下記よりログインしてください。
ログインID(メールアドレス)

パスワード
















リンクについて
二次創作/画像・文章の
二次使用について
BNE利用規約
課金利用規約
お問い合わせ

ツイッターでも情報公開中です。
follow Chocolop_PBW at http://twitter.com






<鬼道喰らわば>其の鬼、英雄につき

●決戦に於いて
「先日発見された『逆棘の矢』の争奪戦の結果は、皆さんご存知かと思います。
 鬼たちにとっても相当重要だったのでしょう――五本中二本の確保で精一杯でした。
 『二本も手に入った』と言ったほうが適切なのかも知れませんが……現状、ゆるりと構えているわけにも行きません、残念ながら。
『万華鏡』が観測した未来は、鬼道の総進撃による前回以上の暴挙です。
 対策も万全ではなく、勝算も未知数ですが、一般被害を出すわけにはいきません。
 この機を以って、アークは『鬼ノ城』の制圧と『温羅』の撃破を目的として行動します」
 背後に映しだされた『鬼ノ城』、かつて『鬼ノ城自然公園』と呼ばれていた場所に出現した巨大な城を背にしたまま
 、『無貌の予見士』月ヶ瀬 夜倉(nBNE000201)は参考資料に視線を落とす。

「『鬼ノ城』の攻略は四段階の戦闘を以って温羅撃破に至ります。一度しか説明しませんからね。
 先ず、四天王『烏ヶ御前』率いる迎撃部隊。彼女たちは『鬼ノ城』への接近を許すまいと積極的迎撃戦に向かってきます。
 この戦力を如何に削るかで城外へ回復支援部隊をどの程度配置できるかが変わってきます。
 次に、城門。こちらは同じく四天王が一人『風鳴童子』の部隊が存在します。
 地の利と、攻城戦に於ける防御の優位性を彼は十全に活かすでしょう。
 逆に言えば、城門攻略が進撃の効率化につながるという証左でもあります。
 同時に、城門突破後の御庭には鬼の官吏『鬼角』の精鋭部隊が控えます。
 鬼角の陣容を叩くことで温羅の強化をわずかに削ぐこともできます。
 そして、更に本丸下部。ここにあの『禍鬼』が控えています。
 今までの報告書からも彼の考えが読めないのですが、どちらにせよ鬼側の敵であり、四天王の一角。強力なことには違いありません。
 以上四ヶ所の戦場でどれだけ戦果を挙げるかで、『温羅』との決戦の部隊に於ける余力を量ることができるでしょう
 それと――『風鳴童子』『鬼角』『禍鬼』の三体の鬼は『逆棘の矢』を所持しています。
 彼らを撃破することで手に入るかもしれませんから……目標としては十分すぎるでしょう」

 夜倉の視線に薄暗いものが宿る。達成すれば、絶対的有意を確保できるこの状況。
 そして、最終目標は敗北を許されぬ戦い。一部隊の戦場を説明するだけでも、労力は決して少なくない。

「君達には本丸下部に於いて禍鬼が陣営の鬼、『弓曳鬼』一体と『矢角鬼』五十体の対処に回ってもらいます。
 五十と言えば多い印象ですが、その実戦闘で行動するのは『弓曳鬼』と『矢角鬼』五体。
 それ以外は、消耗品です」
「……消耗品?」
「ええ。『弓曳鬼』の能力は、其の名の通り弓による射撃攻撃『のみ』。近距離系射撃スキルもあるので、
 間合いに入れば完全優位というわけでもないですし、守りに入る『矢角鬼』はカバーに徹します。
 簡単に攻撃が通る布陣ではないでしょうね。で、残り四十五体は文字通り『弓曳鬼の矢』です。
 その射撃に用いられるのが『矢角鬼』であり、能力によって最大三体を毎次攻撃で消費します」
「そんなのって、アリ……なのか……?」
「アリでしょうとも。彼ら、英雄志向強いんですよ。命を張ることと命を捨てることを混同してる。
 ――そんなに甘かないでしょうに。生き残ったら、誉は全部『弓曳鬼』のものですよ?」
 度し難いですね、と。苦笑にも似た響きを残し、夜倉は呟いた。

●英雄の定義
 夜風が肌を撫でる。春先というには未だ冷たく、其の訪れを待ち遠しく感じさせる風だ。
 だが、そんな風流は彼らにはとんと分からぬ。
 彼らに聞こえるのは鬨の声。彼らを叩くのは戦特有のその気風。
「禍鬼様の為に燃やすなら、命のひとつ惜しくはない」
「我等の一挙が糧となり一動が勝算に或る。戦わねばなるまい」
 口々にはやし立てる鬼達は、そのどれもが随分と矮躯だ。一般的な人間の腰元程度までしかないだろう。
 鬼と認識するには小さく非力に思われなくもないが、侮る勿れ、彼らとて鬼。
「いい度胸だ、じゃあ」
 ――その決意のために死んで来い。そんな、嘲りにも似た声が聞こえる。
 英雄のごとく立ち向かい、雲霞の如く蹴散らされ、英雄が故に量産される。
「英雄は矢と同じ」。そんなことを宣った男は、果たして文字通りになると思っただろうか?


■シナリオの詳細■
■ストーリーテラー:風見鶏  
■難易度:NORMAL ■ ノーマルシナリオ 通常タイプ
■参加人数制限: 8人 ■サポーター参加人数制限: 0人 ■シナリオ終了日時
 2012年04月07日(土)23:45
 命は投げ捨てるもの。

●エネミーデータ
 弓曳鬼―巨大な弓(人間には使用不可)を持った鬼。射撃系スキルを有する。
 スキル使用に於いて平均1~3体の『矢角鬼』を消費。命中が高い。
・雨降矢(物遠範・ショック。鬼消費3)
・強射(物遠貫・ブレイク。鬼消費1)
・至近強射(神近単・命中高・麻痺。鬼消費1)
・EX 驟雨業(神遠全・凍結・出血。鬼消費?)

 矢角鬼(護衛)―弓曳鬼の護衛要員。基本的には「庇う」「ブロック」を行い、通常攻撃のみ。
 矢角鬼(消耗)―弓曳鬼のスキル消耗品扱い。初期値45。言葉によるブラフ・誘導不可。

●重要な備考
・このエリアは『本丸(下)』です。
・このエリアの作戦達成効果は『進撃の効率化』です。
・当シナリオの結果次第でエリア『本丸(下)』の作戦達成度が変動します。
 エリア『本丸(下)』の作戦達成度が目標値以上になると作戦達成効果が発動し、アークに有利が発生します。
 作戦達成度の目標値については『鬼道喰らわば』作戦ページをご確認下さい。
 作戦達成効果は『温羅』との決戦に適用されます。
参加NPC
 


■メイン参加者 8人■
デュランダル
新城・拓真(BNE000644)
デュランダル
桜小路・静(BNE000915)
覇界闘士
付喪 モノマ(BNE001658)
ホーリーメイガス
エリス・トワイニング(BNE002382)
クロスイージス
神谷 要(BNE002861)
ナイトクリーク
荒苦那・まお(BNE003202)
ナイトクリーク
フィネ・ファインベル(BNE003302)
ダークナイト
ハーケイン・ハーデンベルグ(BNE003488)

●乱戦・弓引く鬼の陣
「来たか」
 喉の奥でぎちりと笑い声を噛み殺し、それは手近に居た鬼を掴み上げた。
 その構えは、射手のそれ。その狙いは、愚かにも特攻する者達の体軸だ。
 だが、狙いを定めようとしたその前に、人間たちは既に彼へと肉薄していた。
 正確には――彼ではなく、『その得物』に。

「色々な敵に出会えるってのも面白いけど、負けられねーぜ!」
 爆発的な速度を以って、護衛の鬼に接近するのは『駆け出し冒険者』桜小路・静(BNE000915)だった。既にその全力を開放した状態で、打ちかかる一撃はまともに受け止めるにはあまりに厳しいものだ。
 弓曳鬼の護衛として布陣していた矢角鬼が一体を深く裂いた手応えは、しかし鬼と呼ぶに遜色ない表皮の硬さを伝えてくる。個体としては強い部類ではないが、しぶとい――それが、彼が最初に与えた一撃から感じ取った印象だった。
(エリスに……出来ること……は、ただ……皆を……回復するだけ)
 踏み込んでいった前線のメンバーと距離を置き、エリス・トワイニング(BNE002382)は魔力を活性化させた。
 体勢を整える為にか、鍛え上げた速度は鬼ですらも置き去りにして巡らせた魔力を確実な力に変換する。
 闇の中であれ、仲間が視える以上回復を打ち漏らすことはない筈だ。できることを、全力で行うのみ。
「まるでアークに来る以前のフィネみたい」
「悔いが無い矢角鬼様の生き方は凄いなって、まおは思います」
『だから、全力で倒さなければならない』――それが、『何者でもない』フィネ・ファインベル(BNE003302)と『もそもそ』荒苦那・まお(BNE003202)の共通見解だった。まおの誘導に従うようにして弓曳鬼への最短ルートを突き進むフィネは、矢角鬼達の精神性がよくわかる。
 自らがそうであったように、彼らは自らに課せられた使命の為には命を惜しまない。歪められた使命感は身を切るほどに痛切に彼女へ訴えかけるのだ。だから、その歪みは解消されないのなら、根源を絶つしかない。
 一歩、踏み込んだ姿勢から大きく腕を振り仰ぎ、不幸の象徴を静の狙ったのと同じ鬼へと叩き付けた。
 一方のまおは、密集した矢角鬼達へと飛び込み、一気にブラックコードを引き、次々と彼らのダメージを蓄積させていく。だが、彼らもまた護衛の鬼と変わらぬ程度の堅牢さを持っている。護衛に集中しない分脆弱であるし、攻撃はしてこないにせよ。全てが完璧に当たるわけでは無く、一瞬の単位に於いて齟齬は発生するというものだ。
(弓で撃つには難しいくらいに切り刻みます。まおは、勉強してきましたよ)
 それでも、彼女に迷いはない。役目を果たす事に、一切の齟齬はない。

「邪魔だてめぇらぁっ!」
 轟音を伴って接近し、重い一撃を撃ち放ったのは『BlackBlackFist』付喪 モノマ(BNE001658)の黒い手甲だった。弓曳鬼を庇う陣形だったがために、その一撃で数体を巻き込んで吹き飛ばす程度の破壊力を有している。
 そして同時に、その突破力は弓曳鬼の目を引くに余りある目立ち方をしていると言えた。ぎょろりとした眼が飛び込んできた彼を捉え、手近な鬼を強引に掴む。
「此処を何と心得る、人間風情が! どこにも行けぬまま、潰えるがいい!」
 ぎりと引き絞った弓が矢角鬼を弾き、モノマへと飛ぶ。狙いにくい筈の至近射を、通常より高精度で撃ち放つということが既に慮外。咄嗟に身を捩ったモノマだったが、ワンテンポ遅い。鬼の角が深々と刺さり、次の瞬間には嘘のように抜け落ち、貫通する。出血が無いのが奇跡とも言える一撃であったものの、その代価として彼の身の身に痺れが走る。
 舌打ちを打つモノマに、しかし追撃を加えようとした鬼の拳は届かない。接近戦に於いて、雑兵程度の一撃が彼に届くわけがないのだ。
「死ぬ事は簡単です」
 前に出た仲間へ向け、守護の光を放つのは『不屈』神谷 要(BNE002861)。察知されていない数名を除いた味方を照らし、自らも懐中電灯を携えることで敢えてその身を目立たせることを主体として動いている彼女の行動は、僅かながらも成果を挙げるに至っていた。
「自分も仲間も大切にしない様な物には、絶対に膝を折るわけには行きません……!」
「言うじゃねえかあの小娘……癪に障る」
 当然、真逆の価値観を持つ両者の間に生まれるのは決定的な齟齬。その言葉だけで、互いを敵と認識するに足るやりとりだったと言う他はない。

「狂気の沙汰だが、それだけの覚悟ということか……」
 かつてのこの国の狂気を思い出させるその行動に、『系譜を継ぐ者』ハーケイン・ハーデンベルグ(BNE003488)が抱くのは明確な畏怖の念だった。
 まおの先導に従う形で敵陣へ肉薄するが、足元を確実に把握できない分やや手が送れるのは致し方ないだろう。それでも、要の陽動の成果は確実に上がっている。
 そうでなければ、ハーケインの放った一撃がこうも容易く矢角鬼を巻き込めるわけがない。
 ほぼ密集した状態から射線を確保するのも容易、弓曳鬼はモノマや要に気を取られた状態……となれば、回り込んだメンバーの攻略行動は容易に進められるのは間違いない。
 数だけなら圧倒的であり、攻防に於いて彼らの戦力は脅威であった。だが、消耗されるだけの敵など、物の数に数えることすら烏滸がましい。

「攻める手間を与える心算は無い、一気に削り切る!」
 腰元から大ぶりの曲刀――風絶を抜き放ち、『誰が為の力』新城・拓真(BNE000644)が吼える。彼の指から離れたそれは、視界に入る限りの鬼達を次々と両断し、薙ぎ払う。まおとハーケインの攻撃を受けていた鬼や、静とモノマの攻撃を纏めて受けていた数体は、それを契機として次々と倒れていく。数に任せた勢力であれ、数を薙ぐ技の前には無力という他はない。
 正義の味方、という夢想の存在と英雄は相容れない。故に拓真にとって、英雄は目指し難い存在であることに違いない。
(英雄を必要とするのは、世界や人々が病んでいるということだ。――鬼達にとっても、同じ事か)
 その手に戻った風絶を構え、更に踏み込んでいく拓真。周囲から着実に攻略を進める彼らをして、現状で言えば優勢に進んでいるといって間違いなかった。

「――俺達ぁさ、英雄なんだよ」
 その声には、感情が篭っていなかった。事実を羅列するような響きしか、なかった。
「使い捨てでも何でも構わねぇんだ、温羅様の為、禍鬼様の為、つまりそういうことだ」
 当たり前のように戦って当然の如く散り、それすら己の勝手と嘯く彼等を、しかし非難することは可能だろうか。
「死んでくれや、お前ら」
「こちら……を、狙って……?!」
 そして、その言葉は誰に放たれたものだったのか――理解できぬまま、しかしエリスは自らを狙う悪意を察知する。
 狙っているのは自分ではないのかも知れない。しかし、その殺意は本物の威圧感を持って、後衛二名に指向している。 
 その巨体からはおおよそ想像のつかない速度で引き絞られた三発分の鬼達は天高く射られ、流星のごとく降り注ぐ。
 エリス、そして要に襲いかかったそれらの被害は決して低くはない。
 その言葉に応じる鬼達の声が高く響き、そして地を打ち鳴らした。
 戦闘は、未だ始まったばかり。一瞬の猶予もなく、戦況はただ、動く。

●混戦・矢の矜持、弓の意地
 フィネが生み出した気糸が護衛の鬼を縛り上げ、その動きを止め、締め上げる。
 それすらも巻き込む位置から放たれるまおの刃が、その護衛を、そして得物である矢角鬼達をも微塵に切り刻む。
 意図してではない。偶然だ。だが、彼女らには明確な意思があり、確実な目標がある。その相乗、その連携がこの結果だ。
「こっちから眼を離す余裕なんて、やらねーよっ!」
 後方から迫る少女二人に倒された鬼に視線を向ける間も許されず、次の一体は静の剛撃を真正面から受け、吹き飛ばされる。
「ちぃ、どいつもこいつも厄介な、ここで――」
「――んじゃねぇぞ」
 僅かな焦りを見せ始め、結果を急く弓曳鬼の耳に、怒りに満ち満ちた声が響く。先程貫いた筈の人の男。忌々しい程に強い意志を湛えた瞳が、彼のそれとぶつかり合う。
「命ってのはなぁ、悩んで足掻いて藻掻いて、それでも届かねぇ物に届かせる為に掛けるもんなんだよっ!」
 引き絞った拳に雷撃を乗せ、静が吹き飛ばした鬼諸共にモノマは数体を捩じ伏せる。未だ立つ気力はあろうが、既に激しい消耗に見舞われている。
「覚悟は認めるが、やはりそれは狂気だ」
 その鬼を追い打ちの形で仕留めたハーケインが、『喧嘩用の剣』とも呼ばれるそれを弓曳鬼に向け、彼らの決意を短く切って捨てる。
 既に護衛の殆どは堕ち、残るは彼一人。
「……回復は……絶対に……絶やさない」
 自らに受けた傷を、そして彼女の前に控える要を癒さんと、エリスの魔力が唸り、二人を包み込むように風が舞う。さながら戦場の風を『その色』に染めんとする程の密度。それを決意の表れだと、誰が疑うことができようか。倒れない、その決意ひとつが彼女の癒し手としての矜持であり。倒れさせない、という決意は確かにその足を踏みとどまらせる。
「生き恥を晒し、泥を啜ってでも為すべきを為すのが真の英雄だと思います。貴方を、絶対に、ここで倒します」
 エリスを守るように身構え、刃こそ打ち込めないまでも要の声には確かな意思があった。
 何かのために全てを捨てるのではなく、何かのために振り絞った決意を形として叩きつける。
 だから、勝利の栄光も敗北の泥も等しくその身に刻んできた。全てのリベリスタが、そうであるように。
「英雄が必要なほど、世界も人々も病んでなどいない――それを、証明してやる」
 拓真がブロードソードをきつく握り、深く踏み込む。
 重々しい一撃が弓曳鬼へ叩きつけられるのと、その右腕が閃いたのとはほぼ、同時。
「世界に使い潰されて自らを使い潰して、結局何も成せねえもんさ。英雄でいることの何が悪ィよ、えェ!?」
 轟音を立て、一瞬のうちに数体の矢角鬼が掻き消え、空へ射出されたのが誰の眼からも見て取れた。
 視界を埋める鬼達が唸りを上げて地を目指し、その角を各々へ叩き込む。変質した角の鋭さは地上で蹂躙されたそれとは明らかに違う。貫くために、殺すために洗練されたそれだ。
 だが、切り札であるはずのその一撃が降り注いだその跡に、リベリスタ達が倒れた様子は欠片も見受けられない。
「束ねられた矢は少ないほうが折れやすいって聞きました。撃たれる矢が少ない方が痛くないのは、まおにだってわかります」
「減らせるだけ減らしました。もう、矢になる鬼は居ません」
 ブラックコードを引き、まおが僅かに誇らしげに宣告する。
 擬似的に生み出した赤い月が消えて行く中で、フィネの瞳が冷たい色をして細められる。
 近接戦闘に於いて、二人が担った役割は矢角鬼の口減らしだ。それは、護衛のみならず矢自体も、である。
 そして、前線で強く前に出たモノマや静達前衛に意識を向ける余り、背後から襲われる形で放たれたバッドムーンフォークロアを――正確にはその痛みを無視し、強引に攻撃に移ったが故に、単純なミスに気付かなかったのだ。
 全ては人を見縊ったが故に、自らの英雄志向に疑いを持ちすぎなかったが故に起きた敗北の証左。
「どうしたお山の大将、仲間の命使ってその程度かよっ!!」
 嘲ると言うよりは、事実を叩きつけるようにモノマの拳が言葉を載せて叩き込まれる。
「もう、矢を取りに帰らせませんから」
 取る矢も全部折っちゃいましたけど、とは口にしない。その身体を縛り上げ、まおは淡々と言い放つ。
「終わりをあげます。鬼との因縁にも、あなたにも」
「残念だが、お前達は英雄にはなれない──終わりだ!」
 そして、戦いに終止符を打つように放たれた拓真とフィネの言葉が相乗し、鬼の最期を完全に刈り取り、殲滅する。轟音を立てて崩れ落ちたそれと、リベリスタ達の足元にうず高く積み上げられた死した鬼達の骸。
 それら二つは同じもののようで居て全く違う。英雄でありながら、それらは在り方すらも共有出来なかったのだ。

「まだ戦いは終わらない、先を急ぐとしよう」
 ハーケインが急くように先を促すと、静は何も言わずにその後ろへとかけ出す。
 残された者達もめいめいに次の戦場へ駆け出していく。次の戦いのために、だ。
 だが、彼らが木偶のような存在でないことも道理であり。
 自らの意思があってこそ、弓曳鬼たちを斯くも容易に撃破してみせたに違いない。

 未だ戦場は広く遠く、しかしこの瞬間に築かれた勝利は確かに、戦況に食い込んでみせたという他はない。

■シナリオ結果■
成功
■あとがき■
 想定していた方法が想定以上のやりくちでいともたやすく行われるえげつない行為状態でした。おめでとうございました。