下記よりログインしてください。
ログインID(メールアドレス)

パスワード
















リンクについて
二次創作/画像・文章の
二次使用について
BNE利用規約
課金利用規約
お問い合わせ

ツイッターでも情報公開中です。
follow Chocolop_PBW at http://twitter.com






【八苦】五陰盛苦

●ある仏教家の断末魔
 生きて、老いて、病んで、死ぬ。これを「四苦」と呼ぶ。
 愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦を加えて八苦とする。
 人として逃れられぬ苦は、その精神を絶えず磨耗させ、魂が朽ちていく。
 朽ちた魂はやがて人としての死を迎え、光を失い摩滅する。
 だから、ああ、だから。
 人を超えれば八苦から逃れられるのかといえば、無論そんなことはなく。
 病に伏せて奇跡を願い憎しみに会いて愛を失い。
 仏門は苦しみを救ってはくれず。
 仏門は苦しみを理解させるだけであり。
 やはり私はどうしようもない苦痛の上に立たざるをえないのだと理解させて。

 ああ、だから。
 私は八苦を撒き散らす怨念となりて。

●五陰が盛り闇を孕んで
「四苦八苦、と言う言葉がありますね。あれが仏教用語なのは皆さんも周知可と思いますが、
 その本来の意味を考えたことがあるでしょうか? 全て、人生では逃れられない苦しみですが」
 軽く首をかしげ、『無貌の予見士』月ヶ瀬 夜倉(nBNE000201)はリベリスタ達に問いかける。
「……いや、知ってて精々、生老病死と愛別離苦ぐらいなもんだが」
「十分です。説明するのには過不足ありません。今回のエリューションは、
 八苦がひとつ『五陰盛苦』のエリューション・フォース。精神的な苦痛全般を指します」
「……思念?」
「そう、思念です。とある仏教家の男性がですね、先日お亡くなりになりました。
 その筋の方々ならきっと名前くらいは聞いたことがあるような高名な方で、まあ
 紫の袈裟がどうだというレベルですね。そんな人間でも、やはり人間の根源は同じです。
 生きることが怖く老いることが怖く病むことに怯え死ぬことを割り切れない。
 愛する人を失うことも憎い相手に会うことも得難い現実を見ることも心の傷を得ることも。
 人並みに忌み嫌う何より人らしい人でした……と、僕は識っています。『万華鏡』の力で。
 でも周囲はそうではありませんよね。公明正大で通した人間にはそれを要求したがる。
 自分達がどれだけ醜いかを棚に上げ、遙か高みに人を押し上げて降ろさない。
 彼は、それに飽いて魂を削り取られ、死に至った。四苦八苦、存分に堪能して。
 だから願ったんです。四苦八苦が多くあらん、と。ですからこれはその残滓がひとつ」
 単純な話だった。
 人は上に立つほどに人間性を切り捨てることを要求され、切り捨てた人間性が重荷となる。
 その差異に圧し潰されれば、容易に人は人を呪うようになる。ただそれだけである。

「『五陰盛苦』とは、『あらゆる精神的苦痛を味わう』ことを指します。
 怒り、悲しみ、不幸……まあ、何でもいいです。想いに陰りが差す状態、ですね。
 精神は肉体に干渉します。力も、速度も、攻撃精度も。あらゆるものに干渉するでしょうね。
 その干渉から逃れようとするなら、陰には陽を。精神的苦痛には、喜びをぶつければいい、かなと」
「……歯切れが良くないな、随分」
「だって、僕あんまり幸福感とかそういう感情を語る人間じゃありませんから。
 まあ、とにかく。『強さって何さ』と聞かれたら、『疑わないことさ』なんて言うくらいですから。
 最大を以て最善を。自らに真っ直ぐであれ、ってことでしょうか」


■シナリオの詳細■
■ストーリーテラー:風見鶏  
■難易度:NORMAL ■ ノーマルシナリオ 通常タイプ
■参加人数制限: 8人 ■サポーター参加人数制限: 0人 ■シナリオ終了日時
 2012年03月11日(日)23:40
【八苦】その2。OPがほぼ同じなのは時系列がバラバラだからです。

●E・フォース『五陰盛苦』―八苦のひとつで、「あらゆる精神的苦痛を味わうこと」とされます。
・五陰盛苦(EXP:特殊)―本体を中心として20m圏内を射程とする空間型スキル。
 範囲内に居る限り、毎ターン開始時HP/EPロスト(中)を被ります。
 毎ターン開始時に、「怒り」「混乱」「不吉」「不運」「凶運」「重圧」「虚弱」のうち2つを被ります。
 BS回復スキルの効果はありますが、毎ターン再付与(重複なし)です。
(BS効果の有無を問わず、範囲内のキャラクターは「あらゆる過去・現在から抽出した精神的苦痛を伴う出来事」のフラッシュバック、又は「表現しがたい精神的苦痛」を味わうことになります。解除するには「あらゆる側面からの幸福」「幸福を願う強い想い」を自らで強く念じる必要があります)
※注意
・ガチ系心情戦シナリオです。「(該当BS無効化スキル各種)で不利益を被らず倒せます」可。プレイングが伴わない場合、描写と名声にペナルティを伴います。
・「どんな精神的苦痛を持ち、向き合うか」「自らの心の支えとなる幸福観念」に重きを置いたプレイングが尊重されます。
・戦闘プレイングは最小限(ex.20m範囲ギリギリでヒットアンドアウェイを繰り返す、などの戦術面のみ)でかまいません。ステータスシートからスキルを判断します。

●戦場
 夜の草原。月明かりにより視界はそこそこ明瞭。
 戦闘における有利不利が存在しない分、純粋な意思の戦いです。

 その想いに全力を。ご参加お待ちしております。
参加NPC
 


■メイン参加者 8人■
ナイトクリーク
倶利伽羅 おろち(BNE000382)
インヤンマスター
焦燥院 ”Buddha” フツ(BNE001054)
マグメイガス
土器 朋彦(BNE002029)
覇界闘士
葛木 猛(BNE002455)
スターサジタリー
桜田 京子(BNE003066)
スターサジタリー
蛇目 愛美(BNE003231)
ダークナイト
風音 桜(BNE003419)
プロアデプト
阿久津 甚内(BNE003567)

●陰りの盛り、人の闇
 怒り、悲しみ、憐れみ、恐れ、そして虚脱する。
 人の心に於ける影は光に増して目立つもので、光は意識せねば輝かぬもの。
 例え意識したとしても、たやすく変転する人の心の前では闇は斯くも隆盛するものか。
 彼らの心の奥底に語りかけられる闇の誘い、応じる無念と失念はただ蝕みを広くする。
 救済はない。彼ら自信の裡以外には。

指先を覆う重みは、正しく自らの内面から湧き上がった「その感情」のせいなのだろう。それをわきまえる程度には、『さくらふぶき』桜田 京子(BNE003066)は冷静だった。感情の乱れというより、その感覚に対する嫌悪感。割りきれているはずなのに、どうしても割り切れないパラドックス。
(どんな強い意思を持ったリベリスタって言ったって、おねぇだって元を正せば普通の少女だ)
 馬鹿げている、といえばその通りだったろう。機を拓いた、といえばその通りだったろう。どちらとも言える彼女の姉の行動、その英断。それを京子が知り、彼女がどれほどの感情を想ったかなど考えるべくもない。語るも愚かだと言っていい。
 悔しさは、悲しみは、痛みは苦しみはその引き金を絞る指さえ鈍らせる。

「オレは、大きなモノのために戦っている。オレという命があることに感謝しながら戦っている」
 誰ともなしに語りながら光を開放し、その異常を解しながら『てるてる坊主』焦燥院 フツ(BNE001054)は間合いに立った。彼の思索の中心にあるのは、一人の少女の姿だ。たった一人の大事な相手。育んできた幸せ、抱きしめた感触、その羽根の柔らかさまで。思い出せるし触れ合える。幸福で、嬉しくて、自らの想いが満たされる。自らの願いが満たされる。それだけで十分だと、思っている。だが、その感情が強いだけ、その陰りも大きくなる。得たものの大きさに比例して、喪失は重くのしかかる。それが既に、生み出された苦であることはいうまでもない。
(もし。戦いでお前の……命が失われたら。オレは、小さなお前のために、オレを殺そう。何度でも)

『ディレイポイズン』倶利伽羅 おろち(BNE000382)の煩悶の内奥に蟠るのは、ただただ寂寞とした孤独感。圧倒的な闇の中に足を踏み入れた様な感触。眼前に在る思念に向けた一撃が空を切り、ありえないタイミングで感覚がずれ、全ての意識が無に染め上げられる感覚。異なる八苦を打倒した、あの時とは全く違う。愛すべきものを憎まねばならない業の深さが、そのまま自らへの煩悶へ直結する。愛と背中合わせに表現される破壊衝動、その自らの否定。それが正しいのか、という自問自答。取り落とした刃を拾い上げる行為すらも否定される運のケガレが、彼女を何度も苛み続ける。壊していく。

 戦いのために練りあげて、勝利のために放ち、自己犠牲すら覚悟した魔力が、初陣に挑んだ少女を焦がして倒す。互いの目的の果て、生きる道を示した側で、幼き姿の鬼達が自ら命を断って崩れ落ちていく。何かを救い、何かに手を伸ばそうとした『猛る熱風』土器 朋彦(BNE002029)の指はその時何も掴めず、ただ重い敗北の感触を握らされるのみで終わった。
 裡にぽっかり空いた精神の穴を塞ぐ手段は、昔から同じだった。自らの手で何かを打倒し続ける日常。何をも掴めぬ事実を叫びに似た暴力で塗りつぶす日常。自らがちっぽけだという自覚があるからこその暴虐で、それを強めるだけの上辺の「強さ」。彼自身の思いはそんなものでは果たされぬ。そんなものでは塗り替えられぬ。敗北感だけがのしかかり、全てに縛りを与えていく。

(俺は、父親と母親からまともに相手をして貰えた記憶がない)
 朋彦とはまた違う理由から、『蒼き炎』葛木 猛(BNE002455)の嘗ての日々は荒れていた。愛情の形を知らず、愛されることを当たり前のものとして受け入れられる他人に嫉妬し、拳を振り上げることでしか自分の存在価値を表現できず見いだせない。だから荒れる、殴りあう、倒そうとする。それしか出来なかったし、知らなかった。そんな彼を救ってくれた恩人は、しかしその生命を落とし、彼一人が生き延びて。
 救いの手はもう何処にもなく、彼はやはり孤独だったのだと自責と痛恨の中で苛まれるしかないのだろうか、と。

「哀れ。他に申す事は御座りませぬ」
 瞑目し、蜥蜴の因子を強く残した顔を俯かせ風音 桜(BNE003419)は斬馬刀を構える。
 彼には、記憶がない。三高平にその身を置く、その以前の記憶がである。だが、アークにその命を拾われたことだけは分かる、ならば自分はアークの為に、戦友のためにその刃を取って戦うことが是であると言えるだろう。命をかける覚悟を簡単に口にすることが出来る程度には、彼は一端のリベリスタとしての自覚はある。……だが、もし仮に。己の決意が言葉だけのものであったら。死生の間、最後の一歩の選択で尻込みする自分がいたら。それはただただ恐怖だろう。戦うことでしか報えない彼が報いすらも恐れたら、それは存在意義の否定だ。レーゾンデートルの消滅だ。それは何より恐怖ではないか。存在がただ希薄になって消えてしまう、その末期は誰より恐れてしまうのではないか。体の中から抜け落ちる感覚が己を否定する、その恐怖。

「四苦八苦、その拡散を願って死んで、見事に成就させる為の力を得るなんて……妬ましいわ」
『以心断心嫉妬心』蛇目 愛美(BNE003231)は、呼吸するように嫉妬を口にする。だが、その言葉が自らの意義であることを知ったればこその言葉であり、思念が全て嫉妬に満ちている訳ではない。彼女なりの存在確認、意義の証明のようなもの。彼女の過去に蟠る孤独の影がそうさせたのだ、といえばその通りなのだろう。それでも、在りし日の彼女には家族があり縁があった。革醒という偶然さえなければ――最後のそれすら失わず済んだのだろうか。幻想纏いが補填した左目の喪失と翼の発現が、最後に残っていたものすらも打ち砕いた。生存を祝福されず存在を許容されず、幸福に満ちた人間への嫉妬、その何が悪いというのだろうか。放った矢が、闇を貫き消えていく。

『大風呂敷』阿久津 甚内(BNE003567)にとっての本当の不幸は、その環境などではなかった。日常をそれとして受け入れた彼にとって、そんなものは心の傷になりえない。だとすれば、やはり彼にとっての『理不尽』がその傷だったのだろう、と容易に知れる。それこそが不幸の種。現実から逃れ、漕いだブランコの先にある風景が、大人の都合で消えていく。不幸だったことが辛いのではなく。幸福を都合よく剥ぎ取られてかき消される、その現実こそが辛かっただけなのだろう。だからこそ、やはり彼の心に溝がある。闇がある。

 各々の刃が、牙が、力が閃き、心に空いた穴を埋めるように叩きこまれていく。心の穴が吸うように、彼らの力が消えて行く。
 それは、正しく根源的な苦痛、潜在的な不幸の塊だったのだろう。
 ――傾ぐ身体に鞭を打ち。崩れる膝を意地が支える。

 ただそれだけの、想いの刹那。

●唯心幸福論
 『たった一つだけ、お願い』
 京子の中で、ただその言葉が離れない。その言葉が灯した火は、最後まできっと消えない。受け容れた『姉の記憶』は、確かに自分の命を儚むのではなく、仲間の無事を喜んだ。それも一つの幸せの形であることに迷いは無い。引き金が重く、銃身がぶれて、その一射が致命的に逸れたとして、それが何だというのか。その程度が、なんだというのだ。
「私の愛する全ての人達から貰う喜びは、こんな事じゃ負けないよ」
 芯の強い声が戦場に響き渡る。だから彼女は迷わずに、その声を張り上げる。自分が支えねばならない、と。自らの苦しみを自覚しながら、しかし彼女は諦めない。仲間の幸せを願うなら、自らが幸福を自覚しなければ、ならない。

 仮想の喪失感。胸に刺さる「もしも」が、フツの心を蝕んでいく。護るための力を使うことも忘れ、その感情に押しつぶされ、衝動のままに一撃を叩きつける。世界を壊す。それは自分自身の存在すらも否定する行為であることを彼は知っている。彼女の愛した世界の否定であることだって知っている。それでも、衝動が胸を突き上げ、苛む。……だが、それでも。
 彼の視界に像を結ぶ少女の幻影は、きっと彼を叱りはしない。彼を無碍に否定しない。ただ彼と向き合い、何も言わずに受け入れるのだろう。それこそがフツにとっての救いであり幸福である。誇れる恋人がいるということ、ただそれだけが。
「つまり、大した女だってことだ」

(例え壊れていても歪でも、愛。刹那でも、それを永遠に変えるもの)
 孤独でも、狂っていても、手ずからそれを奪っても、それはきっと愛なのだろう。孤独に自らを浸しても、刹那の間を置いて破壊しても、その苦痛が永劫続くものであっても、それは彼女に諦観を許さず縛り、絶望を許さず与え続けられるもの。壊し続ける分だけ愛し続け、狂い続ける分だけ苛み続け、しかし苦しみを超えるだけの存在意義を与え続ける、一つの回答。
 己が何者なのか、その回答を得るために戦い、それに伴う苦痛を、苦悶を否定する自分自身をこそ呪うだろう。だからこそ、おろちは苦しみを受け入れ、それを「愛」と嘯いて戦うのだ。

 朋彦の想いに残る原風景。街の風景の一部となった喫茶店。居場所が無いと思っていた自分に与えられた居場所。心地良いといえる場所。自分を対等に扱ってくれる人達、彼の過去と今を繋ぐ心の支え。そして、感動を覚えるほどだった、或る人物が淹れた一杯のブラックコーヒー。
 自らの機械化が、その幸福を育むために与えられたのではと錯覚するその記憶が、その心に火を灯す。敗北の苦痛を勝利への渇望と激情に変えるほどの感傷。それがあるから立ち上がる。その為に生きる想いの歯車。
「次は負けない。その次も負けない。その為の今だ!」

(けれど、本当に俺は……一人だったんだろうか?) 
 感情の任せるままに拳を打ち込み、或いは逸らし、猛の煩悶は加速する。
 確かに、彼は失ったかもしれない。自らの過去を築き上げた恩人と、今までを支えてきた愛と、それに甘んじることのできた日々を。だが、それは果たして彼が不幸だったから起こり得たのだろうか。否ではないか、と自問する。助けを求めること、手を伸ばすこと。出来なかったからこその過去で、それに至ったからこその今ではないのか。なら、それらを取り戻すためにより強く、より深く願い、足掻き、失った分を掴み取ることを願いたいと思うのだ。
「幸せだったって言い切れる位、全力で生き足掻いてやんのさ!」
 雷を乗せた拳が唸り、思念の塊へ打ち込まれる。

「拙者は、戦う事が喜びで御座りまする」
 内面に蟠る恐怖を見透かされたように怒りに駆られ、力の限り叩きつける桜の内奥には、戦いに対する矜持がある。逃げ出したくなるような恐怖も、自身が持つものだというのなら、向き合わねばならないという決意がある。だからこそ、彼は一人の戦士としてここにいる。自らが傷つき倒れることがあっても、その結果として、誰かが助かる可能性。それは、戦士として誇るべき帰結ではないのか。だからこそ、自らの傷に誇りを持てるのではないだろうか。
「大仰な言い方をすれば、民と大義の為にこの刀を振るう時、この胸は喜びに打ち震えるので御座りまする」

「今の私は、もう一人に耐えられないでしょうね」
 愛美の言葉には、僅かな自嘲の響きすらある。だが、それを恥とは決して思わない。自らが乗り越えるべき心の闇を同じく抱え、乗り越え、背中を任せるに値する仲間が身近に居る。それは、とても幸せなことなのだろう。一人でも大丈夫だったと言える過去は、一人であることしか知らなかった過去と同義なのだ。一人でないことを知り、頼ることを知り、誰かのためにと想えることを知った彼女を、果たして誰が責めるものか。その幸せを分かち合えばこその強さと、誰だって知っているのだ。

 友人の存在が、甚内にとっては幸せだった。
 共有できる場所があることが幸せだった。だが、その幸せも刹那の後に大人の都合で奪われた。
 だからこそ、望むものを自らの手で奪うことを意識し、覚え、実行した。望んだものを奪われ続けたのだから、自らの手で奪わなければと思うのは当然の帰結だ。それでも、そこまでの想いに至っても。嘗ての仲間の幸福を願うこと、その為に戦うことを彼は一片も疑わない。その為の戦いを躊躇しない。それこそが自分だと胸を張ることができる。
 自分にはない幸せを、誰かが失わないための戦い。その力。在り方としてそのひとつとして、リベリスタとしての正しいひとつの結論なのだろう。

 愛する人の為に、愛してきたものたちの為に、失った過去のために。
 傷付き、膝を屈し、しかしそれでも彼らには立ち上がる。胸に残るその感情を糧に、幸せを握りしめて五陰盛苦に立ち向かう。やがてその悪意を決意が乗り越えて、勝利を確たるものとするまで、退くことを許さない。
 陽炎が移ろうように、月に照らされ消えて行く。八苦がひとつが消えていく。

「……いつか私が嫉妬そのものになった時、あなた達が私に止めを刺してね」
 誰へともなく、誰にも聞こえぬ声で。愛美が月を見上げ、呟く。
 誰も応えず、誰も語らず。ただ月夜だけが満ちていく。

■シナリオ結果■
成功
■あとがき■
 五陰盛苦の解釈をちょっと変えてお送りしました。
 仏教家の方々にそろそろぶん殴られそうな気がします。