●百人隊長の許 10人で隊を作り行動していた兵士達は、隊長の号令を受けて一斉に隊列をくずした。 隊長の前へと集合し、整列すると直ちに点呼を開始する。 全員が同じように短めの剣を持ち、盾を構え革鎧を纏い、そして投槍を持っている。 彼らの前に立つ隊長も、少々拵えが良いというだけで身につけた装備はほぼ同じだった。 統制の取れた兵士達の一隊はしかし、全員が生きている存在ではなかった。 世界から逸脱した力によって生まれ、そのまま進めば……やがて世界を壊す存在。 隊長が剣を掲げるのに合わせるように兵士達は声を発し、同じように剣を高く掲げる。 掲げられた隊長の剣が、光を浴びて静かに輝く。 その剣はかつて、こう呼ばれる物のひとつだった。 『百人隊長の剣』 ●集団戦闘 「『百人隊長の剣(グラディウス・ケントウリオ)』と呼ばれるアーティファクトは幾本か存在してるみたいです」 マルガレーテ・マクスウェル(nBNE000216)はそう説明して、ディスプレイに1本の剣を表示させた。 表示された両刃の剣はやや小ぶりで、装飾等はなく実用一点張り……シンプルだが扱い易そうな作りに見える。 「剣の能力は、持ち主の力量に応じて幻影の兵士を召喚し、戦わせるというものです」 持主の力が弱ければ現れる兵士は弱く、そして人数も数人程度。 だが、強い力を持ちエリューション的な力を持つリベリスタやフィクサードが持てば、熟練の兵士が多数……最大で100人の兵士を作りだす事ができるという。 もちろん扱える力が大きくなれば持主の消耗も大きくなるようだが。 「実はその内の1本が発見されたんですが……」 E・ゴーレム化してしまっていたみたいなんです。 マルガレーテは説明した。 剣はエリューション化し、一人の戦士……隊長となって兵士達を召喚し、率いているという。 本来なら持主に応じて1種の兵士が召喚されるらしいのだが、今回は3種の兵士が召喚され混成部隊のようになっているのだそうだ。 「今はまだ人の居ない場所を行進したりしているだけですが、フェーズが進行すれば人の多い場所を避けたりはしません」 現状のままでも偶然遭遇した人や生き物が襲われる可能性があります。 「ですので、皆さんにこのエリューションを撃破して頂きたいんです」 今回は敵も多いので、かなり多めのチームで担当して頂くことになります。 マルガレーテはそう言って集まったリベリスタたちを見回してから、詳しい説明を開始した。 問題のE・ゴーレムと率いられた兵士の隊は、開けた平地のような場所に出現するらしい。 「今回は皆さんに、こういう感じで並んで頂きます」 そう言ってフォーチュナの少女は5つのチームが横一列に並んだ感じの図を表示させた。 「この平原でこういう感じで並ぶと、それに応じるみたいな感じで兵士達の集団が現れて、同じように陣形を取ってきます」 スクリーンの画像が、2つの集団が向かい合うようなものに切り替わる。 「この状態になれば、ゴーレムと兵士の集団は逃げようとはしません」 全力で襲いかかってきますと彼女は説明してから、全てを倒すことも可能だと思いますが隊長であるE・ゴーレムを倒せれば作りだされた兵士達は全て消滅するとも説明した。 「勿論どちらにするか、両方を視野に入れるか等は、現場で戦う皆さんにお任せします」 そう言ってから彼女は続いて敵の戦力について説明する。 「アーティファクトの力で作りだされた兵士の数は全員で100人です」 それに隊長であるE・ゴーレムを加えた合計101人、101体が今回の敵の総数となる。 「兵士は大きく分けて3タイプが存在します」 『ハスターリ』と呼ばれる兵士はフィジカル重視で主に先陣を務めてくる。 古代ローマでは若者たちが担当したらしい。数は40人。 『プリンチペス』と呼ばれる兵士はフィジカルとテクニックのバランスの取れた主力だ。 古代では30代の大人たちが担っていたようである。数は同じく40人。 『トリアーリ』と呼ばれる兵士たちはテクニック重視のベテランたち。 古代では少々体力は落ちたものの経験豊富な壮年達に後詰めや最後のひと押しを託したらしい。此方の数は20人。 「武装は全員同じみたいです」 剣と楯を装備し、革鎧を纏い兜をかぶり、投槍を装備しているらしい。 投槍の数は、ハスターリとプリンチペスが2本。トリアーリは1本。 「戦法は遠距離攻撃可能な距離まで接近して一斉に投げ槍で攻撃した後、接近戦に移行するという形みたいです」 少数の隊に分かれ連携を取りつつ機敏に動きまわるというのが彼らの戦術である。 隊内はもちろん、隊同士も隊長の指揮の下で連携を取り合い戦闘を行うようだ。 攻撃を集中させたり仲間同士で庇い合ったり、余力があれば包囲を試みたり……人間ではないが、戦いに対する判断力というものは決して侮れない。 「1つの隊は10人の兵士で構成されているみたいです」 本来は全員同種らしいのだが、今回はハスターリとプリンチペスが4人ずつ、トリアーリが2人ずつという混成部隊。 これが10隊集まって合計100人。 リベリスタたちに合わせるように5隊が横一列に並び、その後ろに残りの5体が同じように横一列に並ぶという陣形を取ってくる。 「それを率いる隊長、E・ゴーレムは能力の取れたバランス型のようでした」 突出して優れた能力は無いが、大きな欠点も存在しないという堅実な存在のようだ。 こちらは投槍は装備しておらず、攻撃は近距離攻撃のみとなっている。 「ただ、戦闘指揮のスキルに似た能力を持つみたいで、近くにいる兵士達の戦闘能力が少し上昇するみたいです」 戦闘に関する知識や判断力を持ち、言葉の使用も可能なようだ。 ただ、知性のある生き物という訳ではないので交渉や説得等には当然応じない。 「混乱したり魅了されたり……あと、怒りに我を忘れるみたいなこともないみたいです。あ、兵士達の方もそういった精神的な力を受け付けないみたいです」 E・ゴーレムは最初は中央後方の隊に位置しているが、戦況を確認し指示をしながら隊を移動していくようである。 「どう移動するかまではちょっと分かりませんでした……」 すみませんとマルガレーテは申し訳なさそうに謝った後、ゴーレムの性格の方は勇敢だがある程度の冷静さを持った武人みたいですと言って敵の説明をしめくくった。 ●右翼・第5小隊 「ここからは各小隊毎に説明させて頂きます」 マルガレーテはそう言うと、集まったリベリスタたちの一隊、第5の小隊へと説明を開始した。 「皆さんに担当して頂くのは右翼、最も右側の隊になります」 左翼と並んで最も端の配置であるため、やはりある程度自由な裁量が委ねられる。 「こちらも単純な動きは、左翼の2つと同じになりますね」 大きくは動かず全体の右端を堅持するか、敵の側面や背面に回り込むか。 メリットやデメリットは左翼と同じだ。 右端を守りきることは左隣の中央左、中央等の援護になる。 中央の部隊が正面突破を目指すというのであれば、中央の各隊が前面の敵に集中できるように自分の前面や側面や背面に回り込んでこようとする敵に対処する。 中央突破が成功すれば敵の主力はかなりの損害を受けるし、敵の分断化にも成功するかもしれない。 反面、突破に時間が掛かれば自分たちが包囲殲滅される可能性もある。 対して一気に動き敵の側面や背面に回り込もうとする場合、攻撃力も大事だが、何より大事なのは戦況や敵の分析力や判断力となるだろう。 自分たちの代わりに右端を務める事になる中央右・第4小隊には、自分たちが右端を守る場合以上の敵戦力が向かう可能性が高いのだ。 味方の状況、敵の状況や戦力を確認し、推測し、どのような時にどのように動くか? 間違えれば自分たちが追い込まれるだけでなく、他の隊が危険に曝される可能性が出てくる位置である。 もっとも、だからこそやりがいがあるという者もいるだろう。 左翼と同じ動きをするだけでなく、別々の動き方をするのもひとつ。 それこそ可能性は無限と言える……やりすぎると他の隊が理解し切れずに作戦倒れになったりするかも知れないけど。 「隊の皆さんで相談し、納得のいく作戦を立てて頂ければと思います」 どうするのかは各小隊の8人次第だ。 敵の能力は決して複雑というほどではない。 個々の能力も弱いとはいえないが、強力という程ではないだろう。 問題なのは、唯……その数だ。 「とにかく、隊長であるゴーレムさえ何とかできれば大丈夫ですので」 E・ゴーレムはアーテクファクトそのものでもある。 倒せばアーティファクトも壊れ、力を失ってしまうだろう。 だがこのままでは、誰かが、何かが傷付き、世界も傷付いていってしまうことになる。 「色々考える事は多くなってしまいますけど……どうか、宜しくお願いします」 マルガレーテはそう言って集まったリベリスタたちを見回すと、手をそろえ大きく頭を下げた。 |
■シナリオの詳細■ | ||||
■ストーリーテラー:メロス | ||||
■難易度:NORMAL | ■ ノーマルシナリオ 通常タイプ | |||
■参加人数制限: 8人 | ■サポーター参加人数制限: 0人 |
■シナリオ終了日時 2012年04月06日(金)00:32 |
||
|
||||
|
■メイン参加者 8人■ | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
●集団戦を前に 「まるで古代の戦いに参加しているみたいですね」 差し詰め、私たちはカルタゴ軍でしょうか? 敵を眺め、横に並ぶ自分たちの隊を眺めてから小鳥遊・茉莉(BNE002647)は尋ねるように呟いた。 「鬼に続いて今度はローマ兵と合戦……」 (まあ今回は珍しく味方も多いし、1個小隊分で百人相手にした時よりはましだわね) 呟いた後、そう思いなおした『BlessOfFireArms』エナーシア・ガトリング(BNE000422)は、一種のおかしみを篭めて呟いた。 「又候死地に赴くと参りましょうか」 一方で、徹底的に不敵に、容赦なく。淡々とはしているものの少々皮肉気に。 「雑兵でも集まると壮観だな?」 そう言い放ったのは『普通の少女』ユーヌ・プロメース(BNE001086)である。 「言う事を聞く兵隊を呼び出せるとか便利なアーティファクトだな」 対して興味深げにそう口にしたのは緋塚・陽子(BNE003359)だ。 「消耗さえなければ破壊じゃなくて確保を狙ってる所だぜ」 残念そうにそう口にした陽子に感情の籠らぬ瞳を向けたユーヌは、それから再び視線を兵士たちに向けると口にした。 「まぁ、珍しい機会だ。楽しませて貰おうか」 あまり感情を感じさせない表情で、変わらぬ口調で、落ち着いた様子で少女は接敵前にと敵を窺いつつ準備を始めようとする。 「いずれこういう大群にアークも襲われることがあるかもしれないから……こういうのはちょっといい機会なのかもしれないの」 『なのなのお嬢様なの』ルーメリア・ブラン・リュミエール(BNE001611)は隊列を組んでいく敵兵に視線を向けつつ、ぐっと力を入れた。 「アークの団結力、突破力、見せ付けるの!」 その言葉にアルトリア・ロード・バルトロメイ(BNE003425)は大きく頷いて肯定を示した。 「我等アークは個人戦力の集まりであるから、こういう事案は確かに苦手だ」 (だが、この戦いで我等は証明しよう) 「このような大規模戦においても一歩も引けを取ることはないと」 兵士たちやそれを率いているであろう百人隊長に宣言するように。 そして、自分自身に誓いでもするかのように。 アルトリアは忽然と言い放った。 ●戦端、開かれる 簡単にだが事前に百人隊長についての意匠等を調べておいたエナーシアは超直観で敵味方の位置を流し見で把握する際、隊長も探す。 ユーヌも集音装置で声や音で敵味方の位置関係を確認する。 『仁狼』武蔵・吾郎(BNE002461)と茉莉も超直観を使用して敵陣を確認する。 茉莉は射界を確保する為に低空ではあるが飛行状態を保っていた。 第3小隊が敵中央を誘き出すのを確認し、第5小隊も前進を開始する。 エナーシアは敵の動きに集中しつつ距離を詰め、ユーヌも交戦圏に入る前に道力を篭めた刀を浮かせ陣を形成し、味方の周囲に守護の結界を張り巡らした。 ルーメリアは活性化させた魔力を循環させる事で回復態勢を整える。 「香夏子ちゃん、前は危ないから気をつけてね……」 はらはらしつつ声をかければ、その言葉に『第19話:戦場カメレオン』宮部・香夏子(BNE003035)は頷いて見せて。 吾郎も射程に入る前に身体のギアを上げ、速度、回避能力を高めていく。 茉莉も事前に詠唱によって魔力を増大させ、アルトリアも敵の攻撃を無力化させる闇のオーラを身に纏う。 陽子は距離を詰めながら敵の動きを観察し、意識を集中した。 敵である兵士達も槍を構えて前進しつつ、リベリスタたちの動きに注意を払う。 両者の距離は縮まっていき……互いを攻撃圏内に捉えたことで、戦いの火蓋は切って落とされた。 まず、相手の投槍攻撃を耐え抜く事。 それが前衛陣の意識した事だった。 ユーヌは低く飛びながら全力で防御に専念する。 前後左右高度すらも利用して、敵の遠距離攻撃を耐え抜くための態勢だ。 アルトリアも敵の槍投射に備えて攻撃は考えず完全に防御の体勢を取った。 吾郎は防御態勢で敵の射程内を前進し、香夏子は接近すべく前進してから防御の構えをとった。 前衛の4人に、狙いを定めた兵士達によって放たれた槍の雨が降り注ぐ。 吾郎と香夏子は1本命中を受けたものの何とか直撃を避ける事には成功し、受けたダメージは軽微だった。 ユーヌが受けた槍も同じく一本だったものの直撃だった為、ふたりに比べるとダメージはやや大きい。 それでも、まだ余裕はあった。 アルトリアは2本の攻撃が命中したが、こちらも一本は直撃を避けられたし彼女自身の防御力も高い。 敵もかなり狙いを定めてきていたが此方も前衛陣全員が万全の防御態勢を取っていたのである。 ユーヌの張った守護の結界の力も大きかったと言えるだろう。 敵兵による投槍攻撃を耐え切ると、リベリスタたちは直ちに反撃を開始した。 ●戦闘序盤 ユーヌが対象を凍りつかせる呪力を篭めた雨を降らせ、敵を間合いに捉えた吾郎も残像を生みだす程の高速の攻撃で2人の兵士に同時に向かって同時に斬りかかる。 反応速度を高める為に身体のギアを上げた香夏子も、踏み出しながら1体に向かって気の糸を放つ。 「開戦の儀式だもの。派手に行きましょう」 敵と同じように充分に狙いを定めていたエナーシアも、前進すると兵士たちに向かってショットガンの引き金を引いた。 放たれ飛び散った無数の弾丸が兵士達を直撃する。 続いてルーメリアの響かせた福音によって、前衛たちが受けた傷はほぼ回復した。 そのまま彼女はアクセスファンタズムを活用して他の隊へと現状を報告し、隊の皆へと周囲の状況を伝えることで各員の戦闘行動を支援していく。 後衛から戦局をしっかり見て。オペレーターのような感じを意識してみたり。 茉莉は自身の血を触媒に黒の鎖を具現化させると並んだ兵士たちに向かって解き放った。 無数の鎖は争うように兵士たちに殺到し、直撃を受けた兵士を傷つけ血を流し、毒に侵し、呪いによって動きを封じ不幸をもたらす。 アルトリアは陽子と交代し多くの敵を視認できるように移動しながら暗黒の瘴気を放ち、前進した陽子は敵味方の把握が容易な場所を選ぶと軽やかな踊るようなステップで次々と兵士たちに斬りつけた。 遠距離攻撃を強力と判断したのか、敵は完全に白兵戦へと移行しようと前進してくる。 葬送曲の直撃を受け動けなくなっていた4人の内の1人が回復し、合わせて7人が剣を抜き盾を構えた。 全員が第4小隊前衛へと対峙する。 敵の攻撃によってダメージは受けるものの、決して大きくはない。 特に吾郎と香夏子は高い回避能力を活かし攻撃を避け続けていた。 敵が狙いを定め攻撃を繰り出しても、直撃させることを殆んど許さぬほどである。 ユーヌも高い回避力と活かし三次元的な回避によって負傷を軽減する事に成功していた。 「まぁ、雑な攻撃に早々当たる気はないしな」 もちろん敵の攻撃は決して雑では無い。それを回避し或いは直撃を避け威力を軽減しているのは彼女たちの優れた能力故だ。 そして前衛たちの受けた傷はルーメリアの癒しによって殆んど蓄積しなかった。 前衛を切り崩せぬと判断した兵士たちは後衛にその狙いを変更しようとする。 だが、その前に茉莉によって黒の葬送曲が再び放たれた。 直撃を避け、あるいは呪縛を振り解けた者もいたが、動ける者の数は6人。 彼らは前衛と中衛たちによって完全にブロックされ後衛へは至れない。 とはいえ、それが常に成功し続けるとも思えない。 「奥の手使用します!」 香夏子の声が、第5小隊の皆の耳に響き渡る。 頷いた第5小隊の8人は、それぞれの動きで彼女の合図に応えた。 ●2個小隊vs1個小隊 ユーヌの召び出した呪力の篭められた雨が、茉莉の作り出した血の黒鎖が兵士たちに襲いかかり、吾郎と陽子も直撃を狙って敵の動きを注視しつつ斬撃を繰り出していく。 エナーシアは突破を防ぐために嵐のように弾丸の雨を降らせ続け、ルーメリアは癒しの力を生みだすために詠唱で清らかな存在に呼びかけた。 「分かった、あわせよう」 魔閃光で突破しようとする兵士を狙い撃っていたアルトリアは響いた声に頷くと、視界に入った兵士たちに向かって再び瘴気を拡散させた。 仲間たちの攻撃を確認した香夏子は全身の力を解き放ち、呪力によって疑似的な赤き月を精製する。 月の放つ光から逃れられなかった者たちに向かって不浄なる全てを痛みに変える呪いが降り注ぎ……兵士たちは傷付き、深い傷を負っていた一人が、力尽きて消滅した。 敵を減らすことで後衛が狙われ難くなったことを確認すると、8人は堅実な攻撃を再開する。 一度に多数を狙い難くなったエナーシアは攻撃を急所狙いのバウンティショットへと切り替えた。 自身の悪運と美学主義に従って、神業的な命中と信じられない照準ミスを繰り返しつつも敵兵へのダメージを蓄積させ、撃ち倒していく。 茉莉も攻撃手段を消耗の激しい葬送曲ではなく魔炎の召喚へと変更し、集中によって精度を高めながら。 吾郎は対象を幻惑し弱点を突く攻撃で、陽子は黒のオーラを操り頭部を狙う打撃で、集中し狙いを定めながら戦闘を行っていく。 戦い続け……暫し時が経過したところで変化は起こった。 戦っていた敵小隊の後方にいた小隊が、側面から回り込んできたのである。 多数の敵に展開され二面作戦を強いられるような形となった第5小隊だったが、一時的に苦戦はしたものの一気に態勢が崩れるような事にはならなかった。 守護結界は今だ全員の身を攻撃から守っていたし、ルーメリアの癒しも健在である。 そして一度に対する敵の数が増えるという事は、ユーヌやエナーシア、アルトリアたちの使用する、全員や複数を対象とする能力が効果的に発揮されるという一面も持っている。 もっともその分消耗も激しく、香夏子も決めていた奥の手をここで使い切る形にはなってしまったのも事実である。 それでも中衛を突破してきた兵士によってルーメリアや茉莉が攻撃される場面も発生したが、少数の兵士たちの限られた攻撃では、彼女たちを戦闘不能に至らしめるには足りなかった。 範囲攻撃や集中による精度の上昇、そして絶えない癒し。 可能な限りの後衛防御。 8人は連携しながら堅実に戦闘を続けていく。 やがて、時間はかかったものの第5小隊は全員行動可能な状態で正面2小隊の敵撃破に成功した。 ●支援戦闘 第4小隊への援護は容易だった。 第5小隊が援護に向かおうとした時点で第4小隊の方も最初に相対した敵の小隊を撃破し、2個目の小隊と戦闘中という状態だったのである。 優勢ではあるが、決着には時間が掛かりそう。 その状態で第5小隊は敵の側面から攻撃を仕掛けたのだ。 両隊の攻撃によって敵小隊はあっさりと撃破された。 もっとも、やはり数名は倒されずに敵中央へと合流する。 この時点で敵の残存戦力は3個小隊程のはずだったが、倒された小隊から逃れた戦力の流入によって総数は実質1個小隊増……或いはもう少し増加していた。 そしてその戦力のほとんどが、正面で受け止める第3小隊と後背から攻撃を開始した第1小隊に向けられていたのである。 それを援護すべく第5小隊は第4小隊と共に敵中央への側面からの攻撃を開始した。 第5小隊は敵中央の後方、第1小隊と向かい合っている敵へと側面攻撃を開始する。 隣では第4小隊が敵中央の前方、第3小隊へと攻撃し続ける敵へと攻撃を開始していた。 第1小隊と相対している敵小隊は戦いつつ徐々に後退するという戦法で前進しようとする中央前方と離れないように移動しており、それが突破を目指す第1小隊の攻勢を阻む形となっている。 人数も手伝って、第1小隊は攻撃を続けダメージを与えてはいるものの自分たちの負傷も蓄積しつつあるという状況に見えた。 この状態で、第5小隊は戦いに介入する。 戦い方は今までと同じだ。 誰よりも早くユーヌが動き、吾郎が続き、他の者たちもそれぞれ武器で、神秘の力で、攻撃を仕掛けていく。 違いは香夏子が奥の手を使いきったことだろうか。 それでも、それは大きな違いとはいえない。 第1小隊との共同戦線を基に比較すれば、第5小隊は特化と平均という意味で対象的な隊と言えた。 単体への物理攻撃と個々の耐久力という点に特化した第1小隊と比べると、第5小隊の攻撃は安定していた。 バランスが取れているというべきかも知れない。 攻撃だけではなく様々な方面において、である。 物理的な攻撃手と神秘の力による攻撃手を備え、単体攻撃、複数攻撃どちらの攻撃手段も持っている 安定した防御力か回避力、或いは両方を備えた前衛を持ち、防御、回復の支援能力を持つ者も揃っていた。 他の小隊ほどに特化した特徴や派手さは無いものの、あらゆる場面に対応できる能力を持っていたのである。 そして、偶然なのかその能力に相応しい働きを続けていた。 第4小隊を援護するように戦闘し、第1小隊を援護する為に戦いに加わり……ルーメリアは第1小隊の仲間たちにも届くようにと天使の歌を響かせる。 敵は一部の戦力を第5小隊の側に振り分け、それを確認した第1小隊は戦線の各所で楔を打ち込むかのように攻撃を行っていく。 その綻びを大きく広げるかのように、ユーヌが氷雨を、エナーシアが散弾を放っていく。 傷付いた兵士をアルトリアが、暗黒のオーラを収束して狙い撃つ。 そのまま戦い続ければ短時間で敵の一隊を撃破する事が可能だった。 隣でも第4小隊が敵の隊を押すような形で優勢に戦いを進めている。 だが、この為に……敵部隊が反対の側に徐々に押し出されていった結果、状況が変化した。 第1小隊が敵の後背まで回り込んだ為、第4と第5小隊の反対側の側面を押さえていたのは第2小隊だけの状態だった。 第4と第5小隊、2つの隊に徐々に押されていった兵士たちの一隊は、包囲する人数の少ないそちら側に向かおうとしたのである。 それを確認した第2小隊から、ただちに第1小隊へと連絡が送られた。 第2小隊から連絡を受けた第1小隊は第5小隊に確認を取る。 8人は相対する敵も戦力が減少しており自分たちだけで何とかなると判断し、了解の旨を伝えた。 第1小隊が第2小隊への援護に向かい、第5小隊は単隊で戦闘を続行する。 「がんばって……なんとか堪えて……!」 攻勢に曝されることになった第2小隊に、そして敵の攻撃を正面から受け止め時間を稼ぐ第3小隊に向かって。 駆けつけたくなるのを懸命に堪えながら、ルーメリアは祈るように声をこぼす。 幸い、すぐに第2小隊と第1小隊は合流し、協力して敵部隊を殲滅したとの報がもたらされた。 そして、第5小隊も中央後方の敵をほぼ撃破する事に成功する。 ちょうどその頃だった。 第3小隊付近でE・ゴーレムである百人隊長が発見されたと連絡が入ったのである。 こうして戦いは最終局面に移行された。 ●決着、へ 第5小隊はそのまま敵中央の後方に回り込み攻撃を続けていく。 第4もそのまま攻撃し続けた。 第5小隊はコの上の部分、第4がコの横部分、第3は下の部分を担当するという感じでコの内側に敵を捕えた4分の3包囲陣とでもいうべき陣形は、戦力の不足故である。 ユーヌは幾度目になる守護結界を張り直し、吾郎も反応速度を維持し続けた。 ユーヌは気を練る事でまだ余裕はあったが吾郎の消耗は激しかった。 他の皆も多くが消耗していた。 だが、百人隊長が発見されたというのは決着を付ける上で無視できない出来事である。 香夏子は道を切り開くために3度目の赤い月を創り出し、陽子も武器を振るいながら隊長に向かって距離を詰めようとした。 アルトリアもそちらに向かおうと暗黒瘴気で広い範囲の兵士達を薙ぎ払う。 能力を抑えていた香夏子はこの一撃でほぼエネルギーを使い果たし、アルトリアも最後の一撃を放つ為以外の力を使い尽した。 それでも、距離は詰まり押してはいけるものの、突破までには至らない。 この状態で敵を撃破した第1と第2小隊が到着し、陣形はコ型からロ型に……結果として完全な包囲網が完成した。 そして……短い時間を置いて。 ルーメリアはAFを通して、第3小隊と第1小隊が敵の隊長を撃破したことを確認した。 残っていた兵士たちが消滅したのが、戦いの終わりを告げる合図となった。 兵士たちは次々と消滅し、やがて静まり返った平原には……40人のリベリスタたちだけが、存在していた。 「お、終わったのかな……?」 呟いたルーメリアと香夏子が顔を見合わせて。 その言葉に応えるように、第3小隊の、第1小隊のリベリスタたちが振りむき、頷いた。 アクセスファンタズムを通して聞こえる、確かな肯定の声。 離れた仲間たちの声も聞こえる静まり返った空間。 それが全てだった。 40人の戦士たちは力を合わせ、唯ひとつの勝利を掴むことに成功したのである。 静まり返ったその平原が、彼らの、彼女らの勝利の……守り抜いた日常の、証だった。 |
■シナリオ結果■ | |||
|
|||
■あとがき■ | |||
|