下記よりログインしてください。
ログインID(メールアドレス)

パスワード
















リンクについて
二次創作/画像・文章の
二次使用について
BNE利用規約
課金利用規約
お問い合わせ

ツイッターでも情報公開中です。
follow Chocolop_PBW at http://twitter.com






【八苦】怨憎会苦

●ある仏教家の断末魔
 生きて、老いて、病んで、死ぬ。これを「四苦」と呼ぶ。
 愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦を加えて八苦とする。
 人として逃れられぬ苦は、その精神を絶えず磨耗させ、魂が朽ちていく。
 朽ちた魂はやがて人としての死を迎え、光を失い摩滅する。
 だから、ああ、だから。
 人を超えれば八苦から逃れられるのかといえば、無論そんなことはなく。
 病に伏せて奇跡を願い憎しみに会いて愛を失い。
 仏門は苦しみを救ってはくれず。
 仏門は苦しみを理解させるだけであり。
 やはり私はどうしようもない苦痛の上に立たざるをえないのだと理解させて。

 ああ、だから。
 私は八苦を撒き散らす怨念となりて。

●憎しみに会いて感情が厭いた
「四苦八苦、と言う言葉がありますね。あれが仏教用語なのは皆さんも周知可と思いますが、
 その本来の意味を考えたことがあるでしょうか? 全て、人生では逃れられない苦しみですが」
 軽く首をかしげ、『無貌の予見士』月ヶ瀬 夜倉(nBNE000201)はリベリスタ達に問いかける。
「……いや、知ってて精々、生老病死と愛別離苦ぐらいなもんだが」
「十分です。説明するのには過不足ありません。今回のエリューションは、
 八苦がひとつ『怨憎会苦』のエリューション・フォース。つまり、純粋な憎悪です」
「……思念?」
「そう、思念です。とある仏教家の男性がですね、先日お亡くなりになりました。
 その筋の方々ならきっと名前くらいは聞いたことがあるような高名な方で、まあ
 紫の袈裟がどうだというレベルですね。そんな人間でも、やはり人間の根源は同じです。
 生きることが怖く老いることが怖く病むことに怯え死ぬことを割り切れない。
 愛する人を失うことも憎い相手に会うことも得難い現実を見ることも心の傷を得ることも。
 人並みに忌み嫌う何より人らしい人でした……と、僕は識っています。『万華鏡』の力で。
 でも周囲はそうではありませんよね。公明正大で通した人間にはそれを要求したがる。
 自分達がどれだけ醜いかを棚に上げ、遙か高みに人を押し上げて降ろさない。
 彼は、それに飽いて魂を削り取られ、死に至った。四苦八苦、存分に堪能して。
 だから願ったんです。四苦八苦が多くあらん、と。ですからこれはその残滓がひとつ」
 単純な話だった。
 人は上に立つほどに人間性を切り捨てることを要求され、切り捨てた人間性が重荷となる。
 その差異に圧し潰されれば、容易に人は人を呪うようになる。ただそれだけである。
「一つってことは、まだあるってことか? どこに?」
「『何処かに』、です。見つかるのは今日か明日か、もっと先か。兎に角、四つ存在します。
 ……今回の相手はE・フォースフェーズ2『怨憎会苦』。憎い相手と会う苦しみのことです。
 このエリューションと対峙するにあたり、彼らは君達の精神に強く干渉してきます。
 各々の人生に深い傷跡を残した人間、常に憎しみを向ける対象を各々に投影します。視界に入る映像は君達それぞれですから、心配なく……で、当然ですが混乱しますね。
 これに対峙した時点で憎しみが溢れ、ほぼ常に怒り狂った状態になるでしょう。怒りにより正確な狙いも付けられませんし、避けることに支障を来すかも知れません。『怒り』と『ショック』に近いですが、それらを無効にできれば勝てるわけでもありません。これは似て非なるものであって、君達自身が乗り越えるべき精神的壁、なのです。乗り越えられないまま、怒りに身をまかせるまま戦うことは、その苦しみを増大させる。苦しみを抱えたまま『八苦』の前に立つ……どういうことか、わかりますね?」
 ふう、とひとしきり話し終えた夜倉は、静かに言葉を続ける。
 対し、リベリスタ達の脳裏に浮かぶのは自らの過去か、今か。
 呪うべきは誰で憎むべきは誰だったのか。
『割り切れ』と。容易く述べるこのフォーチュナの視線の冷徹なこと、この上なく。

「自らの心に従い、最大を以って最善を。忘れることは、救いではないのですよ」





■シナリオの詳細■
■ストーリーテラー:風見鶏  
■難易度:NORMAL ■ ノーマルシナリオ 通常タイプ
■参加人数制限: 8人 ■サポーター参加人数制限: 0人 ■シナリオ終了日時
 2012年03月07日(水)23:50
【八苦】第一節。風見鶏は3話、黒歌鳥STに1話担当して頂きます。

●成功条件
 E・フォースフェーズ2『怨憎会苦』撃破

●エネミーデータ
『怨憎会苦』―「おんぞうえく」と読みます。八苦のひとつに分類されるもので、「深い憎しみを向ける相手と会う(会わねばならない)苦痛」として分類されております。
・怨憎会苦(EXP:特殊)―本体を中心として20メートル範囲で常に発動する空間発動型スキルです。
 スキル範囲内に踏み込んだPCは、2ターンに1度『怒り』『ショック』のバッドステータスを被ります。
 WP判定、及びBS回復スキルは通用しますが、2ターン毎に再び付与されます。無効スキルでの対応は可能。
 また、BSの有無に関わらず、ターン開始時にHP/EPにロスト(中)が発生します。
(バッドステータスの有無・無効スキルの有無に関わらず、範囲内では「人生で最も憎いと思う相手」を『怨憎会苦』に投影し、
 判断力をそのままに言いようのない怒り、憎しみなどを感じることになります。他人は見ることができませんが、怒りの度合いはプレイング次第です)

※注意
・ガチ系心情戦シナリオです。「電撃無効・精神無効・無限機関(練気系)etc.の為不利益を被らず倒せます」、は可能ですが、描写は最小限になります。
・「憎い相手」「如何にして憎しみを向けるに至ったか」「如何にしてその憎しみを何らかの形で昇華し、戦うか」に重きを置いたプレイングが尊重されます。
・戦闘プレイングは最小限(ex.20m範囲ギリギリでヒットアンドアウェイを繰り返す、などの戦術面のみ)でかまいません。ステータスシートからスキルを判断します。

●戦場
 寺院跡地、夕刻。
 特に遮蔽物もなければ足場の不利もなく、攻撃するだけなら不利益を被りません。

 その魂に訣別を。ご参加、お待ちしております。
参加NPC
 


■メイン参加者 8人■
デュランダル
宮部乃宮 朱子(BNE000136)
ナイトクリーク
倶利伽羅 おろち(BNE000382)
スターサジタリー
月白 遥(BNE001980)
クロスイージス
ヘクス・ピヨン(BNE002689)
マグメイガス
宮代・紅葉(BNE002726)
インヤンマスター
小雪・綺沙羅(BNE003284)
ダークナイト
ユーニア・ヘイスティングズ(BNE003499)
マグメイガス
田中 良子(BNE003555)

●その苦、果てぬ闇の中で
 戦いの間合いにあって、敵意があって、逃れ得ぬ決着があるのならば、それは既に戦いである。
 過去現在未来において断ち切れぬ因縁があって、蟠る痛みがあって、邂逅の痛覚が疼くならそれは正しく『怨憎会苦』なのだろう。
 だからこそそれは八苦がひとつの名をもった。
 だからこそそれと邂逅したリベリスタ達は、一も二もなく戦いへの口火を切った。
 リベリスタとしての義務感からではなく、純粋に研ぎ澄まされた己の怒りから。
 理性を制御し、それでも尚湧き上がる因縁との邂逅からくる怒りから。
 その意思を敢えて怒りに染め上げて、その刃をただ一閃の決意に替えて。
 意思はただ一撃の為に研ぎ澄まされた、得物そのもの――

『消えない火』鳳 朱子(BNE000136)、『ペインキングを継ぐもの』ユーニア・ヘイスティングズ(BNE003499)の二人の初動は迅速だった。他のリベリスタ達が或いは怒りに、或いはショックの状態に蹈鞴を踏んだその間すらも惜しい、と。コントロールした怒り、支障はないが止められぬ身の震えを敢えて受け入れて、各々の刃を傾ける。

 朱子の紅刃剣に魔力が巡り、炎が揺れる。振り上げられる対象は、赤い髪の男――奇しくも。革醒した己、そして恋人に類似したそれを持つ者が尤も忌まわしい相手だというパラドックス。
(普通の家庭に生まれて、普通の両親と姉と暮らして。人並みに仲良く、人並みに喧嘩して、人並みに幸せに生きていた)
 彼女は人並みでよかったのだ。多くの革醒者は人並みでなくてはならなかったのだ。だが、それを奪う相手が居て応じる力があって練磨する決意があってただ、其処に立つ日が訪れる。
 魔力の巡る腕は、鋼。あの日灰と化し失ったそれでは、姉も家族も日常も、救うことなど出来なかった。
(自分のような被害者を出したくない、なんて高尚な気持ちは持てない。私はただ仕返しがしたい)
 振り上げた紅がその色を増して振り下ろされる。赤い髪の男、そのシルエットを持ったそれが大きく吹き飛ばされ、間合いが開く。それを見越していたかのように構えたユーニアの構えは、闇を向ける空間への侵食。

「ッッざけんなよ!!!!」
 鋭い眼光は更に鋭く、棘を握り締める手は血の巡りを抑え白く。それでも、叩きつける意思そのままに、視界に入った相手を。
 銀鎖の入れ墨を、覚えている。殺す。
 友人を、そして右目を代償に。許しを請うて罰を望んで、復讐に身を焦がし。
 血の海の感触が未だこの身を離さない。
 自分たちを傷つけたエリューションじゃない。それを操るフィクサードが、ただただ憎い。
 だから、殺す。だから倒す。『痛みの王』を体現したその得物をして、完膚なきまでに。

(アタシの心と魂は、世間一般から見たら既にコワれているのかもしれない)
『ディレイポイズン』倶利伽羅 おろち(BNE000382)にとっての憎悪は、愛そのものと読み替えて差し支えないのだろう。「愛憎」という言葉が、他の者と彼女では根本的に違う。愛するが故に憎しみが強くなる、のではなく。愛するという行為そのものが、憎しみを向けることと同義なのだ。何時か逆転し、変転する常人のそれではない。愛しながら憎しみ、憎しみがある故愛す。壊れているのだろう、平常の感覚からすれば。正常なのだろう、彼女という非常識においては。
(奪ったイノチと憎しみは常にアタシの中に在り続けている)
 だからこそ、彼女の怨憎会苦は定形を持たない。定命を持たない。
 彼女の命が尽きるまで、常に変転する悪意。

(確かに、憎悪する対象と会う事は苦痛を伴うようだ)
『K2』小雪・綺沙羅(BNE003284)の前に現れたのは、彼女の母親の姿だった。流れるような動作から放たれた式符は激しい怒りの下にコントロールが乱れ、僅かにその残像を揺らすだけ。だが、技の如何を問わずして、彼女の怒りは増幅される。
 思えば、彼女には愛を受けた記憶がない。ほんの僅かな命の繋ぎ目に指を欠け、憎しみなどを感じる余裕なく生きてきた。
 ただの偶然が自分の才覚を自覚させるに至っても、その才覚が歪められるに至っても、目に見えて自らへの扱いが変わったとしても、少女に思うところなどあまりなかったのだろう。けれど、しかし。
『キサ、愛してるわ』
(許せない、そんな偽物を安易に用いた事が)
 自らにしか聞こえない言葉のせいか。
 身体から抜ける力が憎悪に根付いたそれならば。
 やはり自分が赦せないのは、何より優先してその偽りの言葉なのだと綺沙羅は己に言い聞かせて。激昂する、激情する、そして感情を叩きつける。

『魔弾の奏者』宮代・紅葉(BNE002726)が対峙する怨念は、己自身への恨みであった。
 自らと同じく革醒者としての人生を歩ませるに至った双子の妹。そのきっかけを作ったのが誰あろう自分自身であり、彼女の人生を歪ませたという自己嫌悪。すべての事象の発端として自らを傷付ける、罪悪感と言う名の痛覚。自らが奏でる歌が魔力を以て自分自身を傷付ける。悪意と怒りと罪悪感と悲しみの四重奏。感情に左右された歌に元の精度など望むべくもなく、その歌に篭った歪みへ自身が気付くのも難しい。旋律の揺れへ己が気付くこともできないまま、その歌は繰り返される。

(我が憎しと思う相手は小学校の同級生だろう)
『黄昏の魔女・フレイヤ』田中 良子(BNE003555)を一言で表現するなら「中二病患者」なのだろう。十三歳にも関わらず。詮ないことを気にしない彼女ではあれど、その脳裏にこびりつくのは下婢た笑い声、静かながら重々しい責め苦。心を苛む傷が広がり、感情を支配する。
 どこにでもあるイジメだった。誰だって受ける可能性のある些細なものだった。それでも身を苛む痛みが、苦しみが、次々と放つ魔術の精度を歪ませる。当たらない。当たっても、確実だったという確証が持てないほどのカス当たり。憎いのに、倒せない、倒したいのに、倒れない。彼の敵は自らの弱い心の反映だというのに、どうしても超えられない――!

「小細工なんて要らないわ」
 一射に向けて研ぎ澄まされた集中力。苛立ちに震える指先が狙いにブレを与えるが、そんなことはどうでもいい。目の前の――その男を撃ちぬいて、殴ってやらねば気が済まない。『下弦の白』月白 遥(BNE001980)の指を、綺麗だと賛美しながら切り落とすという冒涜に及んだ、フィクサードの男を。
「お前の所為で私の人生めちゃくちゃになったのよ、どうしてくれるの」
 二度、三度と銃弾が閃く。自らの身体を脱力感が苛む。指が生えているだけの存在、そうとしか他者を認識しない忌まわしいフィクサードが、今でも何処かで生きている。今まさに眼の前で、最高に忌まわしい笑顔を自分に向けている。憎い、ただただ、憎い。

(ヘクスは昔の記憶が全くありません)
 両手に構えた盾――もとは扉だったそれを構え、『絶対鉄壁のヘクス』ヘクス・ピヨン(BNE002689)は紅葉の前に立ちふさがった。圧倒的な怒りに駆られ、その影に牙を突き立てた自らを恥じる意思は彼女にはない。寧ろ、逆だ。彼女の目に映る憎悪は、彼女の記憶そのものに等しい相手だ。ヘクスに、莫大な借金をもたらしたその男が、悪びれもなく笑う姿。それはとても苛立たしく、そして見逃せない姿。幻想纏いである眼鏡を外し、素顔を晒してまで倒さねばならぬと己に定義付けた、それこそ全てを奪った相手。
 綺麗な洋服、甘いデザート、清潔なベッド、暖かい家、過去、普通の女の子としての時間。それら全てを、たった一人の存在が、たったひとつの概念が、すべてすべて奪っていった。
「全部貴様に奪われました。三千回ぐらい殺しても殺したりないぐらいです」
 叩きつけるためにも、護る。怒りを向けるためにも、唯自分の有り様を愚直に示す。

 各々の怒りが、思いが、願いが叩きつけられる。しずしずと、ひたひたと、「怨憎会苦」はリベリスタ達を蝕んでいく。すり減らしていく。
 その魂の中にある怒りが怒りのままで、悪意が悪意のままであるならば――。

●己の心が忌まわしく
(怒りはいつも収まらずにこの身を焦がして燃え続けているのに、心は凍りついたように動かない)
 朱子を、絶え間なく怒りが苛み魂が磨耗する。体から力が抜け、巡る魔力を削り取る。それでも、紅刃剣の鋒は些かも鈍らない。叩きつけられ続け、痛みを与え続けている。
 それでも、彼女の心は閉ざされたまま立ち向かい続けている。
「胸の奥で燃えるこの火が! 目蓋に焼き付いたあの日が! 全ての悪を許すなと叫び続けている……!!」
 吐き出すように叫ぶように押し潰すように吹き飛ばすように、言葉が刃に乗って放たれる。心は一切焦がれないのに怒りだけは消えてくれない。

『貴方のほうが似合いそうだから貸してあげる』
 そう言って彼に力を貸し与えた少女は、何を思いそう告げたのだったか。
 冗談のような敵に向かい朱き夜を超えてその冗句のような二つ名にすら誇りを持つようになった彼女が、『ユーナイジェルに』託したのだ。
 自らの心に刺さった棘を、そのまま相手に叩きつけるように。
 十重二十重の状態異常を叩きつけ、上書きするように痛みを刻む。背筋を駆け抜ける、興奮の震えが止まらない。
 何としても倒す、どうあっても殺す。痛みの王の名を背負い、ただ衝動のままに殺す。

(アタシの中の憎しみの記憶が昇華してなくなることなどあり得ない)
 おろちの中に蟠る憎しみが尽きる。それは即ち、愛が尽きることと同義だといっていい。愛おしくて、憎くて、それらの混在が消えてしまえば、彼女の感情は摩滅してしまう。愛も憎しみも感じられぬ心はすり切れて消えてしまう。そんなことは許されない。愛したいのだから、どこまでも憎しみを抱えるしか無い。逃げられないなら、受け入れるしか――ない。

 運命の寵愛、ただそれだけが彼女を突き動かした。
 彼女を偽愛の束縛から開放した。
 生かされるだけの日々、偽りの愛を受け続けるだけの心ない家畜のような日々は、その瞬間に終わったのだ。
 自分の意志が何より全て、自分の裁量が何よりも最良だったその日々を。
 人間として生きることができ、今もなお生き続けられる誇りが彼女を彼女たらしめて、憎しみに敗北する脆弱な少女など其処には居ないと言い聞かせるのだ。過去を、苦痛を、敗北を受け入れる気などさらさら無い。
 だから、自分にできることは、その怒りと向き合ったのだと胸を張って言える証明はただ、符にただひとつの流れを刻み込むことでしか、出来はしない。

 紅葉の歌が、千々に乱れて狂っていく。狂った心、乱れた指先は彼女の意思を選択しない。そんな歌ではないはずなのに、それでも歌声は戻らない。
 自分自身がただただなにより苛立たしく、自分自身を何より誰より責め立てて打ち滅ぼしたいその猜疑、その悪意。深い業が、狂う旋律が、己の心をかき乱す。

「何故我ばかりイジメられるのだと良く思った」
 良子は強く思い悩んだ。何度も、何度も。目の前に居る学友たちが、何を想い自分をいじめ続けているのだろう、と。果たして自分にどんな落ち度があったのだろう、と。
「だが我は気付いたのだ。泣くから奴らは調子付くのだと」
 泣いてばかりだった自分を思い出す。泣けば泣くほどに彼らは「反応があった」と喜ぶのだ。その反応が楽しい。その不幸が楽しい。無間に続く不幸のスパイラル――それを絶ち切るには何をば手にすればいいのかと聞かれれば、やはり己自身の変革ではなかったか。
「我はこれくらいでは何ともないと笑って示してやるのだ。辛い時こそ笑えば良い」
 鎖が錆びて絶ち切れるまで、己の決意を叩きつける。笑いが怒りの楔を砕き、箍を外すほどに笑ってやれ。
 誰でもない、彼女は、自らをそれと定めた。『黄昏の魔女』は、俯かない。

 遥の拳が、しっかりと握り締められる。技術ではない理屈ではない言語ではない理性ではない。ただの力任せの拳の一撃。狙いは悪い、膂力も足りない。掠めた指先に感じる言いようのない寒気は、遥自身が持つ対峙への不安そのものではなかったか。奪われた指に代わる神秘を更に奪われ、命すら奪われて何もかも無くなって、自身がほんとうに無価値になってしまうことの恐怖が根付いている証拠だったのではないか。
「でも運命は変えられるって知ったわ。こんな体になって、漸くね」
 運命を削り奇跡を起こす。その大切さは、自分が、そして仲間が教えてくれた。未来を変転するに足る力を得た。ならば戦わなければならない、立ち向かわなければならない。
 怖くても震えても逃げ出したくても立ち向かう勇気を得るために方舟に乗り込んだ。既に退路は自身で断った。前に進む選択肢しか、無いのだ。

「ここで叫んでも聞こえないでしょうが、今は叫ばせて頂きます」
 ヘクスが、『絶対鉄壁』が、ねじ伏せられた過去から這い上がり、手にした盾に決意を織り込んだ彼女が、叫ぶ。益体もなく節操もなく決意だけで信念だけで。
「借金耳揃った時が貴様の最後です! 貴様が逃げても悪あがきに攻撃してもヘクスは決して逃しません。今からビクビク震えてると良いですよ!」
 失われる、肉体の活力。それを無理やり内部から引きずりだした活力で上書きし、感情の炸裂を感情の震えに上書きし、叫び散らして不易を散らす。絶対に貫かれない壁として、絶対に倒れない位置として。
「貴様は絶対鉄壁を敵にしたんです。越えられない壁を敵にしたんです。後悔して絶望して泣いて謝ると良いですよ」
 不敵に笑う彼女の前に、恨みの形はもう無いか。

●訣別ではなく
「我は黄昏の魔女フレイヤ様だ」
 呵呵大笑。そんな言葉がしっくり来るような爆笑をして、良子――フレイヤは指先に魔力を込める。
「いくら人を超えようとしても、その想いが貴様を人として縛り付ける……貴様の小さき想いも我が受け止め、救ってやろう!」
 指を向けた先、彼女の視線には、視界には、僧侶然とした影がある。彼女の求めた回答が、そこにはある。高らかに宣言する。魔女として。己として。

 反射的に動いたのは、ユーニアだった。傷つき、傷つけ、ボロボロになった体でも、後ろに飛び退る程度の力は残されている。咄嗟に良子の前に立ち、蝕んだ痛みが、きっと彼の受ける最後の『怨憎会苦』だったのだろう。痛みが在り方を思い出させる。理想を。ガキだから、割り切れない。熱を冷気を呪いを感情を制御しても、根源は変わらない。だが、それでも気付けることはあるのだと。
「……ありがとな」
「笑って笑って、泣くまで笑うが良い!」
 涙混じりの笑顔は誰が為だったのか。

(こんな小さな事に、いつまでも縛られてなるものか)
 ユーニア、ついで良子を綺沙羅の符が癒していく。掛ける言葉なんてない。負けないし、負けなかった。そう、言葉ではなく行為で伝えるしかできない不器用な自分でも、できることはあるんだと。

「皆いるわ、あきらめないで!」
 恐怖からの決別。恨みからの脱却。遥を遥たらしめる、想いがその喉を震わせる。掲げたオートマチックが、静かな動作で穿ち放たれる。
 声を出し続けること。助けると誓い続けることが、その証左。

「やってくれますね、わたくしの歌を乱すなんて……この罪は重くってよ?」
 痛みはぶれを生み出した。その歪みに気付くことさえできたなら、紅葉の歌は再生の時を見る。一番の親友が、ただ目の前で己を庇う。その姿こそが自らを引き戻した、壁であり盾であるのだ。

「借金は返してあげますよ」
 不敵な笑みで、背後の姿に力を受け取ってヘクスは笑う。結果論として得た掛け替えのないものが、過去をも塗り替えて憎悪を打ち消す。お前なんてどうでもいい。だからお前を消し去るのだと。そうある形を違えない。

「アタシの意思の全てで、心の全てで、肉体の全てで、前に進んで戦うの。力の限りで」
 おろちが、体力を振り絞り手中に爆弾を生み出し、炸裂させる。その表情には爽やかな、しかし深遠な念が渦巻いている。それでも、彼女は既に因果から脱した。
「殺意を以て。憎しみを以て。――愛を以て」

「傷つきたくないのなら剣なんて持たない。安らぎを求めるならとっくに自分で死んでいる。どんな苦しみを受けることになってもこの憎しみを返すと決めた」
 怒りではなく恨みではなく異常ではなくただ、失われる力などもう無く。克服ではない、それでも怨憎会苦が朱子を苦しめることは叶わない。決意の炎が刀身を焦がす、ただそれだけで彼女は戦い続けられる。胸に灯る一筋の火が、炎となって支える限り。

「幻影にもう用は無い。お前は消えろ」
 振り下ろされた一撃が、幻影を叩き潰す。歪んだ世界はヒビを生み、砕け散る。それが終わりと言わんばかりに。

「如何に高名な坊主といえども、やはり人である事には変わらんのか。しかしだ坊主よ」
 傷ついた者、歩けるもの、その姿は様々だが、リベリスタ達は確かに勝利したのだ、怨念に。
 そして、黄昏の魔女は問う。

 ――坊主よ、貴様は笑ったか?

■シナリオ結果■
成功
■あとがき■
 己の心だからこそ、何より以て忌まわしい。
 漢字って素晴らしいですね。