下記よりログインしてください。
ログインID(メールアドレス)

パスワード
















リンクについて
二次創作/画像・文章の
二次使用について
BNE利用規約
課金利用規約
お問い合わせ

ツイッターでも情報公開中です。
follow Chocolop_PBW at http://twitter.com






●Q&Aまとめ●

■ゲーム判定に関すること■


Q.ゲーム的な判定はどうやるのでしょうか?具体的には能力+サイコロを振るのか振らないのでしょうか?振るとしたらそれは何面サイコロなのですか?
A.100面ダイスを振ります。

Q.CTプラス3でクリティカルした場合、ファンブル5とCT5のどちらが優先されますか?
A.クリティカルとファンブルはかなり出目が違うので通常重なりません。稀にクリティカルかつファンブルという状態も起こり得ますが、その場合 はファンブル優先になります。

Q.攻撃のクリティカルは自動成功ですが、別に何%ヒットか算出するって事ですよね?クリティカルはしたけど命中と回避の差が大きく、%が0を下回るような場合だと、成功だけれどもダメージは算出できないってことになりますか?もしくは、最低の%が保障されてますか?
A.どんな数値であっても最低保証ヒット率の50%は保持されるためクリティカルが当たれば無効系の能力が無ければ確実にダメージは通ります。レベル1でもレベル100に手傷負わせる事は普通に出来ます。

Q.CTとファンブルが起こり得る「判定」というのは具体的には何ですか?ドラマ判定や速度判定のように「判定」って 文字が付いていれば起こり得て、WPやDAみたいに判定って言葉を使わずに詳細を濁してるのは無関係という認識で良いのですか。また、CTは自動成功と いうことはCT>ドラマならCT>ダイス目>ドラマでもドラマティックに復活し、CT出せば重火器にヘビーガードでもソードミラージュの先手が取れますか?
A.クリティカルとファンブルが影響を与える判定は「速度判定」「WP判定」「DA判定」「ドラマ判定」以外。これ等はどっちも影響しません。

Q.戦闘とかでスキルや用意されたもの以外の行動をしたらどうなりますか?例えば 飛び蹴りをしてもノックバック付いてないから相手を吹っ飛ばすことは出来ない等。あるいはより確実に吹き飛ばしたいならノックバックついてるスキルを使用しなければいけませんか? 非戦闘で例えるなら一般人をナンパするとして、話術のプレイングとテンプテーションじゃテンプの方が成功率高いということですか?
A.ケースバイケースで自然に描写されると思いますが、戦闘ルール上においてはノックバックが有効です。話術とテンプテー ションも場合によります。そもそも対人非戦スキル(催眠系)の効き具合は相手の意志の強さや運によります。

Q.戦闘時に出来る行動の集中や全力防御、かばうは攻撃と同様に10m以内の移動後に使用可能ですか?
A.出来ます。

Q.集中について。次の攻撃の命中・CTが上がりますが、これはその後に何もしないターンがあったり、回復スキルを使ったり、バッドステータスを受けて行動できなくなった後だとしても関係なく次の攻撃に有効になりますか?
A.回復スキル使うとその場で集中が消滅します。しかも意味がありません。待機と麻痺は効果消滅しません。

Q.集中による命中とCTへの修正は、各個人で違うのか、皆一律で同じなのか、どちらでしょう? また、現時点で判明しているランク1・2の自付スキルと比べて一回分の命中上昇効果はどちらが高いのか、なんとなく感覚的な範囲で いいので、わかるようでしたら教えていただけると嬉しいです。
A.一律です。

Q.集中について。回数制限はないけど何回でも集中できるのですか?また、集中している最中にダメージやBSをうけても集中はとけないの認識でいいのですか?またスキル【痛覚遮断】で「痛覚を意識的にオン・オフする事が可能です。痛みで集中力等が乱れる事が無くなります。」とありますが、この集中って戦闘ルールの集中のことですか?
A.何回でも集中出来きます。集中は解けません。【痛覚遮断】では戦闘用語的な集中じゃなくて一般的な言葉としての集中。死ぬほど痛くても精密作業できたり、触れて無い以上は解除されません。戦闘時の集中が攻撃実行以外で解除される事はありません。

Q.バットステータス(BS)の処理タイミングについて。毒や業火などのBSを受けても、その次のWP判定で成功したら、BSのダメージは受けませんか? WPの判定とBSのダメージ処理の優先順位を教えて下さい。
A.WP回復→バッドステータス効力発揮。つまり、回復すればダメージは無しとなります。

Q.バットステータス(BS)の出血・流血は自分で自分傷つけてBS付与することが可能ですか?
A.しない方が良いと思いますが出来なくもありません。

Q.WPによるBS自動回復と、スキルのBS回復について。対象者に2つ以上のBSがついていた 場合、確率による解除成否判定は「BS毎に」行われますか? それとも「一括で」(全部同時に解除されるか、何一つ解除されないかの2択) で行われますか?
A.一斉解除です。

Q.状態異常からの回復の判定のタイミングは、自分の手番の1番最初か?待機を使った特殊な状況ですが、1.待機宣言(ここで自動的に回復判定を行う) 2.相手の攻撃により麻痺等を食らう 3.遅らせてた行動という場合、1で回復判定を行っているので判定の余地無く行動不能になってしまうという認識であってますか?
A.合ってます。回復判定は待機決定フェイズより先です。

Q.【氷結】や【麻痺】といった状態異常は攻撃に対するリアクション、防御や回避などを制限する状態異常であり。通常のスキルや攻撃を行う分には問題ない、という見解で間違いないでしょうか?
A.いいえ。受動防御判定以外の能動動作が不能になるという事です。

Q.スキルのBS効果、火炎や業炎は対象周辺の可燃物に類焼しますか?また、生物や敵では無い可燃物に向けて発動することで意図的に燃やす事は可能ですか?
A.原則的にスキル効果の副次的使用は推奨しません。

Q.ウィルパワー(WP)の判定のタイミングについて。ダブルアクション(DA)した時は、2回行動だから、WPの判定も、1回目と2回目で、2度行われるのか?
A.WP判定→DA判定の順で、DA判定は行動選択フェーズを二回に増やすイメージです。つまりWP判定は二回行えません。

Q.呪いや呪縛のウィルパワー(WP)関係について。呪いを付与した後に呪縛を掛けた場合、WPの値はどうなりますか? 半減した値からさらに10引かれるのか、元の値から呪縛分引いた上で、呪いの効果を算出するのか。教えて下さい。
A.先にWP引いてから半減です。

Q.連撃は「CT時、もう一度攻撃する」効果なので一度の手番で複数回の攻撃しているという認識でよいのですか?つまり集中の効果が乗るのは初撃だけで、連撃を受けた相手が複数回のドラマ判定を行うことは起こり得るのですか?
A.集中の効果は初撃だけとなります。ドラマ判定は攻撃の度に起きます。

Q.連撃について。この効果は「CT時にもう一度攻撃する」ものとのことですが、スキルで機能した場合「そのスキルの補正値、属性、追加効果のままノーコストで再攻撃できる」ものですか? それともスキルと関係なく通常攻撃が誘発するのですか?またCTが連続して発動し、3回以上の連続攻撃もあり得る、という解釈でいいですか?
A.ノーコストで同様の攻撃を行なうスキルです。CT特化と組み合わせると瞬殺の実現が可能です。ハニーコムガトリングにいたっては鬼弾幕になります。3回以上の連続攻撃もありえます。

Q.連撃付きのスキルでCTしたけど連撃をしないことは可能ですか?生け捕りにしなければいけない相手をオーバーキルしそうな時等。不可能な場合はわざと当てないように攻撃することは出来ますか?それが可能なら、複数対象への攻撃で特定の相手だけ当てないことはできますか?
A.全部不可となります。別のスキルを使って下さい。

Q.フェイトが依頼の結果から特に負傷も無い状態からも減る事が偶にある件について。フェイトというものは確か世界 からの愛され度的な数値だったと記憶していますが、これは要するに任務や行動で失敗こいてばかりだと世界に愛想尽かされてフェイトも減っていくという設定 で認識してよろしいのでしょうか。
A.重傷である事とフェイトのダウンは関係ありません。重傷までいかない戦闘不能でもフェイトは減りますし、フェイト復活をすればフェイトが減ります。

Q.フェイト使用によるドラマ判定の成功についてですが、コレは特に明示が無ければ、1シナリオに1回までは自動的に行われると考えて良いのでしょうか?
A.一シナリオに一回まで『任意で』発動出来ます。つまりコケた時に復活するかどうかはプレイヤーが選べます。起きると余分にフェイトが減ります。

Q.戦闘で挟み撃ちになった時の戦闘ルールを教えてください。○●○みたいに中心にいる後衛を挟むように、前後二手に分かれている対象を挟み撃ちで攻撃した場合、どう戦闘ルールが適用されますか?
目の前の敵を突破できれば、反対側に敵がいても後衛に仕掛けれるのでしょうか。?
A.基本的にストーリーテラーと状況次第になります。

Q.戦闘不能時に失敗したドラマ判定を成功に変えるフェイト消費復活と、戦闘不能にした時にドラマ判定を無視するという効果の「必殺」はどちらが優先されますか?
A.フェイトが優先になります。。

Q.100%のクリーンヒットでバッドステータスが発生するということですが、これはクリティカルによる完全成功でもバッドステータスが発生する認識で良いのですか?
A.クリティカルと命中率は関係ありません。クリティカルは問答無用で成功するだけで命中率は別に保持します。

Q.HPが0を下回った時、ドラマ判定に成功して戦闘不能にならなかった場合のHPはどうなりますか?一定値回復したり、HP0だけど戦闘不能ではないっていう特殊な状態になりますか?
A.30%の状態で復活します。バットステータスも消えます。

Q.意図的な味方への攻撃は可能ですか? 例えば、吸血スキルを味方に対して使うなど。双方合意の上でプレイングした場合とかなら可能なのか教えてください。
A.できます。それが有意義・有効かどうかは局面によります。

Q.防御について。【全力防御】【かばう】のような、回避行動を取れない場合も、回避率は適用されるのでしょうか?
A.回避力は適用されて、ヒット率は導き出されます。但し必ず当たります。

Q.「かばう」について。「かばう」は宣言と同時にかばう対象も指定する必要がありますか?それとも、次の自分の行動までの間、近接射程に居る味方への(最初の?)攻撃を自動でかばうのですか?また、宣言のタイミングは?
A.対象指定が必要です。マニュアルにある通り、全ての行動は特別の無い場合は自分の手番に行い、庇うと決めたらそれ以外の行動は取れません。

Q.「かばう」について。全体攻撃はかばうをできるが、範囲指定の攻撃をかばうをするとどういう解釈をすれば良いですか?
A.全体と同じです。受けるダメージは片側のみです。

Q.「かばう」を行うとかばった人は自動的に庇った対象のダメージを全部引き受けますか?それとも成功率でダメージをかばった人と庇われた人で折半するのですか?
A.自動的に引き受けます。

Q.範囲攻撃の範囲判定について。正確に所在や動きを認識していない敵及び味方も対象になります、とルールに はありますが、これは視認さえしていれば巻き込まずに済みますか?戦闘はほぼ常に動き回る事になるので、戦闘行為程度の動きで巻き込まれるかどうかの確認したいです。
A.『一定範囲』が対象になる為、巻き込まれます。

Q.範囲攻撃の味方巻き込みについて。ダンシングリッパーは、近接範囲の敵を切り裂く技ですが、味方を巻き込まない工夫、主に非戦スキル活用をすれば、避けることは可能ですか?
A.非戦スキルでってのは余り頼らないほうが良い。けどケース次第。例えば飛行してれば座標が近くても戦場が立体になるから巻き込まないし。

Q.範囲攻撃は対象ごとに命中判定を行い、判定のCT、ファンブルはその判定の対象に対してのみ影響する。つまり、ハニーコムガトリングの連撃はCTした対象のみに対して再度命中判定を行う、って認識で良いのすか?
A.厳密には命中(力算出)判定は一度、回避判定が個別だから命中判定は個別になります。つまり、最初の命中(力算出)判定でCTならば対象全てに対しての攻撃がCTとなります。逆にCTしなくても同じで、相手がCTで回避した場合でも連撃の効果は発生します。

Q.範囲「範」「域」のスキルの説明の5メートル、10メートルというのは指定地点から半径○メートルに効果あり、という事ですか?
A.その認識で大丈夫です。

Q.敵or味方全体対象と説明されている範囲「全」「味全」のスキルは、そのスキルの射程(遠もしくは近)で届く範囲内で認識している敵全てが対象であって、20m以上離れていても届くわけではない。…という認識で正しいですか?
A.正しいです。全でも相手を認識していないと対象になりません。死角の敵や潜んでる敵は入りません。

Q.全体攻撃について質問。認識してる相手全てに攻撃、って事が普通は視認してる相手に対してだと思いますが、非戦アビの集音装置や猟犬で背後の相手を認識してれば対象に含める事ができますか?音や匂いだけで正確な所在や動きを把握するのは難しそうですが、相手が立ち止まってたりすればそれも可能な気がします。可能かどうか、どの程度までいけるのか、教えてて下さい。
A.シナリオコンテンツの場合はSTが『正確に』把握していると判定するなら可能になる場合もあります。

Q.範囲が「全:」スキルは、例えば動いていない対象に、透視で壁の向こうの相手を確認した後、「大体このへんにあるな」ってあたりをつけて撃てば壁越しでも届きますか?
A.壁の向こうは駄目です。少なくとも物理的に命中する状況限定になります。

Q.攻撃スキルの効果距離について。リベリスタやフィクサードは20mが上限という認識ですが、アザーバイトやエリューションで、それを超える場合はありますか?特に、全体攻撃でも、敵味方一律20m上限なのか。
A.状況によりますが、特に何も書いて無ければ20メートルルールです。

Q.ダブルアクション(DA)が発生した時はそのターンは自分の行動を2回続けて行えるってことで良いのですか?集中後にスキル攻撃を1ターンでやったり攻撃後に全力防御したりできますか?
A.その解釈で問題ありません。DA発動により、溜め系スキルを即時発動することができます。

Q.ダブルアクション(DA)について。装備やパッシブスキルでステータスの速度のパラメータが増えるとDA値も上がりますが、ハイスピード等のアクティブスキルで速度が増えた場合もDA値は上がりますか?
A.上がります。DA値は唯一副能力値から算出される副能力値になります。

Q.ダブルアクション(DA)について。ダブルアクションは通常攻撃、スキル使用、両方可能ですか?
A.DA判定成功は根本的に行動選択フェーズを二回行なう効力なので通常攻撃とかスキル攻撃とか関係ありません。二回かばう事も二回集中する事も出来ます。

Q.ダブルアクション(DA)と連撃の違いについて。連撃はスキルをCT時にコスト無しで再使用。ダブルアクションは発動ターンに二回行動で、ダブルアクション発動時のスキル使用は、再度EP消費。という認識であって、ますか?
A.あってます。

Q.能力値で、数値がマイナスの場合、判定上はどうなりますか?行動順が一番最後になるのですか?(速度0と同じ?)
A.マイナスの分、マイナス補正をつけて普通に速度判定を行います。

Q.CTとファンブルが起こり得る「判定」というのは具体的にはどういうものですか?ドラマ判定や速度判定のように「判定」って 文字が付いていれば起こり得て、WPやDAみたいに判定って言葉を使わずに詳細を濁してるのは無関係という認識で良いのですか?また、CTは自動成功と いうことはCT>ドラマならCT>ダイス目>ドラマでもドラマティックに復活し、CT出せば重火器にヘビーガードでもソードミラージュの先手が取れるのですか?
A.クリティカルとファンブルが影響を与える判定は「速度判定」「WP判定」「DA判定」「ドラマ判定」以外です。これ等はどっちも影響しません。

Q.ブレイクについて。 パーフェクトガードや浄化の鎧を付与された相手にブレイクを適用する時、どのタイミングで適用されますか? 『最終的な威力から防御力を引いてHPを減らした後にブレイク適用→反射は発生しない&この後から防御力が元通り』であってますか?
A.それで問題ありません。

Q.ブレイクについて。消せるのはBS以外の付与効果とあるけど、これは相手が使ったアクティブスキル限定ですか?
A.付与系スキル全般です。例えば相手に自分でオートキュアーかけていた場合、ブレイク効果で一緒に消えます。

Q.弱点、ノックバック(ノックB)はヒット率に関係なく効果を発揮しますか?リプレイだと必ずしもできていなかったりできたりするけど、ルールだと特に100%ヒット以上が条件だったりしないので教えて下さい。
A.弱点はヒット率関係ありません。ノックバックは100%です。

Q.ノックバック(ノックB)について。これによって吹き飛ばされる距離の目安を教えて下さい。
A.場合によりますが、3~10メートル位です。

Q.ダメージ+怒りなど、状況によっては使用したくない効果が付加されている攻撃スキルを使用する時、バッドステータス の怒りを発動させずにダメージ効果だけを使用する、などといった使用法は可能ですか? また逆にダメージ+麻痺などのスキルで相手を死なせないためにダメージを 抑えて麻痺効果だけ使用、ということは可能ですか?
A.出来ません。

Q.暴れているフィクサードやリべリスタを、捕縛する理由がある時。「不殺」の追加効果が無いスキルを使っても、手加減をしたり気をつけて戦えば、殺してしまう事はありませんか?
A.ST次第になります。場合によりますが、『殺したくない』旨をきちんとプレイングに書く必要があります。

Q.神秘依存の攻撃や回復は、物理現象と因果関係がありますか?神秘攻撃の炎が木や紙を焼いたり、青酸カリを回復ア ビで解毒したりできますか?もし出来るなら、何故物理防御が無効になるかの理由とか知りたいです。神秘系は物理と違ってどういうものかよく分からないので、教えて下さい。
A.基本的にゲームはゲームなので物理法則がどうこうというのは余り考えない方が無難です。演出の範囲で例えばフレアバーストが紙切れを焼く位はあってもよいと思いますが、何かに火付けする為にフレアバーストを使いますとかはスルーされると思います。物理防御がどうこうも同じ話になります。