基本的にRPによる戦闘を楽しむ為のスレッドです。
口プロレスが基本になります。ただし理屈よりも説得力と魅力的さを重視する事を推奨します。
戦闘RPを楽しむもよし、戦いを通じて交流するもよし、ともかく楽しみましょう。
◎ギャラリーの見物RP、野次などは基本的に大歓迎です。
(当事者がコッソリやる、等のRPをしたらまた話は別かもしれませんが)
◎ゲーム上の数値は判断材料です。それ以上でも以下でもありません。
(例えば、フィジカルが低い人がフィジカルが高い人より力持ち!何てRPをするのは困りますが、数値で負けていてもRPによる立ち回りの的確さや説得力で数値上の格上に勝利!は充分可能。と言う感じです。)
◎基本的な注意
当たり前ですが無敵ロールや無体過ぎる超人ロール、屁理屈、アンオフィなどは禁止です。余りに酷い場合は私が管理人な事を傘に着て強権を発動します。
後、これもまた途方もなく当たり前ですが、楽しむ事と楽しませる事を大切にして下さい。
≪ルールと手順≫
1:対戦希望者が募集する
既に立ててある模擬戦スレッドに【対戦相手募集:◎◎】と頭に付けて発言。
条件や希望がある場合は、この際の◎◎に記載する事。
(期間やターン数の決定、相手の戦闘スタイル希望、特殊ルール(※後述)の希望等)
※この募集は複数同時に立てて問題ありません。条件の違いとかありますしね。
※募集を止める場合はその宣言をする事。気軽に募集して気軽に取り下げるのが吉。
2:希望者が募集に応える
【名乗り>(募集者の名前)】と頭に付けて発言し、相手を務める旨を伝える。
これによって対戦が成立した時点で、そのスレッドはその対戦専用となる。
(うさぎの方で新スレッド作成と、他の募集があればそれの移植も行います)
3:レギュレーションの決定をする。
・PC認識の期間設定(何ターン戦にするか。勿論無制限でも良い)
・PL認識の期間設定(休みなしで最後までやるか、日を跨いでノンビリやるか、等、大まかに)
・レベル差は考慮するか否か(考慮しない場合はハンデとか適当に理屈を付ければ良いかと)
・装備の宣言(武器防具の形状と特性と性能傾向。使う予定のある品。後出しは野暮です)
・先行後行の決定(速さが上の方が自由に選択すると言うのが妥当かと)
・スキル使用の有無(演出難しいスキルも多いですしねえ…)
・戦場条件の決定(フィールドの広さ、開始時点の彼我の距離、障害物の有無等)
・その他、特殊ルールなどのすり合わせ(模擬戦用の非殺武器とか)
※PLレベルで相談する必要がある項目も多いので、その辺りはファジーにどうぞ。気になるならPL視点の発言は()で括れば良いと思います。
4:模擬戦
以下の順に処理する。
・先手側が【行動宣言】を頭に付けて発言。
(この際の連投は禁止。頭表記を含めて200文字内に纏める事)
↓
・後手側が【結果】を頭に付けて発言、リアクションとその結果を描写する。
(こっちは連投可。ちゃんと『相手の行動の結果がどうなったか』までキッチリ描写する事)
↓
・後手側が【行動宣言】を頭に付けて以下同文
↓
・先手側が【結果】を頭に付けて以下同文
以上の工程が完了した時点でターン終了とする。
演出やギャラリーへのリアクションは【行動宣言】とは別に発言する事で賄う事。
ただし受け手側は、【行動宣言】以外の発言の全ての内容を一切考慮しなくて良い。
≪特殊ルール≫
対戦希望者が望んだ場合や、レギュレーション決定の際に提案されるなどした場合は、
気軽に特殊ルールを設ける事を推奨します。
3人戦闘や1対3等の人数変更や、勝利条件の変更など、
簡単な特殊ルールなら、普通に前相談のみでやれば良いですが、
もっと特殊なルール、と言うかシチュエーションでやりたい場合は、
何かこう、細かい事は良いんだよ的な感じに、アークから超都合の良いアーティファクトを何故か貸与して貰えた事にでもして好き勝手やれば良いと思います。
ただし勿論、余りにトンデモな設定でやる場合は模擬戦自体を『夢』として扱い、
外では触れない、触れても曖昧にしか語らないようにして下さい。
◎トンデモ特殊ルール例
・片方が2~10人位に分身して戦う多人数戦闘模擬戦
・なんか一時的に滅茶苦茶強力化した1人対何時もどおりの8人の依頼再現形式模擬戦
・なんか適当に前衛してくれるゴーレム的なサムシングを貸与されての後衛射撃戦闘模擬戦
etc...
|