下記よりログインしてください。
ログインID(メールアドレス)

パスワード
















リンクについて
二次創作/画像・文章の
二次使用について
BNE利用規約
課金利用規約
お問い合わせ

ツイッターでも情報公開中です。
follow Chocolop_PBW at http://twitter.com






▼下へ
おかると知識雑記帳Vol.1
種別: 全角200文字、改行無し    レス:500件

縛鎖姫(ID:BNE000728)
依代 椿

2011/04/12(火) 02:59:28 
部室の壁に突如としてかけられたノート。
その表紙には「オカルト知識雑記帳」の文字。


開くと、最初のページに注意書きが記されている。

「これはオカルト知識のメモ帳や。
 みんなの知っとるオカルト知識を共有するために設置してみたんよぉ。
 怪談みたいに長い物語やのうて、ちょっとした豆知識・噂・こうやないかって思うことを書き記すノートやね。
 書き込まれたメモに関しては、他の人が干渉したらぐちゃぐちゃになってまうし、人の内容を書き換えへんよぉに。
 他の視点からの知識があるんやったら、別ページにメモしてってなぁ。」



*注意事項
・このスレッドはメモとしてのスレッドになります。
・基本的にレスは禁止、削除したかったり訂正が必要な場合は部長に申告してください。
・あくまでオカルトに関する知識・噂をそれぞれが勝手に記載していくノートなので、事実と違ったり自分の知識と相違してる部分があるかもしれません。
・自分の知識と相違してるメモがあった場合は、RPスレで話題にだしてみたり、別視点からの意見としてメモしてみてください。
・このメモの内容について雑談スレ・RPスレで会話するのはOKです。寧ろ、意見の交流と言う意味で推奨です。
・100種のメモが集まったら、新しくスレッドを立て直します。
・喧嘩せずに仲良く使いましょう。(重要)


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/04/12(火) 03:05:58
『全国的に、7/26は「幽霊の日」。江戸時代に「東海道四谷怪談」が初公演された日に因んでるらしい。』


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/04/12(火) 03:06:10
『幽霊にも足はある。一般的な足が無かったり白装束・額の白い三角のアレは江戸時代に創作されたものらしい。江戸より前の資料では、生前と変わらない姿で出るとされるものが多いらしい。』


焦燥院 ”Buddha” フツ(ID:BNE001054) 2011/04/12(火) 04:41:01
『周りのそれに比べて特に美しい桜や、特別に赤い紫陽花の下には、死体が埋まっているらしい』


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/04/14(木) 04:54:52
『寝言に返事をしたらだめとは言うものの、その理由は千差万別。寝たまま起きれなくなる・寝たまま死んでしまう・返事した人が死んでしまう…。』寝言言う人が居ったら、是非チャレンジやね。


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/04/15(金) 04:56:50
『幽霊にはファブリーズが効くらしい。あくまで噂ではあるものの、消臭と除霊をイメージして結びつけやすい点から心理的な効果は高いと思われる。怨霊には効かなさそうなのが難点』


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/04/15(金) 05:03:40
『有名なソロモン72柱。悪魔というと嫌なイメージが先行するものの、召喚相手と手順、ちゃんとした供物を用意すればお得に効果を得られるとか』…ただまぁ、香の種類によってはほぼ不可能な気がせんことも…結局、楽はできへんのやね。


陽渡・守夜(ID:BNE001348) 2011/04/15(金) 18:04:46
『中国のトイレの神様は紫姑神と言い、女神様らしい。』


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/04/18(月) 15:07:09
『妖怪の総大将として有名なぬらりひょん。実は、総大将でもなんでもない普通の妖怪とのこと。具体的な記述は無く、強いて言うなら「嘘の妖怪」らしい』


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/04/19(火) 03:42:10
『プラズマ説濃厚の火の玉。実際、プラズマでも火の玉は発生するが、死亡者が出たところに多く出現していることも事実。とある筋の話では、中華航空機事故現場には大量の火の玉が飛んでたとのこと』…同じ情報筋から、事故現場に火の玉が飛んできたいう話も聞いとるね。詳細は後日。


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/04/22(金) 04:51:58
『有名な妖怪、のっぺらぼう。実際には狸や狐が化かしたものという見方が一般的で、のっぺらぼうと言う妖怪は存在しないとの事。ただし、口はあるが目鼻は無いと言う妖怪の話は平安以前から存在したらしい。』ちなみに、のっぺらぼうでもっとも有名な小泉八雲の『ムジナ』は狸の起こした怪異やね。


小崎・岬(ID:BNE002119) 2011/04/22(金) 22:27:48
『中国語だと”鬼”って漢字は”幽霊”って意味なんだよー。だから”鬼のような人”っていう言葉で思い描くイメージは日本人と中国人で正反対になるんだよー。』


焦燥院 ”Buddha” フツ(ID:BNE001054) 2011/04/23(土) 03:49:56
『伊勢神宮にはおみくじは存在しないのだが、悪い理由ではないらしい』


陽渡・守夜(ID:BNE001348) 2011/04/24(日) 18:34:03
『妖怪泥田坊、田畑を手放したくないのに手放してしまった 農民のお化けだが脅かしている相手は普通に土地を買った何の罪もない人らしい。』


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/04/29(金) 04:12:42
『コティングリー妖精事件。撮影された妖精の写真は、最終的に捏造だったとされているものの、最後の一枚だけは撮影した本人が偽物と認めなかったことは有名。ちなみに、そのネガと写真機は現在日本で個人所有されているらしい。』


焦燥院 ”Buddha” フツ(ID:BNE001054) 2011/04/30(土) 05:33:52
『ネコはよく、部屋の四隅を見ていることが多い。それはネコには霊が見えているからだ。霊は部屋の四隅に集まる傾向にある。なぜかと言えば、「隅」は「角」に通じ、「角」は集うことで「角(つの)持つ鬼」と化すとされているからだ。』


陽渡・守夜(ID:BNE001348) 2011/05/11(水) 20:33:53
『邪神とされるテスカトリポカ、自分と格闘勝負をして 勝った人間の願いを叶えてくれる。民話では、実らぬ恋を実らせようとした男がテスカトリポカに勝って恋を実らせたという物がある。 神様も人間に負ける事があるらしい。』


焦燥院 ”Buddha” フツ(ID:BNE001054) 2011/05/24(火) 02:31:50
『女性の神様が祀られているところに、男女の二人で行く時には注意が必要。女性神には嫉妬深い存在が多いので、たたられる可能性あり』


テテロ ミーノ(ID:BNE000011) 2011/05/24(火) 14:03:50
『いちま~い、にま~い、さんま~い・・・』


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/05/25(水) 01:35:53
『番町皿屋敷。元ネタは諸説あるものの、どれが原本かは不明とのこと。各地に同様の話があるため、お菊さんのお墓は複数あるらしい。ちなみに、落語では18枚数えることもあるお菊さん。なんで9枚じゃないのか問うと「明日は休みだから倍数えた」』


陽渡・守夜(ID:BNE001348) 2011/06/04(土) 16:14:26
『映画にもなったグレムリン、ナチス統治下のドイツ上空に 初めて姿を現した妖怪。』


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/06/06(月) 05:52:59
別情報を見つけてもうたから記載…『グレムリンは英空軍での噂が初出という話も。計器を狂わせたりガソリンを飲んだりケーブル齧ったり…その姿は映画『トワイライトゾーン』の一節「2万フィートの戦慄」でも確認が可能。第二次世界大戦中、主に英空軍の戦闘機に住み着いていたらしい』


アレクサンドル・ヴェルバ(ID:BNE000125) 2011/06/11(土) 07:26:02
「鏡に向かって一日一回、『お前は誰だ』と言い続けると、狂う」らしい。さあ誰か試してみよ。


依代 椿(ID:BNE000728) 2011/06/12(日) 23:38:03
『空から降るのは、何も水と氷だけじゃない。魚や蛙が降るいう話は聞いたことある人は多いだろうけど、中には血が降り注いだ例もあるとのこと。血が降り注いだだけにとどまらず、肉や髪の毛が降ってきた例もあるらしい』


陽渡・守夜(ID:BNE001348) 2011/06/15(水) 21:23:43
『江戸時代落雷と共に猫に似た獣、雷獣が振ってきた とうもろこしが好物だそうだ。』


尾上・芽衣(ID:BNE000171) 2011/06/23(木) 07:05:44
『地球生物の体内時計は24時間 人間の体内時計は25時間 火星の一日は25時間』


尾上・芽衣(ID:BNE000171) 2011/06/25(土) 09:06:07
『オーストラリア軍のUFOの機密文書を紛失。ただし軍は2000年以降記録していない。2000年以降は警察に押し付けだってさ』


尾上・芽衣(ID:BNE000171) 2011/07/02(土) 09:46:02
『【ウィンディゴシンドローム】最初は気分が落ち込んで食欲がなくなるだけど,次第に周りの人が食べ物に見えて、カルバニズム思考になっちゃうんだって。熊とかの動物性脂肪をコップ一杯で治ると言われてるんだけど…。実は、栄養状態が良好でも発症しちゃうんだって、文化依存を理由に加えても移入者まで発症する理由が未だに解明されてないんだよう。』


尾上・芽衣(ID:BNE000171) 2011/07/02(土) 09:58:26
『日本人の使っている日本語と言う言葉の起源は、未だに解明されてない。静岡県水窪には古代フェニキア文字の刻まれた石があり。』


尾上・芽衣(ID:BNE000171) 2011/07/27(水) 19:37:40
『外国の某大学の研究により地球内部にパラレルワールドがある可能性あり。』


尾上・芽衣(ID:BNE000171) 2011/08/27(土) 04:49:07
『脳死の患者から臓器を取り出すときかなり暴れるらしい。』


尾上・芽衣(ID:BNE000171) 2012/05/30(水) 02:12:25
『夢の中で会ったことある知らない人と現実で合う→A:貴方と何処であいましたか? B:夢の中です。 A:え? B:私は死神です。』


尾上・芽衣(ID:BNE000171) 2012/05/30(水) 02:16:08
『宝船って夢を知ってる?宝船の夢の意味は、財が潤うまたは両親の離婚、死』


阿曇・凪(ID:BNE004094) 2012/11/06(火) 00:35:12
『「21g」 さて、何の重さでしょうね? 答えは「魂の重さ」。 人が臨終を迎えると、これだけの重量が減ったとか。 今ではこれは真っ赤な嘘とされていますが…………はてさて?』


阿曇・凪(ID:BNE004094) 2012/11/07(水) 12:52:12
『とても有名な都市伝説「口割け女」ですが、実は彼女、捕まったことがあるんです。ブームのころ、兵庫県である女性が知人を驚かせようと口割け女のかっこうをして待ち伏せしていたら、それを通報されてポリスにお縄を頂戴されたとか』


阿曇・凪(ID:BNE004094) 2012/11/11(日) 23:43:52
『タレントの伊集院光さんの趣味の一つに「怪談作り」があります。ちょっと知られてる話の「赤いクレヨン」も彼の創作怪談なんです。なんだかすごいですね。ちなみに近年あったオーラだのパワースポットだのなんだののブームのせいで「怪談話をすると霊感があると思われる、いわれる」とかで地上波では怪談をしなくなっちゃったそうです』


阿曇・凪(ID:BNE004094) 2012/11/14(水) 03:11:42
『妖怪の中には「後をつけてくるモノ」がいます。呼び名はオクリオオカミを始め色々。憑いてる相手が他のモノに手を出されないように守ってくれる役と「転んだら食べてしまう」という厄をもっています。転んじゃったら「さてここらで休憩」と嘘をついて乗り切りましょう。失敗も気の持ちようで休憩となるという教訓ですね』


阿曇・凪(ID:BNE004094) 2012/12/06(木) 02:54:44
拝み屋をやってる知人からの「究極的な心霊対策」。 それは「気にするな」です。 呪いだろうが加持祈祷だろうが、プラスだろうがマイナスだろうが かすかにでも信じることによって効果がでてしまいます。 それでは説明のつかないことも多く見てきた知人ですが、究極的には気にしないのが一番だそうです。


阿曇・凪(ID:BNE004094) 2012/12/29(土) 02:22:03
お正月も近いのでお正月らしいことを。お餅を食べることは、体の中に新しい魂をとりいれることとされています。元気が無いときに食べたりすると、回復するかもしれませんね。


阿曇・凪(ID:BNE004094) 2013/01/03(木) 12:23:08
初夢で嫌な夢みちゃった人、いますよね? はい、僕のことです。 悪夢を見た後は「この夢を獏にあげます」と唱えると、その悪夢をみなくなるそうです。


阿曇・凪(ID:BNE004094) 2013/01/31(木) 23:27:31
そろそろ節分ですね。豆をまく人も居ると思います。なんで豆をまくか、というと「魔を滅する」→「魔滅」→「まめ」だそうです。だじゃれかよ、と言ってはいけません。言霊です。きっと


阿曇・凪(ID:BNE004094) 2013/02/07(木) 01:30:26
有名な話ですが、アニメやゲームのなかで「鬼」や「幽霊」を取り扱う作品を作る前には、ちゃんと神事を行って祟りがないようにするとありますね。怪談のなかでは、それを怠って大変なことになるお話もちらほら……某悪魔合体ゲーは色々やばい物件を扱ってるのできっちりしているそうです。
▲上へ