と呼ぶ。
 愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦を加えて八苦とする。
 人として逃れられぬ苦は、その精神を絶えず磨耗させ、魂が朽ちていく。
 朽ちた魂はやがて人としての死を迎え、光を失い摩滅する。
 だから、ああ、だから。
 人を超えれば八苦から逃れられるのかといえば、無論そんなことはなく。
 病に伏せて奇跡を願い憎しみに会いて愛を失い。
 仏門は苦しみを救ってはくれず。
 仏門は苦しみを理解させるだけであり。
 やはり私はどうしようもない苦痛の上に立たざるをえないのだと理解させて。

 ああ、だから。
 私は八苦を撒き散らす怨念となりて。

●不得を求め苦しみ藻掻く
「四苦八苦、と言う言葉がありますね。あれが仏教用語なのは皆さんも周知可と思いますが、
 その本来の意味を考えたことがあるでしょうか? 全て、人生では逃れられない苦しみですが」
 軽く首をかしげ、『無貌の予見士』月ヶ瀬 夜倉(nBNE000201)はリベリスタ達に問いかける。
「……いや、知ってて精々、生老病死と愛別離苦ぐらいなもんだが」
「十分です。説明するのには過不足ありません。今回のエリューションは、
 八苦がひとつ『求不得苦』のエリューション・フォース。得られない苦しみ、というやつですね」
「……思念?」
「そう、思念です。とある仏教家の男性がですね、先日お亡くなりになりました。
 その筋の方々ならきっと名前くらいは聞いたことがあるような高名な方で、まあ
 紫の袈裟がどうだというレベルですね。そんな人間でも、やはり人間の根源は同じです。
 生きることが怖く老いることが怖く病むことに怯え死ぬことを割り切れない。
 愛する人を失うことも憎い相手に会うことも得難い現実を見ることも心の傷を得ることも。
 人並みに忌み嫌う何より人らしい人でした……と、僕は識っています。『万華鏡』の力で。
 でも周囲はそうではありませんよね。公明正大で通した人間にはそれを要求したがる。
 自分達がどれだけ醜いかを棚に上げ、遙か高みに人を押し上げて降ろさない。
 彼は、それに飽いて魂を削り取られ、死に至った。四苦八苦、存分に堪能して。
 だから願ったんです。四苦八苦が多くあらん、と。ですからこれはその残滓がひとつ」
 単純な話だった。
 人は上に立つほどに人間性を切り捨てることを要求され、切り捨てた人間性が重荷となる。
 その差異に圧し潰されれば、容易に人は人を呪うようになる。ただそれだけである。

「『求不得苦』は、読んで字の如く『求めても得られない事に対する苦』です。
 まあ、人生得てして得られないものなんていくらでもありますよ。財力・知力・実力は兎も角、リベリスタである以上、『事件における得難い救済』――そんなものを望んだことがあるでしょう。悪とは言いません。然し善とも言い切れません。兎角、人間は得難いものを求めるあまり苦痛に容易く足を踏み入れるのです。それが将来的に得られるなら兎も角、得られなければ尚の事」
「……何が言いたい?」
「僕は、俗称『八苦』のE・フォースに関して一つだけ言えることがあるんです。この存在が目的とするのは八苦を振り撒くこと。それは事実でしょうが、同時にこれに対峙したリベリスタに『四諦』を促しているフシがあります」
「……仏教用語か?」
「ご明察です。掻い摘んで言えば四段階にわかれた『苦の滅』に繋がる真理なのですが、まあ煩雑なので簡略化しましょう。『苦を認め苦に向き合い苦を滅する、それに至る道』を『四諦』と呼ぶ。だから、この手合いと戦うということはその道への擬似的な邁進。この手合いを相手にして倒れる、ないし殊更の苦痛を受けるということは『四諦』を得られなかった、ということになるでしょう。やや厳しい言い方になりますがね」
「それで……場所は?」
「夜の草原です。――月が、綺麗ですよ」


■シナリオの詳細■
■ストーリーテラー:風見鶏  
■難易度:NORMAL ■ ノーマルシナリオ 通常タイプ
■参加人数制限: 8人 ■サポーター参加人数制限: 0人 ■シナリオ終了日時
 2012年03月31日(土)21:42
●達成条件
・E・フォースフェーズ2「求不得苦」撃破
・(努力目標として)『得るべきもの』の個人単位の確立

●エネミーデータ
 求不得苦―E・フォース、フェーズ2。
・求不得苦(EXP):20m範囲内におけるHP/EPロスト(中~大)・2ターンに1度「虚弱・不運・致命・混乱・ショックから1つ」を被る。
(持続ターン数とダメージ値は個人のプレイング依存。2ターン単位でダメージ値変動・継続判定。
『求めるものが得られない苦しみ・それによって被った過去におけるトラウマ・不運』と『求めなければならないもの・得るべきもの・得たことで何を為すか』をメインとしたプレイングを重視します。戦闘関連については最小限で構いません。尚、「ロスト」につき庇う・ブロック等は無意味です。全力防御による利はありません)

※注意!
・上記のプレイング描写について有用でない情報が多いプレイングの場合、フェイト・名声増減で不利益を被る可能性があります。
・回答如何でカオスゲージが大きく変動する場合があります。が、決して「全て善or悪である」というわけではありません。ご留意下さい。

●戦場
 月下の草原。月明かりにより視界明瞭。足元堅固。対策無く戦えます。半透明ではありますが実態もあり判別可能。
 要は自分との戦いです。

 個人レベルのシナリオなので、相談期間最短です。皆さんの熱いプレイングを期待しております。
参加NPC
 


■メイン参加者 8人■
★MVP
スターサジタリー
エナーシア・ガトリング(BNE000422)
ソードミラージュ
戦場ヶ原・ブリュンヒルデ・舞姫(BNE000932)
ホーリーメイガス
エアウ・ディール・ウィンディード(BNE001916)
スターサジタリー
那須野・与市(BNE002759)
クリミナルスタア
烏頭森・ハガル・エーデルワイス(BNE002939)
ナイトクリーク
荒苦那・まお(BNE003202)
ホーリーメイガス
御厨・忌避(BNE003590)
ダークナイト
カルラ・シュトロゼック(BNE003655)

●求めるという行為、その対価
 伸ばした手からすり抜けたのは希望。
 もがいた腕が切ったのは何もない、深淵の海。
 突き立てた刃が貫いたのは誰でもない、求め続けた愛。
 その感情は常闇にありて輝かず。
 その痛切な想いは通じぬからこその痛切さ。
 手を伸ばすには余りに狂った感情を、しかし割り切るのは困難だ。
 だからこそ伸ばした指は焦げ付いて、奪われた感情は焼き切れる。

「まおが一番欲しい物は、やもりさん! ……じゃなくて、日常、です」
 地面をテンポよく駆け抜けながら、『もそもそ』荒苦那・まお(BNE003202)は宣言する。
 得るべきは日常。平凡では居られなかった日々を持つが故に、平凡で居ることを許される日常を彼女は望む。
 身体の芯を掴まれたような寒気を前にしても、己の在り方を変えず、其の一撃を叩き込む。
 壁があればそれを登り、縦横に駆け、そんな彼女を無碍にすることもせず否定もせず、
 異形で在るはずの自身を受け入れてくれる場所がまおは何より愛おしい。
 だが、幸せとはそれと対等な不幸を連れてくるものだ。不安に感じる心こそ不幸。
 喪失を恐れる心こそ苦痛。今手の中にある日常が消えた時、彼女の心はきっと求不得苦で満たされる。
(まおは蜘蛛さんに近づいてるかもしれません。でも蜘蛛さんになってもいいんです)
 受け入れてくれる皆がいるから。振り上げた一撃の向こう、誰もいない虚無が顔を覗かせ、
 声にならない絶叫が、異形から零れ落ちる。

 カルラ・シュトロゼック(BNE003655)の突進からの一撃は、しかしぐらついてその芯をずらし、あらぬ方向へ抜けていった。
 彼の技の精度が為ではない。不運と言えば其れまでだろう。だが、その真実を彼は知っている。
「あるべきだったものがない、得るべきものが得られない苦痛」。それは、彼の過去に遡れば容易に辿り着く。
 二つ在るものは片方を。大きければその半程までを奪ってしまえ――などと。
 奪われてしまったものは戻らない。革醒で取り繕った筈の痛みが苦しみが憎しみが苛み、痛めつける。
 倒すべき相手は既に壊滅して跡形もなく、怒りも失せるはずもない。
 在るべきものを奪われた。怒りの矛先も善意によって奪われた。狙うべき場所も当てつける相手ももういない。
 忌まわしく痛々しく鬱陶しく辛く苦しく。魂にすら染みこむ苦痛が止まらない。

 革醒というヒトとして最大の転換点は、最悪の記憶に染まっているべきだ――など。
 彼の厄災なら口にしただろうか。なんにせよ、『ヴァイオレット・クラウン』烏頭森・ハガル・エーデルワイス(BNE002939)にとっては詮なきことだ。
 指先から命が零れ落ち、音もなく消えていく。嗚呼それは自らの愛する人で、大切な人で。
 腕から先が、消失したかのような違和感。撃つ筈だった一発が自らに放たれる。
 誰かを狙ったはずなのに、気付いたら自らを狙っていた。心の底から沸き上がる恐怖と困惑は、
 きっと彼女が最初に背負った原初の業なのだろう。苦痛がひとつなのだろう。
 在るべきものを喪った、と言えば彼女だって同じこと。
 痛みが波のように押し寄せてその意思を押し潰し、その意思を蝕んでいく。

「守りたい、救いたい……でも、救えなかった」
 自嘲気味に語られる『癒し風の運び手』エアウ・ディール・ウィンディード(BNE001916)の脳裏にあるのは、今まで経験してきた苦痛と悔いの連なる世界。 彼女に落ち度は無かったか、と言えば必ずしも否定はできないだろうことは明らかだ。だが、彼女一人が背負うべき業ではあるまい。
 誰かが涙を流すのが嫌だ。だからリベリスタになったのだと。
 口にすれば成る程、理想論だ。救えるものは限られ、世界の敵は何れ滅ぼされる運命の下にある。
 倒したくない、救う手立てを、悲しまない道を切り拓く。それが世の理をねじ伏せてでも。
 それがどれほどの摩耗になることだろう。精神の摩滅を招くだろう。
 やめてしまえばいい、捨ててしまえばいい、諦めてしまえばいい。
 何もできないと放り投げて救うことを諦めて、機械のごとく生きればいい。機械のごとく生きてもいい。
 恐らくは誰も否定はしない。故に、彼女の決断であるのだろうから。

「いつも一人で生きてきた。母親? そんなの忌避にはいなかったよ?」
 さも当たり前のように、常人には胸が締めつけられる程度には不幸であるそれを『愛に生きる乙女』御厨・忌避(BNE003590)は躊躇いなく口にする。
 彼女は愛を求めている。両親からの愛も知らず、ヒトとは違う自分という立場の前では親愛も知らず。
 ただ寂しさがそこにあり痛みがそこにあり、伸ばした手も求めた助けも得られなかった。
 だから、彼女が兄を識った時の感慨が如何ばかりかなど、考えることも愚かしい。
 愛を得られる可能性、希望。手に入れられる愛の形が目の前にあれば、それを求めずにはいられまい。
 だが――明確な愛の形を知らぬままに伸ばした手が空を切った時、その苦痛は如何ばかりか。
 求めたそれが牙を剥き、癒しの息吹を鈍らせる。魂の在り方を曇らせる。

「わしがどうしても手に入れられない物は、ただ唯一の心残りは……死んだ父の問いかけの満足する答えじゃろうな」
 義手から跳ね上がるようにして姿を表した弓を構え、『不誉れの弓』那須野・与市(BNE002759)は真っ直ぐに相手を見つめていた。
 家族は、自らの肉体同様、既に失って戻らない。死んでしまったものを取り戻すすべはなく、彼女は悔いることなど出来なかった。ただ、後悔があるとすれば喪ったそれらについてではなく、父が遺した問いの回答を得られぬことなのだろう。
『優れた弓兵とはなんぞや?』
 彼女の脳裏に焼き付いたその姿は、絶えずその問いを投げかける。射るべきを射る者、ではならぬ。
 そうではない『答え』を持つ父を誰よりも敬愛し、与市はその姿に自らの射る姿を重ね、絶えず己を嫌悪する。
 答えがでないまま失い、二度と手に入れることが叶わぬ答え。満足の行く回答を得られぬ問い。
 答えを得ぬままに射た矢の飛ぶ様は何と無様。自らの射姿のなんと不恰好なことか――。
 自己嫌悪が吐き気に変わる。弱々しく、弓となった腕が震える。

『戦姫』戦場ヶ原・ブリュンヒルデ・舞姫(BNE000932)には、確かに積み上げてきた戦歴がある。
 誇ることを許される程度には救った命や守った希望があるはずだ。
 だが、それを差し引いて尚、成し遂げられなかった「正義」がある。
 指の間から滑り落ちた命がある。悔いるな、などとんだ欺瞞だ。
 彼女の親友は正義に殉じ戦い抜いた。
 彼女の父は最悪の夜から娘を守りぬいて命を散らした。
 それら全き正義に向きあうには、自らが得た力は求めるそれに程遠い。
 頭の先から指先まで絡め取られた「正義」の呪縛。心底を蝕むその狂信。
 正義を為す機械と成り果ててすら望むべきと思う程に、彼女はそれに身を委ねている。
 故に、苦しみはそれを知らぬ者の想像を遥かに超える。

『BlessOfFireArms』エナーシア・ガトリング(BNE000422)は常に、『一般人』であることを主張する。
 主張し続けている、というべきだろうか。兎角、彼女は一般人であることを強く望む傾向にある。
 彼女の生まれと育ち、その人生に敷き詰めた『善意』の敷石がそれを拒む。
 在るべき場所へ至る為の積み重ねが、培った精神性が、求めるものを遠ざける。
 ただ作業のように生きてきた半生に明確な相手などなく、明瞭な記憶などなく、そして正当な理由などなく。
「求不得苦さんには随分付き纏われて、今も継続中なのだわ」
 そんな事を冗談めいて話す程度には、彼女は満たされぬままの生の中に在る。
 圧倒的速度から打ち出された一撃は本職のそれを超える精度でその影を貫いた。
 力が入らないなら、命中力で補えと己に強く言い聞かせて。

 指先が影を掠め、声は苦痛にかき消され、願いを受ける神は、きっといない。
 だがそれでも、望むことを無駄と切り捨てられはすまい。
 だからそれでも、戦うことを、勝ち取ることを無駄とは言うまい。
 その為の選択、その為の戦いなのだから、これは。

●求得の美学
「こんな苦しいときはどうしたらいいのでしょうか。お腹が一杯になればいいのでしょうか」
 過去と向き合う痛みとは違う。満たすために勝ち取ったあの戦いとは違う。
 受け入れてくれた世界の喪失は、怖い。
 許してくれない世界は、つらい。
 価値を見いだせない世界に放り出されるのでは、心が折れてしまうだろう。
 でも、それを苦と感じる程に彼女は純粋であるということの裏返しだ。
 きっと失う時が来るのだろう。苦しみを得ることが多々、あるのだろう。
 だったら、苦しみを何度でも受け入れようとまおは思う。
 苦しみの数だけ答えを考え、前に進むことを恐れないようにしよう、と。

「――らぁァッ!」
 眼の前の相手に、深く深くランスを突き立てる。
 力を、求めた。
 カルラが憎しみを向ける相手はもう居ない。怒りは何時までも燻り、苛むだろう。
 ならば、それを飼い慣らす力が必要だ。怒りを力に整形し、立ちはだかる敵に叩きつけるだけの力。
 力を以って敵を打倒し、それに虐げられた者を解放することで結論を得よう、そう思う。
 何度倒しても何度救っても怒りは消えず感情は果てず。だが、それでも。
 救っただけの価値はきっとあるのだろう。
 倒す為の力ではなく、救うための力。怒りを晴らすのではなく、誰かの希望と添い遂げる力。
 救ったことの喜びを得るために、戦うことを決意して。
 それこそが、自分を救った相手と並ぶ為の手段だと信じて。

 鋼鉄の強さと冷たさが、己の痛みと熱を克服するだろう。
 鋼鉄の心を以って熱を奪い、克服して誰かを救うことができるのだろう。
 ――その痛みを排除するのが、エーデルワイスにとっての望み。得るべき指針。
 だが、結論を求めるために心に無を置くことは、果たして臨んだ未来を引き寄せるのか。
 じわりと蝕む痛みに耐え、吐き出される一撃に痛みを載せて、撃ち放つ。

 神秘の真実を知って、それによって起きる不幸を放置できるほど、エアウは割り切れはしない。
 しないことと出来ないことでは、根底が違う。
 可能性など、手を伸ばした先、その結果がついてくればいいものだ。
 ゼロではないものは百になりうる。ならば諦めたくはない。
 救いたいから、倒れる姿を見たくないから、喉が枯れても歌に捧げて。
 終わりに救いを添えるために、想いをその声に乗せる。
 救いのある終わりを求め、己自身にとっての救いを得る、そのために声を張り上げる。
 喪っていく魔力に鞭を打つ。光に向かって指先を伸ばす。

「忌避は、忌避は! 好きっていってくれる兄が好き! 守りたい!」
 或いはそれは悲鳴のようですらあった。そこに居てくれればいい、と。
 そして、待つことでは手に入らないことも、彼女は学んだのだ。
 動きまわって手に入れる。自分は、その足で稼ぎ掴みとるタイプなのだと。
 兄を守る為に力を。兄を守ると胸を張れるだけの力が、欲しいのだ。
 だから彼女は動き出す。その真実を得る為に。待つだけで得た結論などいらない。自分だけの答えが欲しい。 

 父の問いかけの答えを得ただけで、その弓引きの精度が上がるわけではない。わかっている。
 ただ、未だ弓を引く度に上塗りを続ける父の威光への泥を剥ぎ落とす為に、答えが欲しい。
 答えを得る事で、那須野家の人間として自信を持って弓を引きたい。
 那須野家の弓で人を救ったことを誇りとするために戦いたい。
 だから、何度でも立ち上がるだろう。吐き気も、自己嫌悪も飲み込んで、無様でも弓を引く。
 全ては、そう。自分の似姿を増やしたくないが為、彼女自身の決意のために。

 舞姫の正義を、彼女の存在意義の輪郭を確かなものにするのは、苦だけなのだろう。
 正義と名付けた力の形を求めて足掻き、最悪の未来に藻掻き、救えないことに慟哭する。
 喪った。何度も何度でも、喪う。そんな未来は認めない。
 苦しみが無い涅槃など求めない。修羅であってもそれでいい。
 正義を為す為に魂に狂気を、だから何かを救うための力が、欲しい。
 そうして護った誰かを、救い上げた笑顔を見る時に、フラッシュバックする笑顔が欲しい。
 既に顔なんて忘れてしまったはずなのに、きっと優しいその笑顔が、欲しいのだ。

「でも、正直感謝しているわ」
 求めるものに届かない苦痛は、苦痛に打ち克ってでも得るべき指針があることと同義だ。
 少なくとも、エナーシアにとってはそうだと言えた。
 普通かどうか、など普通の世界に居なければ見えないだろう。狂信の中では得難い感覚だ。
 だから、主への信心で満たされて求めるものがない停滞の過去とは違うのだ。
 苦しみこそを導に歩くことができるのなら、共存できるということなのだろう。
 だから、きっとここで倒しても再会はそう遠くない。だが、それでもいい。
 道標なら最後まで付きあおう。手に入れた様々なものを肯定するために。

 悩みを回答にすることで、苦しみを結論とすることで生き抜く心。
 力を怒りだけに染めず、幸福を拾い上げるカタルシスを得んがために戦う者。
 冷徹であればこそ、手を伸ばせるのだと割りきろうとする者。
 可能性に救いを重ね、多くの救いを求めて藻掻く者。
 自ら手を伸ばし、与えられることも待つことも否定して大切な物を守ろうとする者。
 得られぬ回答を引き寄せ、遺された血筋の誇りを取り戻そうとする者。
 父祖の誇りを踏襲し、自己犠牲と欺瞞の果てに力を求め叫ぶ者。
 そして、喪失した半生を満たされた半生で補う為に苦を受け入れた者。

 八通りの求不得苦、八通りの回答の果て。
 駆け抜けた風は儚く脆く。
「Rest In Piece.おやすみなさい、また明日なのです」
 エナーシアの一射が幻想を打ち砕き、月夜は風の中に残る。
 夜は当面続くだろう。
 それに見合う程度には、朝の眩しさが、何より愛おしい。

■シナリオ結果■
成功
■あとがき■
 求めても得られないなら、得るまで苦しみ続けるというのもアリでしょう。
 MVPは、求不得苦の受け容れ方と結論などの総合評価として、お贈りします。
 ご参加、有難う御座いました。