下記よりログインしてください。
ログインID(メールアドレス)

パスワード
















リンクについて
二次創作/画像・文章の
二次使用について
BNE利用規約
課金利用規約
お問い合わせ

ツイッターでも情報公開中です。
follow Chocolop_PBW at http://twitter.com






When can she die peacefully?

●研究とは
 ――フェイトを得るための研究。
 覚醒してフェイトを得られない者の末路を知った人なら、誰もがこの理不尽をどうにかしようと苦悶しただろう。
 ノーフェイスとして逃亡しながら、偶然フェイトを得るものもいる。だが全ての人間が同じ方法で等しく運命に愛されるわけではない。そもそも運命というモノの正体すら、誰も知りえない。
 しかし、研究者は研究をやめない。その研究で誰かが救われるのなら、例え雲を掴むような話でも諦めるわけにはいかなかった。
 しかし現実は非常である。理論の成立が難しい以前に、この研究には大きな壁があった。
 そもそもノーフェイスは元々人間なのだ。倫理や良心がノーフェイス達を実験動物同様に扱うことを拒絶する人も多い。
 仮にそれを気にしない者がいたとしても、ノーフェイスは普通の人からすれば充分に危険な存在である。フェーズが進めばリベリスタ数人でも押さえられない個体もいる。そんな対象相手に悠長に実験などできるはずもない。
 そしてこれが一番重要なのだが、研究対象であるノーフェイス自体の確保である。理論の確保には多くの『サンプル』が必要になる。簡単な実験でも50は超えるノーフェイスを、どうやって確保し管理するのか。
 きびしすぎる壁に諦念の言葉をはき、研究者は膝を折る。
 しかし、だが。
 その壁を乗り越える方法を思いついたなら?

●アーク
「イチハチサンマル。ブリーフィングを開始します」
 録音機にスイッチを入れて、資料を開く。
『運命オペレーター』天原和泉(nBNE000024)は集まったリベリスタたちの顔を見ながらこれから起こるであろう神秘の説明を始めた。
「これから皆さんにはとある研究所を急襲して貰います」
 は? エリューションなどの説明がまるっきり存在しない説明に、集まったリベリスタは首をひねった。
「殲滅対象はE・アンデッドが二体。アンデッドのフェーズは共に2。配下として複数のE・アンデッドを従えています」
「……研究所にアンデッド?」
「順を追って説明します。この研究所では『ノーフェイスにフェイトを与える実験』を行っていました」
 ざわめくリベリスタ。その研究が叶えば、今以上に救える人が増える。
 しかしそんな希望を砕くように和泉は首を振り、言葉を続ける。
「しかしその研究は遅々として進みませんでした。実験に必要なノーフェイスの確保ができなかったためです。
 しかしそこの所長はこう考えたようです。『ノーフェイスが足りないのなら、ノーフェイスを作ればいいじゃないか』と」
「ちょっとまて。ノーフェイスなんか簡単に作れるものなのか?」
「まさか。
 ですがその所長はそれが可能と思ったのでしょう。一般人をさらい、増殖性革醒現象を利用してノーフェイスを作る。覚醒しなければ次の一般人を。覚醒すればそれを研究に使用する。そうやって五十を超える罪なき一般人がそこで殺されたようです」
「……まさか『複数のE・アンデッド』って言うのは……?」
「はい。そこで殺された一般人の肉体です。
 そして研究所長は命を失い、アンデッドになってもなお実験を続けています」

 モニターに映し出される研究所の地図。『ARK』とマークされた赤い矢印が二本と、アンデッドと書かれた青い矢印が二本。
「皆さんは陽動部隊。本体が研究所長を倒すまでアンデッド軍団を相手してもらいます。
 数は五十体ほど」
「数が多いな。こちらも数を集めて対抗するのか?」
 集まったリベリスタたちはアンデッドの数の多さに眉を寄せながら答える。
「いいえ。数で攻めれば篭城されてこちらも相応の被害がでるでしょう。なので陽動作戦を取ることにしました。
 不審がられてアンデッドが出てこなくなっても困りますので、あくまで『向こうが討ってでてきそうな数』で攻めてアンデッドを誘う必要があります」
「つまり、敵のアンデッドはある程度知性のある相手なのか?」
「はい。山崎文子……研究施設内のフェーズ2アンデッドの一体で、人間並の知性を宿しています。死体の指揮は彼女がとっているようです」
「それにしても十人は少なすぎないか? 五倍の戦力差があれば確かに討ってでるだろうけど、そもそも耐えられなければ意味ないぞ」
「それについては策があります」
 和泉はモニターを拡大し、研究施設の入り口にある門の部分を映し出す。
「この門はそれほど広くなく、横に人が並べば四人までしか通れません。ここで陣をひいてください。遠距離攻撃ができないアンデッドなので、壁を越えられない限りは相手するアンデッドは最大4体までですみます」
「相手をする数を限定して、数の優位を消そうということか」
「はい。加えて遠距離攻撃ができればより多くのアンデッドが攻撃できます」
 射線は通るので、全体攻撃が可能なら目に映るアンデッド全てを範囲に含むことができる。これならいけそうか?
「……ですが気をつけてください。アンデッドは生きている者を恨んでいます。理不尽に殺された恨みをあなたたちにぶつけ、仲間にしようと必死に攻撃してきます」
 死者が必死とはこれ如何に。そんな言葉は和泉の心配そうな表情で止められた。
「潜入部隊が研究所長を倒せば、彼の配下であるアンデッドは制御を失い烏合の衆になるでしょう。そうなれば交戦しているアンデッドも事実上無力化します。
 辛い戦いになると思いますが、それまで皆さんアンデッドの足止めのほうをよろしくお願いします」
 和泉は頭を下げて、リベリスタを送り出した。


■シナリオの詳細■
■ストーリーテラー:どくどく  
■難易度:NORMAL ■ ノーマルシナリオ 通常タイプ
■参加人数制限: 8人 ■サポーター参加人数制限: 2人 ■シナリオ終了日時
 2011年08月16日(火)23:52
 どくどくです。
 参加者は理不尽に怒りをぶつけられるでしょう。それに耐える鋼の精神が成功のカギです。
 このシナリオは『When can he die peacefully?』と連動しています。片方の成否がもう片方に影響しますので、それをご理解のうえで参加をお願いします。

◆成功条件
 一定時間の経過。それまで耐えること。時間は連動依頼の殲滅速度に依存します。
 E・アンデッド「山崎文子」の撃破は成否条件に含みません。
 連動した依頼が失敗すると、こちらも失敗となります。
 
 
◆敵情報
 全てのアンデッドは研究所長「山崎正也」の配下です。彼の死亡と共に、統率を失います。
 
 E・アンデッド「山崎文子」 フェーズは2。
 研究所長の娘がアンデッド化しました。元ノーフェイス。潜在的に死体を操る能力を持っていたようです。
 見た目は12歳ぐらいの少女。理性なく父親の研究のためにアンデッドを操ります。一般人を誘拐していたのは彼女です。ファザコンヤンデレ邪悪ロリ。戦闘では両手にナイフを持って前に出てきます。

 攻撃方法
 黒のナイフ:物近単 右手に持つ黒いナイフで攻撃します。HP回復60。
 白のナイフ:物近複 左手に持つ白いナイフで攻撃します。呪い付与。
 
 喋るであろうセリフ
「パパの研究の邪魔をするんなら、しんじゃえ」
「パパはね、私を助けようとしてるんだ。ヒーローなんだよ」

 E・アンデッド 50体
 元一般人。フェーズは1。
 この研究室で無理矢理覚醒させられようとして、命を落としました。個体として大した強さはありませんが、とにかく生きている人たちを恨んでいます。
 命をよこせ:物近単 噛み付いて何かを吸おうとします。
 寒い、寒いよぉ:神近単 怨嗟をこめて抱きつきます。Mアタック20。
 喋るであろうセリフ
「死にたくない、死にたくない……!」
「おお、何でお前たちは生きている。こっちにこぉぉい!」
「生きている人を食えば、蘇るかも……。ひっひっひ」
 
◆場所情報
 研究所の門。
 5メートル弱の広さです。3人が横に並べばある程度抑えられ、4人並べば通り抜ける隙がないほどの陣形が組めます。こちらからの射線は充分に通ります。向こうからも通りますが。
 壁を越えられる心配はありません。

 皆様のプレイングをお待ちしています。
参加NPC
 


■メイン参加者 8人■
クロスイージス
鈴懸 躑躅子(BNE000133)
ナイトクリーク
八咫羽 とこ(BNE000306)
ナイトクリーク
倶利伽羅 おろち(BNE000382)
スターサジタリー
ウィリアム・ヘンリー・ボニー(BNE000556)
インヤンマスター
焦燥院 ”Buddha” フツ(BNE001054)
デュランダル
マリー・ゴールド(BNE002518)
ナイトクリーク
クローチェ・インヴェルノ(BNE002570)
スターサジタリー
那須野・与市(BNE002759)
■サポート参加者 2人■
マグメイガス
雲野 杏(BNE000582)
プロアデプト
七星 卯月(BNE002313)

●十八の戦士
 十八人のリベリスタは無言で破壊器を付き合わせ、作戦の成功を誓う。
 正義の為、怒りのため、名誉の為、私欲のため。集うものの意図は様々だが、今ここで破壊器を重ねたように、勝利への誓いは変わらない。
 さぁ、行こう。終わらせる為に。

●開戦
「危険な研究をしているのはわかっています! そんなことは今日限りでやめていただきます! こちらには十人もいるんですよ! あなたに勝ち目はありません!」
 拡声器をてに大声で叫ぶのは『錆びない心《ステンレス》』鈴懸 躑躅子(BNE000133)だ。目的達成の為には、相手をできるだけひきつける必要がある。己がなすべきは強い盾である事。10では明らかに足りない相手に心錆びない心を持ち、彼女は叫ぶ。
 同時に『二重の姉妹』八咫羽 とこ(BNE000306)と『レッドキャップ』マリー・ゴールド(BNE002518)が『見つかるように』敷地内に入り、侵入者というアピールをする。壁を透視できるとこと目のいいマリーは研究所のほうからやってくる大量のエリューション・アンデッドに気付く。
『てるてる坊主』焦燥院 フツ(BNE001054)の使役したファミリアーも塀の上からそれを感知し、突入班に突入のタイミングを伝える。闇に紛れ、研究所内に入っていく突入班。
「十人? あはははははははは! 足りない足りない。足りないよぉ」
 研究所からまさにあふれ出るように出てくるエリューションアンデッド。その数は『万華鏡』を信じるなら五十体。実際に数を数えるには死体を直視せねばならず、それは御免被りたい。
 慌てて門のところに戻るとことマリー。リベリスタたちは迫りくるアンデッドを前に門の前で陣形を組み直す。
「わしらの結果が他の人の命に関わるかもしれん。負けられないのじゃな」
 震える手で弓矢を番えるのは『不誉れの弓』那須野・与市(BNE002759)。隻眼で戦場を見据えていたが、アンデッドの怨嗟の声を聞くに気弱になる。
「死にたくない、死にたくない……!」
「腕がぁ。俺の腕がどこかにいったんだぁ。しらねぇか?」
 生きている人間に対する恨み。爆発する負の感情。暴動がおきかねないほど暗い感情をは、たった一人のノーフェイスがおさえこんでいた。
 山崎文子。厳密には彼女は押さえ込んでいるのではなく、押さえ込んだ彼らの手綱を引いているわけだが。ともあれ彼女はアンデッド軍団よりも先にリベリスタたちに接近してくる。両手にナイフを構えて、踊るように刃を振るう。
「パパの研究を邪魔する人たちは、皆殺してもいいんだって。だからしんじゃえ」
(そう。一人の身勝手な欲望により多くの命が失われた)
『死徒』クローチェ・インヴェルノ(BNE002570)は文子の言葉を聞きながら無感情に思う。かつてフィクサードであった頃、道具のように扱われて感情なく悪事に身を染めていた彼女。
 命の重さに関して何かをいえた義理はない。ただ理不尽だけど、死者は死者であるべきなのだ。今はただ、与えられた任務を忠実にこなす。
「Oh……Fresh meat! ってか。ご馳走にありつきたきゃあ、ここまで来いよ」
 手を叩いて挑発する『ザ・レフトハンド』ウィリアム・ヘンリー・ボニー(BNE000556)だ。銃の整備は万端。調子は上々。西部劇よろしくカウボーイハットをリボルバーの銃口で押し上げて、敵を見やる。まさに死者の群れ。
(フェイトを得るための研究……か。もしも、途中で道さえ誤らなければ……)
『アンサング・ヒーロー』七星 卯月(BNE002313)は思う。運命に愛されずに世界に拒絶されるノーフェイスを卯月は見てきた。救えないもの。どうしようもないもの。もしも、ここの研究所長が道を誤らなければ――
「……いや、今となってはもう全て過ぎた事だね」
 首を振って現実に意識を戻す。今目の前にあるエリューションアンデッドの群れ。これがこの研究の終着だ。
 そう、こんなことは終わりにしないといけないのだ。そのためにも。
「さあ、痺れさせてあげるわっ」
 口火を切ったのは『重金属姫』雲野 杏(BNE000582)。放たれる雷光は迫るアンデッドを貫いた。

●囮
 一旦門まで引いたリベリスタたちは四人で壁を作り、やってくるアンデッドを迎え撃つ。すでに援護スキルは掛け終わっている。準備は万端だ。
「アタシ……かよわいのに……ヨヨ」
 ハンカチを目じりに当てる『ディレイポイズン』倶利伽羅 おろち(BNE000382)だが、むしろやる気満々である。やってくるアンデッドの戦力を直で感じ取り、その後どうするかを決めるつもりだ。
「おおおお、肉をよこせぇ」
「結構きついけど、イケそうね!」
 個体としての能力はさほど高くないと判断したか、おろちは攻撃を敢行する。おろちのオーラが膨れ上がり、鈍器となって振り下ろされる。もとより腐りかけの肉体。その一撃で首が折れて曲がる、が。
「いてぇ、いてぇよぉ」
「うううう。気持ち悪いのぅ」
 与市がその様を見て気持ち悪げに呻く。あまり正視したい光景ではない。弓を構え、放つ。一連の動作はまさに自然。素早い動きで放たれた矢は神秘のの光となり、アンデッド達に突き刺さる。
「おお、当たった当たった。いやいや、これは戦闘開始まで集中していた結果。次はどうせ外れる」
 などとネガティブなことを言いながらも、与市は矢を止めることはない。この戦場の結果が、他の命に影響することを知っているからだ。片目と片腕を失った彼女でも、戦場に立つことはできる。
「GUN SHOWは終わってないぜ」
 トリガーに指を入れて拳銃を回転させながら、もう片方の拳銃でアンデッドを撃つ。そして撃った拳銃をトリガーに指を入れて回転させながら、もう片方の銃でアンデッドを撃つ。交互に繰り返される銃撃は、複数のアンデッドの頭を穿つ。しかし、アンデッドが死骸にもどるほどのダメージはない。
「タフだね、コイツは。長期戦になりそうだ」
「皆でがんばれば大丈夫なの」
 門のところで壁になっているとこが羽根を広げてアンデッドを見る。デスサイズで近くにいたアンデッドを切り裂いた。振り下ろされる円弧はアンデッドを深く傷つけ、返す刀でその首を吹き飛ばす。
「とあ達が頑張らないと大変なことになっちゃうもんね」
 とあ。彼女の心にいるとこの姉の人格だ。最愛の姉を失い、そのショックで自らの中に姉の人格を作り出したとこ。死が二人を分かつとも、二人は共にある。とあの指摘通り、ここでがんばらないと大変なことになるのだ。
 敵は多い。戦いはまだまだ続きそうだ。

●呪う死者
「お前もしねぇぇ……。俺たちだけ死ぬなんて理不尽だぁ」
「助けに来るのが遅すぎるんだよぉぉ! もう俺たちはたすからねぇ! 責任をとれぇ!」
 自分勝手な怨嗟を上げながら、アンデッドが殴りかかってくる。あるいは生気を吸い取ろうと抱きついてくる。
「…………っ!」
 言葉とアンデッドの攻撃を真正面から受け止め、躑躅子は唇を噛む。彼らに対しては何も言う言葉はない。助けることもできず、生き返らせることなど不可能だ。彼らにしてやれることは何もない。
 だけどその心は折れない。剣と盾を握る力は衰えない。彼女にも闘う理由があるのだ。ここで逃げ出す選択肢は、彼女にはない。
「私達が悪役でも何でも構わない」
 クローチェはその恨みの受け皿になるべく悪役をかってでる。愚者の聖釘とよばれたダガーがアンデッドたちの身体に突き刺さり、数多の苦悶を与える。ただクールに敵を葬りながら、彼女は静かに断じた。
「ただ、貴方達を本来在るべき姿に戻すだけ」
 土は土に、灰は灰に、塵は塵に。それは恨むことしかできないアンデッドに対しての優しさか。どの道、クローチェにはそれしかできないのだ。
「無駄だよ。ここで皆死ぬの。皆パパの研究材料になるんだぁ」
 倒れたアンデッドの隙間に滑り込むように入ってくる黒ドレス。闇の中において、山崎文子の色はまさに迷彩。気がつけば傍にいたナイフの恐怖。刃は音もなくとこのわき腹に、
「お前の相手は私だ」
 キィン! 金属と金属がぶつかり合う音。わき腹に迫ったナイフが別のナイフにとめられた。文子のナイフを受け止めたのはマリー。両手にナイフを構え、文子を睨む。
「あはははははは。死にたいの? あなたから死にたいの?」
「私の父は人を殺してはならんと言っていたよ」
「私のパパは人を殺してでもやらなくてはいけないことがあるって言ってたよ」
 共に語られる父への思い。ナイフの拮抗を解いたのはどちらか? 気がつけばマリーと文子は切りあっていた。
 回転するように身体を捻り、遠心力で黒と白のナイフで攻める文子。それを防御用ナイフで防ぎながら、もう片方のナイフで攻めるマリー。共に二刀流ナイフ。しかしその戦い方は共に異なっている。
 左右のナイフで攻撃で切る文子は多角的かつ幻惑的な動きで縦横無尽にマリーを攻める。マリーはナイフ一本でそれを塞ぎ、避け、あるいはその身に受ける。生じた隙にナイフをねじりこみ、蹴りを放ち、ナイフを突き立てる。
 時に抱擁できるほどに接近し、時に逃げられるかと思うほど距離が開く。刃が煌き、切っ先が皮膚を裂き、刃筋が冷たく肌にあたり、柄が骨を穿つ。
 個人の戦闘能力は、文子の方が勝っていた。肩で息をしながら命を落としそうな状態で、しかしマリーの戦意は尽きない。
「負けるつもりはないさ、力でも。ダディへの愛でもな!」
 致死のダメージに運命を燃やして叫ぶマリー。それは父親に対する愛。人を殺すなと教えた父親が、守ろうとした人に殺されたのだ。そんな父親だからこそ愛している。胸を張って誇れるマリーの愛。
「心臓を抉り出されても同じことをいえたら、褒めてあげる。アンデッドになってからだけどねぇ!」
 マリーに迫る黒のナイフ。そのナイフに衝撃が走った。
「COOL! 悪いがやらせはしないよ」
 ウィリアムが銃を構えて文子に言う。彼の撃った弾丸が文子のナイフを弾いたのだ。
「邪魔をするな!」
「そうもいかないわん。あのままだと殺されてたし、そうなると私たちも危ないのよん」
 おろちの指摘どおり、あのままだとマリーは負けていただろう。そして持久戦において前衛が一人倒れることにどれだけの危険性が伴うのか。マリーもそれを理解できないわけではない。舌打ちし、ナイフを構えなおす。
 アンデッドの数は、多い。迫る死体をみながらリベリスタたちは気合を入れなおした。

●持久戦の果てに
 アンデッドの動きは緩慢だが、その分頑丈である。もう少し正確な表現をするなら、他の生物なら致死であろう傷を受けてもまだ動ける。
 そして共に前にいる文子も厄介だ。ナイフでリベリスタたちを傷つけながらHPを吸い上げる。時折白いナイフが煌くと、前衛の人間が傷つけられる。
「……限界。交代なの」
「了解」
 前衛で最も防御力の低いとこがクローチェと入れ替わる。クローチェは前に出るや否や、踊るようにステップを踏みながら、アンデッドをナイフで切り刻んでいく。
「ぐぅ……。まだまだ負けませんわ!」
 自分の体力を度外視し、回避を捨てて耐えていた躑躅子がついに倒れる。しかしまだ倒れるわけにはいかない、と己の運命を燃やし起き上がった。
「やれやれ。休む間もないな」
 フツが傷ついている人を癒しながら、戦場を見る。余裕が在れば攻撃をしようと思っていたが、どうもそんな余裕はなさそうである。倒しても倒してもやってくるアンデッド。まるで映画でも見ている気がしてきた。
「とても倒せる気がしないのじゃ」
 幾度目かの矢を放ちながら、与市が言う。彼女の弓を始め、後方からの射撃は確実にダメージを蓄積していた。
「大丈夫。そろそろ戦況が動くよ」
 皆のエネルギーを回復させながら卯月はハイテレパスで皆に伝える。積み重なったダメージが、そろそろアンデッドたちの体力を上回る頃だ。
 杏の放った雷撃が、天から下ってアンデッドたちを穿つ。前衛と相対していたアンデットと与市やウィリアムが撃っていたアンデッドが倒れた。
「囮って言われてるけど、別に倒してしまっても構わないんでしょう?」
 唇をゆがめ、アンデッドの群れを指差す杏。
 長期に渡るダメージに蓄積が、今やっと実を結んだのだ。疲弊するリベリスタに希望の光が見える。
 とはいえ、リベリスタもまた長期戦の疲労が激しい。継戦能力に長けていないものはすでにスキルを使う余力もなく、アーティファクトを振るって攻撃していた。
「もうあれはパパには必要のないモノだから、どれだけ壊しても大丈夫。アタシが一人でパパを守ってきたんだ。今までも。これからも」
 文子の振るう刃がリベリスタたちを傷つけ、躑躅子とマリーの意識を断った。前衛二人の空いた穴を埋めるべくとことウィリアムが前にでる。
「イケナイコよね。でもこういうコ、キライじゃないわー」
 おろちは未だ逃亡も降参もしようとしない文子に向かって微笑み、糸で彼女を縛る。捕われ、動けなくなった彼女に近づき、抱擁した。
「文子チャン、おやすみ。イカた悪夢は、もうオシマイだからサ」
「終わらないよ! パパがいる限り終わらないもん!」
 文子は持っていたナイフでおろちの腹を刺す。常人なら致命の一撃だが、おろちはそれを魂を燃やして耐え抜いた。
「目標補足。これで終わりです」
 彼女にトドメを刺したのはクローチェのナイフ。おろちの腕の中、糸が切れるように彼女は力尽き、動かなくなっていた。

●死者よ、安らかに眠れ。
 実際の戦闘終了はそれからさらに数十秒後。戦っていたアンデッドの戦意が急に途絶えたのだ。目的を失ったかのように足は乱れ、無抵抗に攻撃を受け入れるようになった。
 おそらく、研究内の戦いも終わったのだろう。真の統率者である山崎正也が滅び、統率を失ったのだ。そしてこの乱れはこちらの勝利を示していた。
 無力化したアンデッドを倒すのは容易かった。作業のようにアンデッドを全滅させ、気がつけば研究所には多くの死体が並んでいる。
 応急処置を済ませて、動けるようになった躑躅子は並ぶ死体に手を合わせ黙祷する。せめて安らかに眠れますように。そう祈って研究所から出てくるチームを待った。
 フツは文子の死体に手を当てて、交霊術を試みる。つい数十秒前まで殺しあっていた山崎文子の魂をフツは感じる。
「山崎正也……いや、パパに何か、伝えたいことはあるか。何でもいい。オレ達への恨み言だって構わねえ」
「パパに……無理しないでね、って伝えて」
「……?」
「パパは私のためにノーフェイスを治す実験を始めたんだ。だから皆に嫌われた。私のために研究をしてくれるのは嬉しいけど、私はパパに無理してほしくなかった」
 フツは資料を思い出す。山崎文子。山崎正也の娘。フェーズ2のEアンデッド。……元ノーフェイス。
 山崎正也が狂気に至った理由は、まさか。
 首を振り、意識を切り替える。どんな理由があっても、ここであったことは許してはいけないことなのだ。
「そうか。文子は優しいんだ」
「あはははははは。今まで私に殺されそうになってたのに。変なおじちゃん!」
 おじちゃんじゃねぇ。オレはまだ16才だ。喉元まででかかった言葉をかろうじて飲み込んだ。
 そして文子の魂は消える。もはや物言わぬ死体にマリーは近づき、不機嫌そうな顔で文子の瞳を閉じさせた。
「大きくなったらお父さんと結婚するとか千回ぐらい言って出直して来い」
 一対一のナイフ戦では敵わなかったが、父親への愛では負けるつもりはない。心の中で文子に鎮魂し、文子が使っていた白と黒のナイフを手にした。
 研究所から潜入組の声が聞こえる。向こうも無事のようだ。重傷者もいるようだが、死者はいないようだ。
「……おやすみ」
 おろちは最後、文子のほうを振り返り誰にも聞こえないようにそう呟く。
 そしてリベリスタはアークに戻っていく。いつもの日常へと。

 狂気の果てに生まれた研究は、ここに全て沈黙する。
 彼女よ。安らかに眠れ。

■シナリオ結果■
成功
■あとがき■
 どくどくです。
 かくて狂気の幕は下りました。お疲れさまです。

 時間無制限でも押し切れたかもしれません。重傷者の数も増えたでしょうが。そんな戦いでした。
 この依頼の出発時付近でラボが実装され、装備が豪華になったりした人が増えて驚いてました。なんて名前の武器だ。もっとやれ。
 
 それではまた三高平市で。