●ある仏教家の断末魔 生きて、老いて、病んで、死ぬ。これを「四苦」と呼ぶ。 愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦を加えて八苦とする。 人として逃れられぬ苦は、その精神を絶えず磨耗させ、魂が朽ちていく。 朽ちた魂はやがて人としての死を迎え、光を失い摩滅する。 だから、ああ、だから。 人を超えれば八苦から逃れられるのかといえば、無論そんなことはなく。 病に伏せて奇跡を願い憎しみに会いて愛を失い。 仏門は苦しみを救ってはくれず。 仏門は苦しみを理解させるだけであり。 やはり私はどうしようもない苦痛の上に立たざるをえないのだと理解させて。 ああ、だから。 私は八苦を撒き散らす怨念となりて。 ●生きて老いて病んで、死ね 「――『生老病死』。原初の八苦、うち四苦をこう呼びます。『四苦八苦』の『四苦』はこれですね」 「怨憎会苦、五陰盛苦、求不得苦、そして愛別離苦か。それでよかったか?」 「何だ、ご存知なんですね。改めて説明させて頂きますが、ご明察です」 滔々と『八苦』がうちの複雑な方を言い当てたリベリスタに向けられた『無貌の予見士』月ヶ瀬 夜倉(nBNE000201)の口元の包帯が、こころなしか歪んでいるように見えた。笑っている、のだろうか。 「先日――といっても、結構遡りますが。とある仏門に在る方がお亡くなりになりました。 多分、知っている方も居るかと思いますが改めて説明させて頂きます。ご容赦を。 ……それで、ですね。彼は仏法に関して上等な立場にいました。 故に、病に伏し、人の醜さ、怨の感情に会い、求める結論も得られず、肉体全てから苦しみを受け。 四苦八苦の何たるかをじっくりとっくり味わって命を落とした。周囲は彼に頼りすぎた。 彼には頼るべき相手がいなかった。頼られる側の人間だったばかりに、です。 周囲に彼の感情を慮る程度の方が要れば話は別だったんでしょうが……それはさておき。 八苦の形をとって分化したE・フォースに於いて、今回は『生老病死』の相手を、お願いします」 「…………は?」 よく分からなかった。彼の言葉が、というよりは、『生老病死を相手取る』というその突飛さに。 例えば『愛別離苦』。別れの苦しみの追体験に苛まれる自らの痛みに打ち克つことだ。 例えば『求不得苦』。得難い現実の苦しみに打ち克ち、自らの探求を救済と変えることだ。 例えば、そう『怨憎会苦』。自らの怨みを決意に昇華する、その過程だ。 それらに比べて何と広大。何と曖昧。実害があるかと問われれば、難しい。 「『生老病死』の出現場所は、件の方が入院していた病院です。ここ暫く、厄介ごとが起きていまして。 生きているのが辛い、病気の対処療法が確立しているにもかかわらず『何か苦しい』、 老いさらばえた自分が怖い、だから死にたい、ああでも死ぬのは苦しい。 なんにせよ、患者の方々の感情が極端に不安定になっているんです。 そうなる方々は決まって屋上に足を踏み入れており、それから数日以内には、と。 このまま放置すれば、何れこの病院に大きな影響を及ぼすのは明らかです。 病院への侵入は容易ですし、屋上も鍵がかかっていません。広さもあります」 「細かいところは、何とかするんだろ……問題は、『何をしてくるか』だ」 「そうですね。基本的にはあちらは不動で、君達は彼の作った空間での戦闘になります。 基本は僕やギロチン君が『観た』八苦と概ね同じですが、問題はその詳細です。 生の苦しみ。そこにあること自体に強い苦しみを感じます。体力の消耗が殊更強くなるでしょう。 老いの苦しみ。革醒によって老いから免れた方、若い方を問わず『老いた自身』を幻視し、その能力を著しく制限されます。 病みの苦しみ。老いよりも即物的で色濃い苦痛を伴い、攻撃行動は不可能な程度には消耗が激しいでしょう。 そして、死の苦しみ。単純な致命状態の他、あまりの苦痛で精神に異常を来すかもしれません。 ……あらゆる状態異常のフルコース、と言えば簡単ですがね。根幹にあるのは人間の本来のあり方です」 ふー、と溜息をひとつついて間を取ると、夜倉はその『解決策』を語りだす。 「単純で強い苦痛に対し、ヒトはどう抗うべきか……簡単です。『より強い決意』をぶつければいい。 未来が輝いているのなら、老うことも、病めることも、死することですら幸福に置換できる。 いえ――置換『してしまえ』。君達の希望に、出来無いことなんてあるんですか?」 ひら、と手を振る夜倉の目には、迷いもためらいもありはしない。ただ、信じていると言外に伝えてきている。 ただそれだけを担保にして、苦痛はその存在を露わにする。 |
■シナリオの詳細■ | ||||
■ストーリーテラー:風見鶏 | ||||
■難易度:NORMAL | ■ ノーマルシナリオ 通常タイプ | |||
■参加人数制限: 8人 | ■サポーター参加人数制限: 0人 |
■シナリオ終了日時 2012年04月15日(日)22:23 |
||
|
||||
|
■メイン参加者 8人■ | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
●生きて病に伏せる、のこと 人が生き続けることは苦の連続だ。 息災でも、一秒先を夢想しながら生き続けるその人生は決して平坦でも無ければ安住でもない。常に何かに振り回され何かを患うのが人の業なのだろう。 深淵を覗く者は、同時にその深淵からも覗かれる覚悟をする必要がある。そういう意味で言うならば、『原罪の蛇』イスカリオテ・ディ・カリオストロ(BNE001224)ほどその覚悟を以って世界に立つ人間はそうは居まい。神秘に傾倒する余りにその深淵を覗き続けた彼は、既に正気ではないのだろう。 探求者として未知を探求し、世界に『その先』を望む彼が行き当たったのは自身に対する絶望だったに違いない。世界の辺縁に居る自分が、ただの人であった彼が神秘の片鱗に指をかけるのとその儚い生を散らすのとでは、筋書き通り進んだならば果たしてどちらが早かったものか。 生命としての死を、神秘の坩堝の底で抗い、しかし神秘に生きる者として魂を削り、患っていくパラドックス。イスカリオテは、悟る。真の死とは肉体的消耗などではなく、精神的摩滅なのだということを。その身を以て。 「奇を衒わず言いましょう、私は心の底から貴方を恐れている」 (わかったつもりになっていた。生きるということと、死ぬということを) 『てるてる坊主』焦燥院 フツ(BNE001054)の言葉を奢りであると断ずることができる人間など、居るのだろうか。彼の得た力や彼が超えてきた試練の重さをして、生死のなんたるかを知ってきたと言われて、否定が出来るというのだろうか――答えは、否。 死者との対話を通して、その生の儚さを、死の辛さを、きっと彼は知っていたはずなのだ。だが、それでも彼に自責せしめるのは目の前に揺らぐ死者の影。仏門を通った彼の遥か先をいき、そして逝った一人の末路。 超常の力に偏ったがために、多くの対話を経たが故に、その原初を見誤る。死者の人生はそれら自身のものでしか無いということに、対話はたった一度の奇跡だったということに。 彼は謙虚だ。死生を超えて生きてきた彼の半生がそうさせたように、彼は世界に対して律儀だ。だからこそ、その僅かなずれを傲慢だと思う程度の重みを背負っている。 故に――その身を削る無力感が肉体を苛み、魂を穢し、正気を削り取っていく。確実に。 (わたしは、お父さんに、捨てられた……。そんな子供のわたしが、生きていていいの?) 生きることと病に伏すこと、その痛みが『臆病ワンコ』金原・文(BNE000833)の半生そのものを形作ってきた、その皮肉は如何様な悪夢なのだろうか。 肉体を苛む痛みは、単純な数値には還元できるものではなく、肉体以上に精神を蝕む悪意の顕現といえるだろう。 親に捨てられる。それは最早心の痛みという次元を超えている。死別ではなく、求められず、与えても貰えない感情。 生きている自分に不安を抱き、生きることに疑念を抱き、感情を奪われ磨耗する。 母親との死別は理解在る世界を奪い、日常の瓦解はさらなる不理解に彼女を放り込んだ。 日常から放り出された者たちの園であってすら、彼女の外見は病の如くにその心を蝕んでいく。彼女の理性を蝕んでいく。 不理解と不寛容が万力のようにその心を締め上げる。それが不幸ではなく何だというのか。構える拳から力を奪おうとする悪意が、苦痛ではなくなんだというのか。 (本当は、ただ罪悪感から逃げたいが為に拳を振るう事に没頭しているのではないか?) 『閃拳』義桜 葛葉(BNE003637)の思考の隅に閃いたのは、生きていることへの疑念だった。それは瞬く間に彼の身を蝕み、混乱を呼び、苛んでいく。 嘗て喪った相手への義理か、何らかの欺瞞か、その程度でしか生きることが出来ないのではないかという自分自身に対する疑念。 ただ贖罪がその足を動かしているだけではないのか、という自己に対する煩悶は、罪悪感の裏返しなのだろう。 その煩悶がやがては病を呼び、その肉体を蝕むこともあろうことは、彼自身もよく知るところだ。疑念を持つことは、全てを蝕む発端となろう。 感情だけでは解決できない痛みは、知性だけでどうにかできない悪意は、その身を焦がす炎にも似た悪夢のひとつだ。 生きるだけでも辛いのに、病に於いて命を削る。その痛みを何とする? ●老いて死ぬのこと 「いつも通り、アタシらしく」。そう自分に宣言し、刃を向けた『ディレイポイズン』倶利伽羅 おろち(BNE000382)の身体が力なく崩れ落ち、膝をつく。 得たものを奪うのは、時間だ。神秘がそれを防いでも、世界の無常はその上を往くだろう。 幾度と無く訪れて去っていく『今』は、何れも磨耗し、消えて行くだけの末路だ。 時間は彼女の在り方すら奪い、戦う意識から遠ざけ、立ち上がる猶予さえも与えない。 それを意識する間もなく、立ち上がる力さえ打ち砕く痛覚が全身を刺激する。 徐々に削れていく感情を一度に奈落へたたき落とすように、それは一度で全を為す。死の感覚は深く、おろちの感情は脆く。 刹那の積み重ねで得てきたすべてが、刹那の終わりに消えて行く。恐怖と呼ぶには余りに呆気無く、理性に置き換えるには余りに容赦がない。 「これが老い……歳をとるのは辛い事でござるな」 『女好き』李 腕鍛(BNE002775)を苛むのは、幻でこそあれ自らの老いた姿、そして失われた力だった。 元より女性相手に旺盛な意識を向けている彼にとって、老いがどれほどに恐るべきかなど語るまでもない。 才覚に優れた彼であっても、直接的な老いによる無力感は補えるものではない。 動けなければ欲求は満たされない。生まれ持った才覚が削り取られるように失われていくのが耐えがたい。 ――そして、彼にとって最も恐るるべきは、自らの死を以って何も変わらない世界だ。 自らの生が何事も無く否定され、自らの死が何の意義もなく続いていくであろうこの世界の残酷さ、その痛み―― (考えるのは好きじゃない。どうでもいい、どうでもよくなきゃいけない、ことが浮かんでくるから) 『ならず』曳馬野・涼子(BNE003471)は考えることが嫌いだ。想像することが嫌いだ。思い出すことが嫌いだ。だから、生老病死に夢を見る事が大嫌いなのだろう、と思っている。 五秒先すら思い出せない、五秒先すら想えないわからず屋であること。肉体の老いなどどうでもいい。何が怖いかと問われれば、心が老いて世界が狭まり、感情が固まり、そんな事も知る由もなく死んでいく。それが、怖いし嫌いだ。 自らを覆う死の匂いも、忘れられない。忘れてはいけないけれど、それを想って考えることは行けないと思っている。 憎しみと諦めが共になり、洗って落ちぬ血の残滓が彼女の心を苛んだ。苛まれた心の摩耗が何時擦り切れて消えてしまうのだろうと考えれば、恐怖でしかないのだろう。 「老いること。それは、『今』を失うことへの苦痛でしょうか」 しわがれた声、枯れた指、白濁した視界。それらすべてを為すべくして受け容れて、『戦姫』戦場ヶ原・ブリュンヒルデ・舞姫(BNE000932)はその言葉を紡いだ。 確かにこれは苦痛かもしれない。喪うかもしれない。だが、それでも得るべきものはあるのではないか――総自問自答するが、摩滅する思考はそれを許さない。 全てがシャットダウンするように死の感触が頬を撫で、壊滅的な終わりを告げ、全身を悪意が叩き寒気が穿つ。 苦しみの渦のなか、逃れ得ぬ業の果て、しかしそれを舞姫は手放そうとしなかった。諦めようとはしなかった。 だってそうすることが彼女の誇りだ。だってそれは逃げでしかないのだ。 「この苦しみから逃れようなんて思わない、解脱など望まない」 自らの肉体を蝕み、運命を削ろうとする痛みへと宣戦し、宣告する。 「――わたしは、リベリスタだからだ!」 ●四諦がため、己がため 「焦らずにいられましょうか。恐れずにいられましょうか。だから屈する? 御冗談を」 苦しみを身に背負いながら、しかしイスカリオテの口の端は緩く持ち上げられたまま。 死は、隣人だ。常に自分達を脅かす隣人だ。病も、老いも、生さえも。 隣人は避けられず抗えず逃げられはしない。常にそこで、常に去らず。 故に、イスカリオテは目を背けることをやめた。直視する。受け容れる。 「拒絶などしませんよ。『貴方』は『私』だ」 人の原初の恐怖は未知なるものへの恐怖だと、誰かは語る。 未知を知に変えることこそが恐れの克服であるならば、彼はそれを飲み下すだろう。 自らを蛇と称する彼にとって、それは当然過ぎるほどに義務だと、笑うだろう。 (いつかオレも死ぬ。その時、改めて――オレが話した全ての人に謝ろう) 原初を見誤ることは確かに彼にとって苦痛を伴う事実だっただろう。 己の傲慢を恥じることもあっただろう。だが、彼にとっての詫び方は別にあるのだ。 仏門に入った身として、念仏を唱えて、その死に悔いることができるのだろう。 だが、理屈ではない。 死者の魂が在る、在ったという事実を知っている彼にこそ恥じ入る念があるのだろう。 だからこそ、死ぬわけにはいかないと胸を張る。 為すべきを為すと己に言い聞かせ、過ちをも己の業として飲み込んで、高次の解脱を目指して、進む。 我儘でいい。それでも、やりたいことがある。だから、生かしてくれと叫ぶのだ。 「お母さんもリベリスタだった。お母さんは、世界を、みんなを、そしてわたしを! 守るために戦ってくれた!」 文は知っている。戦って死んだ母のことを。 リベリスタとして戦うことの恐怖を、痛みを。 だからこそ常に恐れる。だからこそ常に腰が引ける。だが、恐れるだけで失ってしまうなら、恐れすらも乗り越えてみせると自分に言い聞かせて生きている。 幻覚など恐れない。怖くても、母は戦っていたのだ。耳も聞こえるし、足も動くなら戦うしかないだろう。 守ってくれた母に報いるために。娘であることを誇るために。戦うことを選択し続けることに迷いはない。 死の刻印を刻み込み、少女は決意を叩きつける。 「贖罪になどならないと解っていた。だが、それでも……最後に見た奴の顔は笑顔だった」 葛葉の選んだ道が正しいか、誤っているかは本人にしか判断できない。 嘗ての相棒が笑ってくれた自分であるように、自分として生きていくことを決意した。 病による焦燥も、老いによる無力感も、死が迫る恐怖も、彼の歩みを止めるには至らない。 老いるなら、受け継ぐべきものを残せばいい。 死ぬなら、誇れる自分のままに、笑って死んでやる。 それだけの決意がある。想いがある。葛葉には、迷いなどなかったのだ。 おろちは、老いる前に自らの命を散らすことを夢想する。 戦い続け、死の刹那に身を浸す彼女に一秒先の未来も確かではない。 たとえそれが老いにまみれても、刹那の連続は彼女の心に刻まれ、猛りを与え続けるのだろう。 例え死を迎えたとて、最期に傍らに居てくれる存在として夢想する。 生老病死の苦しみでさえ、彼女の中には刹那の出会い、そして別れに違いない。 自分の苦しみは自分のものとして受け容れる、それが彼女の誇りであり、矜持だ。 腕鍛は、自らが女好きであること、その業を至極あっさりと受け容れ、背負っている。 女好きであるということは、返すに子孫を残す欲求の現れだ。 子を成し、自らの意思を与え引き継がせ、世代を重ねることでその意思は生き続ける。 代を重ねること、それを不老不死と呼ぶ彼の目に迷いはない。 老いなど、彼の特性を阻むには至らない。自分自身を知っているが故に。 生きることで得る絶望など、恋人の居る世界があれば十分だ。希望に転化して生き続けてみせる。 「こんなの、ぜんぶあきらめて受け入れたら少しは楽だろうに」 言葉にすれば本当に、その通りだなと涼子は思う。 震える指先がゆっくりと固められ、胸を衝き上げるのは形のない怒りだ。苛立ちだ。 彼女の脳裏に浮かぶのは、今まで助けてきた人、殺してきた相手、その全ての記憶だ。 数多の痛みと絶望と狂気があった。苦しみがあった。 でもそれより何より、彼女は人々の嘆きを聞き、自然と何とかしたいと願っただけなのだ。 誰かの嘆きに手を添えれば、自分の嘆きも苦しみも醜さも忘れられる。 自分を可愛がるぐらいなら、命をすべて燃やして出来る事を全て、やってやろうと願ってる。 だから、当たり前のように背筋を伸ばせ。拳を握り締めろ。 全てはそれから、始まるのだ。 「世界の全てが救われようと、わたしは戦い続ける」 幸せを得る為に戦っているのではない。戦うことを生とした自身を充足させるために戦っているのだ。 そうある存在。機械のように純粋に、人として美しく。 彼女は運命を燃やし魂を引き絞り、一歩ずつ、幻影へと歩み寄る。 涼子の拳に、イスカリオテの光に晒され、フツの癒しが空気を震わせる。それでも舞姫の傷は癒え切らない。 倒れこむように、ゆっくりと指を伸ばす彼女の表情は魂の底からの慈愛に満ち、神々しくすらあるだろう。 「みんな、怖いんだよ。生きるのも、死ぬのも……わたしもね、決意なんてそんな強いモノは持ってない」 舞姫の腕が、幻影に重なり透けていく。すりぬけた腕を超え、自身を掻き抱くようにしっかりと腕と腕を絡める。 「だけど、この力で誰かを救うことができたら、また頑張ろうって思えるの」 生き汚くても無様でも馬鹿馬鹿しくても、舞姫の想いはきっと彼へと通じるのだろう。 ただただ馬鹿馬鹿しいまでに、純粋な想いがゆえの歪みが終わる。 ただ純粋な絶望が、ただ美しい希望へ変わる。 誰一人目を覚まさない病院で、それでも数日分の希望が満ちて、そして消えた。 |
■シナリオ結果■ | |||
|
|||
■あとがき■ | |||
|