下記よりログインしてください。
ログインID(メールアドレス)

パスワード
















リンクについて
二次創作/画像・文章の
二次使用について
BNE利用規約
課金利用規約
お問い合わせ

ツイッターでも情報公開中です。
follow Chocolop_PBW at http://twitter.com






▼下へ
―First ARK War― 『百人隊長戦作戦統合本部』
種別: 全角200文字、改行無し    レス:500件

桐鳳凰(ID:BNE001520)
ツァイン・ウォーレス

2012/03/17(土) 00:38:11 
※ このスレッドは依頼【百人隊長の剣】の相談の為に使われます。
  参加者以外の作戦への発言はご遠慮下さい。
  応援は宜しく!

第1小隊
http://bne.chocolop.net/quest/opening/id/1815/s/1/p/1/
第2小隊
http://bne.chocolop.net/quest/opening/id/1816/s/1/p/1/
第3小隊
http://bne.chocolop.net/quest/opening/id/1817/s/1/p/1/
第4小隊
http://bne.chocolop.net/quest/opening/id/1818/s/1/p/1/
第5小隊
http://bne.chocolop.net/quest/opening/id/1819/s/1/p/1/

依頼出発日:03月23日(金)08:30

「賽は投げられた。」


新田・快(ID:BNE000439) 2012/03/17(土) 00:46:56
ツァインさんはスレ建てありがとう! 第三小隊、新田快です。よろしく。


七星 卯月(ID:BNE002313) 2012/03/17(土) 00:52:52
【第二小隊】ツァイン・ウォーレス君は場所を感謝致すのだよ。第二小隊の七星卯月だ。こちらの構成は前衛1~2・後衛6~7の後衛型だね。8人中6人が全体攻撃を使えるという火力型チームの様だ。一人ではあるが天使の歌も可能、EPに関しても供給できる感じだね。


イーゼリット・イシュター(ID:BNE001996) 2012/03/17(土) 00:55:41
【第二小隊】イーゼリットよ。ツァインさんありがと。すごく助かる。よろしくね。


武蔵・吾郎(ID:BNE002461) 2012/03/17(土) 00:59:52
【第五小隊】武蔵吾郎だ。こっちはほぼ全員全か複、範を持っていることになるな。EP供給は無理だと思うが瞬間爆発力なら出せる筈だ。よろしくな。あとツァインは場所提供有難う。


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/17(土) 01:01:53
おぅさ、皆宜しくなー!//そしていきなり補足。ここは小隊全体の動きを相談するところなんで、個人の動きを決めるところではないんで注意だぜ。どーしても分からないって場合は相談に乗るけど、皆の経験を信じてる。さぁて、一戦いくとしますかねぇ


酒呑 ”L” 雷慈慟(ID:BNE002371) 2012/03/17(土) 03:40:17
【第四小隊】酒呑 雷慈慟。王の遣いで来た。前衛4 後衛4 で非常にバランスが取れている。現在こちらの隊は騎兵隊として動くか検討中だ。恐らく突破して行くような形になるとは思うが、相談により形を変えるだろう。随時情報を卸していくので宜しく頼む。


新田・快(ID:BNE000439) 2012/03/17(土) 03:55:22
【第三小隊】クロスイージス×3、ダークナイト×2、デュランダル、プロアデプト、マグメイガス。前衛6:後衛2の構成かな。全体としては守備的戦闘の方が得手だと思う。ネックは回復役の不在かな。自己回復手段のある人は何人かいるけどね。EP切れはメタルフレームが多かったりインスタントチャージがあったりするから問題なさそうかな。


新田・快(ID:BNE000439) 2012/03/17(土) 05:18:17
【提案】ざっと構成を見渡した感じ、第1,2,4,5小隊には比較的攻撃に優れたメンバーが集まっているように見えるし、第3小隊はどちらかといえば防御に優れたメンバーが集まってる。なら、敵の攻撃はできるだけ中央(第3小隊)に集中させ、両翼の小隊は敵を突破ないしは包囲するような狙いでどうだろう?


宮部・香夏子(ID:BNE003035) 2012/03/17(土) 07:35:51
【確認】相談場所作成ありがとうございます。と、お疲れ様です。 ちょっと様子見で他の隊を確認してきたところですが…一番隊の方で横一列に並ぶ様な発言があったので気になりました…。今回縦に並ぶような構成だと思うので訂正が必要かなと思います。一番隊の方確認できる方いたらお願いしたい香夏子です。


緋塚・陽子(ID:BNE003359) 2012/03/17(土) 12:37:21
全体で書き込める場所作ってくれてサンキュ//【作戦】オレも新田と同じ案を考えてた。第1は単体火力が凄まじくて、第5は範囲攻撃が豊富だ。隊長狙いは第1が最適かもしれないな


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/17(土) 14:31:57
【包囲戦】同じく同意。相手の陣形を切り裂く作戦だと隊長が移動したときに追いきれないと思う。包囲戦なら隊長がどこに動いても捕らえられるはず。【攻撃目標】んで隊長を倒すと終わる訳だが、例えば小隊一つを丸々隊長だけに向けてしまうと、その小隊が囲まれる。もしくは他の小隊が抑え切れなくなる。といった事が起こらないか少し心配だ。とは言え、倒した瞬間決着なのだから狙う価値も十分有るとは思うし、うーん…


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/17(土) 14:37:56
【隊列】うん、最初は縦に並んでるみたいだな。ただ、一度戦が始まればどう動くかは自由だ。基本はやっぱり前衛が並んで壁になり、後衛が少し後方って感じだろうな。まぁ、第2と第5は並んで一斉放火しちまってもいいかも知れんが。


宮部・香夏子(ID:BNE003035) 2012/03/17(土) 19:04:00
【隊列】香夏子先走ってましたね…ごめんなさい。隊列ずっとそのまま行くのかと勘違いしてました。突破が可能なら近接で並ぶのもいけるのですね…。【包囲戦】ある程度敵数減らしたタイミングで動くとかなら多少は安定性上がるでしょうか…?でも時間が進むと乱戦になって纏っての動きが取りづらくなるような気がしますし…悩むところです。


結城・宗一(ID:BNE002873) 2012/03/17(土) 19:39:33
【第一小隊】第一小隊の結城宗一だ。ツァインは場を設けてくれて有難う。こちらはデュランダル6近接プロア1ホリメ1の、ご存知の通り超前のめり構成だ。今は眼前の敵をとにかくぶっ飛ばす案と、穴あけて切り崩す案が出た程度で詳細はまだ詰められていない。全体からこちらに要望するものがあれば流しておこう。//ちなみにこんな構成だから正直隊列も何もあったもんじゃない。敵の配列に合わせて近寄って殴るだけだろ。


新田・快(ID:BNE000439) 2012/03/17(土) 20:52:32
【隊長狙い】特定の小隊が狙うのではなく、自分の隊に来た場合は倒す、って感じがいいと思う。敵隊長がどこに動くかは分からないから。【乱戦】なったらなったで好都合な気もする。乱戦は個々の力が上の方が有利だと思うし


結城・ハマリエル・虎美(ID:BNE002216) 2012/03/17(土) 21:33:02
んっと、水を差すようでごめん。こっちで相談するのはちょっと微妙かな。「うちはこう動く」みたいな報告とか各隊の動きのまとめは参考になるだろうから否定はしないけど、他所で相談するのはどうかと思うんだよね。そういうのも含めて相談する為に各依頼の相談卓があるわけだし。なんにせよ、全員が見るわけでもない所で動きを決められるのはちょっとって感じだよ。


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/17(土) 22:52:59
【他での相談】そうだな、人の依頼に口出すのは良くないと俺も思う。だけどこの依頼はかなり特殊なケースだ。40人で一つの敵と戦う依頼だ。しかも移動や陣形が大事になるとくれば、各小隊が自由に動いて成功するとは思えない。勝手に動かなくても自分達の行動が他の隊の邪魔にならないか、協力できるのか確信が持てない。それを全体で合わせるには時間が掛かる。短時間で纏めるにはこういった場が必要だと感じた。


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/17(土) 22:53:48
そういった成分を持った特殊な依頼で、始まって以来のレアケースだと思う。なんせ12月の決戦より明確な連携を求められる訳だからな。実験的な試みとも言える。こういった理由からなのでなんとか目を瞑って欲しい。自分の持ち場の限られた動きの中だけれど、活躍できる場を探して欲しい。もう一度言うが俺も人の依頼に口を出すのは嫌いだ。早めに全体の動きを決め、残りは各隊の相談だけで済む様努力したいと思う。


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/17(土) 23:00:36
という訳で出来る限り早く決めて行きたいな。こちらの相談で向こうが手持ち無沙汰になるのも良くない。【隊長狙い】新田さんの意見に賛成。隊長の動きが分からんし、こっちの状況見て隊列変えられる向こうの方が上手だろう。無理に深追いせずに射程内に居れば範囲に巻き込んだり優先的に狙う様にする。ぐらいがいいと思う。


石川 ブリリアント(ID:BNE000479) 2012/03/18(日) 01:22:20
【他での相談】うむっ、そうだな!それぞれの隊での意見を吸い上げ、此処でさらに纏めてまた隊にフィードバックする…と言う流れが理想だとは思うが、それでは時間が掛かり過ぎる。であれば、まずここで全体の流れを考えてしまって、それをもとに各隊が動きを謀る方がひと手間省けると私は思う。ツァインの言う様に、今回は特殊なケースだからな。


石川 ブリリアント(ID:BNE000479) 2012/03/18(日) 01:33:40
【隊長狙い】ふむん。なるほど、わざわざ狙うのではなく、相手の戦力を磨り潰しつつ余裕があれば、と言うわけだな。【動き】となれば、第三が耐えつつ両翼に包囲して貰う…と言うシンプルな動き方が一番効果的だと考える。後は個々の働きが物を言う状況になるからな。個人的には、両翼の動き方や攻撃のペースも気になる所だが…まずは敢えて第一に突っ込んで貰い、第五が次に突く、とか。その辺りはもう各小隊の領分かな?


新田・快(ID:BNE000439) 2012/03/18(日) 08:32:32
第三小隊に攻撃を集めるなら、横列から中央の第三小隊が突出する形でスターとしてするのがいいかなあ。方位を警戒して敵が中央に集まらないなら、逆にこっちが中央に戦力を集めて突破する戦術に切り替えられるし。


オーウェン・ロザイク(ID:BNE000638) 2012/03/18(日) 10:11:01
水を差すようなので悪いのだが、一応2点、懸念点を提出させてもらう。【1】遠距離攻撃:今回の敵は全員投げ槍を一本以上携帯しており、又通常戦法では最初はそれを投擲してくるとOPにある。第三が少し突出する場合、平均的に降り注ぐとしても一人当たり100/8=12.5本。即効の回復が無い第三には、これを耐えた後に通常戦闘を受けるのは少々困難ではないだろうか。


オーウェン・ロザイク(ID:BNE000638) 2012/03/18(日) 10:11:37
【2】混乱なし:包囲が有効なのは、後方側方から攻撃された敵が慌てたり、混乱する場合‥‥及び、後方に脆弱な弓兵等がいる場合だと思われる。今回の敵は混乱無効から見て取れる通り、精神的には堅固だと思われるので‥‥落ち着いて陣形を組みなおされ、防御面で不利な小隊へ一点集中、若しくは全面に兵を振り分ける円陣を組まれた場合は面倒になると思われる。


オーウェン・ロザイク(ID:BNE000638) 2012/03/18(日) 10:12:02
【1】は他小隊からの回復援護で何とかなる可能性もあるが‥‥不明瞭であるな。【2】は突破狙いされた小隊が後退、他が前進攻撃をすればあるいは‥‥// 槍切れが確認できた後ならば、翼の加護がある小隊は空挺襲撃をすれば一方的に攻撃できるとも予想されるな。懸念点のみの投稿で申し訳ない。


弩島 太郎(ID:BNE003470) 2012/03/18(日) 12:09:16
オーウェンの言う【1】への対処として、第3小隊が突出するタイミングを敵の遠距離攻撃後にするのはどうだろう。敵の遠距離攻撃が平均的に行われると仮定するならば、攻撃対象が増えることで第3小隊へのダメージが分散され、その後の行動へも移りやすくなるような気がする。


キャロライン・レッドストーン(ID:BNE003473) 2012/03/18(日) 16:30:38
【1】なんだけどォ、相手が初手で投槍を投擲することが確定な訳だしィ、最初のターンは全力防御してみたらどうかしら。以降の投槍は仕方ないとしても、一発目で大打撃ってのは防げるはずよ?問題は、それで1テンポ遅れちゃって、向こうにアドバンテージを与えちゃうかもってとこかしらねェ……


緋塚・陽子(ID:BNE003359) 2012/03/18(日) 17:19:31
【包囲】第3の突出は投擲を全力防御でやり過ごしてからでも遅くないだろ。距離を取って投げるならこちらも後衛の火力を即座に生かし難いしな//ガイドに出てる包囲の利点は敵の背後や側面からの攻撃と敵隊長の早期発見だな。円陣を組んだら個人では力量が上のオレラが逆に有利、一つの部隊に集中するなら他が手薄になるんで隊長を狙って一気に勝負を決めれるから割かし悪くないぜ


緋塚・陽子(ID:BNE003359) 2012/03/18(日) 17:21:44
わりぃ、分割//【空爆】上空からの攻撃は他の部隊の負担が増える。敵隊長も攻撃できない敵より攻撃できる敵に攻撃集中させるだろうしよ//【乱戦】これになると数が多い方がまず勝つと思うぜ。前後左右どこから攻撃が来るかわからない状況だと実力差をひっくり返すラッキーパンチが出やすくなる。出来るなら乱戦は阻止しておいた方が良いと思うぜ


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/18(日) 22:37:25
【包囲】包囲で得られる利点は多い。隊長がどこにいても攻撃できるし、包囲を突破しようとしても、それに掛かる時間でかなりの敵を削れると思う。包囲で行くのはもう決めでいいと思うな。【第3突出】んー、突出して耐えられる程防御高くもないんだよなぁ。最初は前に出て射程外の35m手前で停止、そこから横の隊が左右に展開していくって感じはどうかねぇ。


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/18(日) 23:01:31
【正面突破】敵が3隊に釣られず止まったり左右展開した場合、3隊から突破する案だけど、その場合中央を2、3、4で切り裂いて左右を分断してそのまま駆け抜け、残った1、5と挟み込む感じにするのか?すまん、そこまで戦術に詳しくなくて。


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/18(日) 23:05:19
【全力防御】んー、防御はどうだろか?槍が飛んでくるのは1ターンだけじゃない。2ターン目も後方から来る部隊も続けて投げてくる。つまり3~4Tは射撃が続くと思う。そこで最初だけ防御しても効果が薄い様な気がする。元より攻撃に優れた面子が多いんだし一撃でも多く入れた方がいいかな。後は射撃が出来ない前衛は誰か庇ってもいいかもだけども


キャロライン・レッドストーン(ID:BNE003473) 2012/03/18(日) 23:25:54
【包囲】んー、ぶっちゃけオーウェンさんの懸念の通りだと思うわ。人数はこっちが負けてるし、冷静に対処されたらおしまいよねえ。包囲はぶっちゃけ数Tしか成り立たないんじゃない?相手に状況把握の時間を与えたらおしまいよォ。


キャロライン・レッドストーン(ID:BNE003473) 2012/03/18(日) 23:29:16
向こうからすれば第三部隊を狙う必要ないし、ブロックも人数的に無理よねェ。こっちの利点は「遠距離攻撃可能」「範囲攻撃」「回復」あたりかしら?動的に相手の陣形を崩しつつ攻撃を集中してガンガン戦力を削っていくぅ?アタシ頭悪いから思いつかないわー……うーん。


ユーキ・R・ブランド(ID:BNE003416) 2012/03/18(日) 23:47:43
どうも、第4に参加しておりますユーキです。宜しくお願いします。【包囲】包囲の利点は同意致します。ただ、申し訳ありませんが実現性の方に若干疑問が。『前進した第3部隊に敵が攻撃を集める>左右が前進して周り込む』流れとなっていますが、敵側にからしてみれば、何か特段の脅威がなければ、わざわざ頑丈な部隊に人数を多く割り当てる理由がない、とも思います。自分から足止めされるような物ですから。


新田・快(ID:BNE000439) 2012/03/18(日) 23:59:25
【突破】第三小隊は突破の起点にするには火力が今ひとつだし、狙う場合は第一と第二、第四と第五、みたいに攻撃力が高い2小隊をが1箇所に火力を集めて突破するのがいいんじゃないかな。【投げ槍】やり過ごすのがいいと思う。遠距離攻撃可能な人は反撃、それが無い人は遠距離攻撃手を庇う形がいいんじゃないかな。第三小隊を突出させるのはその後でいいと思う。


新田・快(ID:BNE000439) 2012/03/18(日) 23:59:32
【包囲の利点】包囲は奇襲や後方攻撃だけじゃなく、「敵の正面戦力を制限する」という効果もあるよ。今回は敵の数が多いしね。隘路にでも誘い込めればベストだけど、戦場は平原だし。【第三小隊の突出】突出したバカを叩きにに来るというのが狙いだけど、来ないなら来ないで突破戦に切り替えればいいと思う。包囲が狙いっていうより、敵の動きに応じて包囲か突破かを選べる作戦がいいんじゃないかと思うんだ。


七星 卯月(ID:BNE002313) 2012/03/19(月) 01:42:58
【第三小隊の突出】敵の動きはプログラミングされている、と言うしね。突出すれば、読み通り中央に集まってくれると思うのだ。敵は私達の能力を知らない筈だ、第三部隊が防御に長けた部隊だと認識される可能性は恐らく低いと思うのだよ。 私も包囲の案には賛成かな、包囲と言うかV字でも良いんだけど。とにかく側面や後ろからも敵の部隊を探し、隊長を見つけたいかな。


オーウェン・ロザイク(ID:BNE000638) 2012/03/19(月) 10:36:59
【敵円陣】 確かに「個人」ならば、こちらの実力は上であるが‥‥20vs8ではどうか、と言われると疑問点が残る。 円陣が組まれた場合、あちらさんは恐らく均等に振り分けてくるだろうからな‥‥ 【投槍】 真にやり過ごすならば、射程ギリギリで投槍を誘い、確認次第後退回避するのは如何だろうか。


オーウェン・ロザイク(ID:BNE000638) 2012/03/19(月) 10:37:16
【包囲】若しも行うならば、二点程の緊急時用の対策をお願いしたい。 ・三以外が一点突破を狙われた場合、その隊は後退防御しながら、他隊が背後から集中攻撃 ・二は出来るだけ三の近くに置く。集中攻撃される場合三の後ろへ(二は構成上、余り直接近接戦闘には向かないため)


結城・宗一(ID:BNE002873) 2012/03/19(月) 13:46:29
【包囲】鶴翼陣を敷くのか偃月陣を引くのかはっきりして欲しいところだ。もしくは組み合わせてW型にするのも有りだろう。その場合は最初W型で突っ込み、後に第三部隊が引いてU字になる形か。ただ、第五と違い第一小隊はそこまで耐久・持久力は高くない。長く伸びて多数を相手にする形に向かないから、包囲の端につくことも微妙な可能性はある。


結城・宗一(ID:BNE002873) 2012/03/19(月) 13:50:52
【第三小隊の突出】敵も臨機応変に陣形を変えるとある。突出している第三小隊の突破が難しいと思ったら、突破する相手を変えてくる可能性は十分高い。隊長をとにかく狙う目的なら、どこかが壊滅してもいいから狙うってなら良いが、敵の全殲滅を狙うなら包囲は逆に向かないとは思うぜ。


新田・快(ID:BNE000439) 2012/03/19(月) 20:33:16
【包囲の陣形】結城さんの挙げている「最初W型で突っ込み、後に第三部隊が引いてU字になる形」を想定している。少なくとも第三小隊内では、その方針で意思統一の確認中かな。【隊長狙いか殲滅か】隊長を倒せば敵は消滅するわけだから、隊長狙いでいいと思う。包囲は目的じゃなく手段だから、例えば第一小隊が状況的に包囲を維持するよりも側面からの突入をした方が良いと判断するなら、機を見て動くのはありだと思う。


緋塚・陽子(ID:BNE003359) 2012/03/19(月) 20:49:12
【包囲】敵は最初に中央突破を狙うし、第3が硬いとわかるまで時間が掛かるだろう。その上で各部隊で突破されそうになったらオーウェンの後退防御で対応すれば包囲戦術は崩れにくいな。円陣を組まれるのは最初の真正面からの削りあいと同じ状況+回り込まれたり押し込まれたりする心配が無いと逆にオレラ、特に第2にとって有利な状況じゃないか?


緋塚・陽子(ID:BNE003359) 2012/03/19(月) 20:49:57
新田とかぶるが、結城のは逆に何で隊長狙わないって話になりそうだ。勝利条件が隊長撃破なんだし、一度見つけたら合図を送るなりして全部隊で隊長がいる方向に突き進む位で良いだろうし、隊長を叩いてる段階でどこかの部隊がつぶれたらってのは気にしちゃいけないんじゃないか?


レイチェル・ブラッドストーン(ID:BNE003442) 2012/03/20(火) 00:42:07
【包囲】第三の防御性能が判明するのにさほど時間はかからないと見てるわ。私が向こうの指揮官なら最初の投槍を一人ずつに向けて様子を見るわね。身のこなしや負傷度合い、あるいは行動――例えば全力防御、庇う等からも読み取れる事は多いでしょう。そうなれば無理に包囲に拘る必要も無いわね。それに向こうにも曲がりなりにも知恵がありそうだから馬鹿正直に退いたところを追ってくるとも限らないわ。


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/20(火) 01:39:47
【包囲】見たところ防御や庇うは他のいくつかの班でも使うようだし、3隊も全員固い訳じゃないしな。それに攻撃するのも大事だ。防御だけしてたんじゃ余計怪しまれるからな。攻撃しつつ、押されてると見せかけて引くのが重要なところだと思う。


新田・快(ID:BNE000439) 2012/03/20(火) 04:15:33
【第三小隊】小隊としての方針は「突出して敵を引きつけることを狙う」ことに決定した。敵が釣られて集まってくれば包囲のチャンスだし、横陣に展開したままなら、どこかの小隊で突破のチャンスが生まれると思う。敵が横陣のままなら、1・2・4・5小隊が突破を狙うなら援護、守勢に回るなら攻勢、って感じで状況に応じて対応する形かな。AFは常に通話状態にしておくから、各班への報告・連絡は随時行うようにするよ。


結城・宗一(ID:BNE002873) 2012/03/20(火) 08:13:23
損耗率の関係だな。突出や迂回、囮など、策を練ればそれだけ負担が掛かるところもある。何度も出てるが、数では圧倒的に不利な上で、更に負担が掛かれば重傷者も増えるだろう。そういうのを避けるなら、堅実に殲滅作戦で行くというのも手だ、ということさ。隊長狙いは博打でもあるしな


結城・宗一(ID:BNE002873) 2012/03/20(火) 08:35:44
【第一小隊】ちと遅くなったが、この作戦に乗るかどうかも含め、小隊内で意見取りまとめる。取りまとめの結果はすぐにこっちにも報告するつもりだ。AF通信は了解、こちらでも通話状態にしておく


結城・宗一(ID:BNE002873) 2012/03/20(火) 08:38:22
で、話してて懸念点が浮かんだので、対処案はないが挙げておく。もし俺が敵の指揮官で、配下をコマのように使えるのだとしたら、まず1~2小隊向かわせて敵の能力を把握した上で、全員で第二小隊に槍を投射させる。もし敵がこの行動を取った場合、第二小隊を守るために取れる行動ってあるか?他小隊を庇いにいけるとは思えないが。


オーウェン・ロザイク(ID:BNE000638) 2012/03/21(水) 00:21:05
【第二狙い】一応、そのために第二を第三の近くに置く事を提案している。総投げは、即ちお互いが射程内に入っているという事であるので、第三が第二をカバーするようにし、その状態で打ち合いになれば、こちら有利である(防御に優れる第三と攻撃に優れる第二で長所を取り合うため)


緋塚・陽子(ID:BNE003359) 2012/03/21(水) 06:02:12
結城の考えってようは互いに削りあう消耗戦やろうぜって事か?彼我の実力差が2.5倍以上なら単純な総戦力で見ても互角以上だから出来そうだが、それ以下の実力差ならまずオレラが先にすり減らされる可能性が高いぜ。それに結城が第1で提案した動きしたら逆に敵がオレラを包囲し易くないか?


緋塚・陽子(ID:BNE003359) 2012/03/21(水) 06:05:13
【第5】確定ではないがこっちは目の前の敵を削りながら前に出る方向だ。回り込む敵に関しては第4が負担増加を踏まえて引き受けてくれるならスルーも検討してる//【連絡】インカムとかで両手を自由にすれば全員通信出来る状態にしても問題ないんじゃないか?


レイチェル・ガーネット(ID:BNE002439) 2012/03/21(水) 08:50:57
【第2】第3が敵を集めるとしたら、第2がその近くに付くのは逆に危険では? ブロックで全員止めるのは人数上不可能ですし、場合によっては敵団体に自ら近付くだけの結果になるかも。一応かばう使用でメリットのみを活かせますが、宗一さん同様ちょっと厳しいかな、と。


レイチェル・ガーネット(ID:BNE002439) 2012/03/21(水) 09:14:19
敵の第2狙いについて。 第1小隊の性質的に『その突破力で敵を釘付けにする』事がベストかと。実行せずとも、突破しようという素振りを見せておくだけで近くの敵小隊は無茶し辛くなる……はず。 また、左に逃げつつ第1側に惹き付けて、両小隊合同で一気に叩き潰す手もあるかもしれません。さすがにこれは相応のリスクがありますが。


結城・宗一(ID:BNE002873) 2012/03/22(木) 08:00:58
【第一小隊】遅くなったが、こっちの意見は敵右翼を撃破、そのまま側面に回り可能なら突破し隊長に切り込む、ほぼ当初の想定通りかな。


新田・快(ID:BNE000439) 2012/03/24(土) 03:56:20
遅くなったけど、相談お疲れさま。人事は尽くした。あとは成功を祈ろう。ツァインさんは改めて、相談場所の提供ありがとうね。


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/03/25(日) 23:20:34
相談お疲れ様だー。初めての試みに協力してくれてありがとう。この経験が今後何かの役に立つ事があってくれればと思う。そんじゃあとは戦場でッ


ツァイン・ウォーレス(ID:BNE001520) 2012/04/07(土) 02:29:08
無事に勝利、だな。 満足したか?グラディウス・・・
▲上へ